Curriculum Contents Development of TAIWA Learning in the case of Japan
TAIWA Learning以日本为例的课程内容开发
基本信息
- 批准号:20K03158
- 负责人:
- 金额:$ 2.83万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、特に小学校第5学年から中学校第1学年の児童生徒向けに、異文化・異分野理解に資するコミュニケーション能力育成を目指した、「伝える」活動場面を基盤としたカリキュラムデザインを目途とする実践的研究である。対話的・実践的なコミュニケーション諸活動やその教育方法研究に従事した研究組織による横断的な情報集約を通じて、児童生徒が小学校・中学校の総合・国語・外国語・理科・社会など各教科等で「児童生徒にとりコミュニケーション場面を豊かに想起し、有用感を感じやすいコンテクスト」を効果的に組み込んだ基礎的な活動教材集のあり方を検討してこれを編さんし、その実践的評価を行うこととする。令和4年度は、令和2年年初からのCOVID-19感染症のまん延に端を発した、学校・社会教育施設での人の接触の縮減をはじめとした扱いに引き続き対応する結果となった。対話型授業の実践に関する実地での調査について、人の接触の縮減を理由として、引き続き、たとえば学校現場での協力を仰ぐ取り組みの実施は難しい状況であった。海外を含めた、教育方法に関する取材の機会もまた、それをコーディネートすることが困難な状況が継続してきた。令和4年度は、教職課程を通じた、情報通信技術(ICT)の利用における倫理的側面の指導のあり方に関連した研究を進めるとともに、その進捗や成果に関する研究発表、論文公表を行なった。実践的な取り組みに結びつける足がかりを作った。
This study is a practical study on the development of children's ability to understand different cultures and different fields from the fifth year of special primary school to the first year of middle school. For example, the activities of the practical education system, the research of educational methods, the organization of research, the cross-section of information, the communication of information, the integration of primary and secondary schools, the integration of Mandarin, foreign languages, science, social sciences, etc. The results of the study are summarized in the following paragraphs: In 2004, the COVID-19 epidemic continued to spread, and school and social education facilities were reduced in contact with the public. The implementation of conversation-based teaching is related to the investigation of the reasons for the reduction of human contact, the introduction of information, the cooperation of the school site, the implementation of the organization, and the situation. Overseas, educational methods, opportunities, and difficulties In 2010 and 2014, the Ministry of Education and the Ministry of Science and Technology conducted research on the use of information and communication technology (ICT), ethical guidance, research progress, and results. This is the first time I've ever been in a position to do this.
项目成果
期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「みんなで共に学ぶということ」の視座と取り組み
“共同学习”的视角和方法
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:鈴木 慎太郎;田中 明彦;相良 博典;工藤 知草;阿久津 美紀・小宮山 郁子・峯村 恒平・渡邉 はるか・藤谷 哲
- 通讯作者:阿久津 美紀・小宮山 郁子・峯村 恒平・渡邉 はるか・藤谷 哲
ICT活用からみた市民性教育国際調査の分析と教職課程を通じた涵養 ~特別活動・総合学習の可能性に着目して~
从教师培训课程ICT利用和培养角度分析公民教育国际调查 - 关注专题活动和综合学习的可能性 -
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:工藤 知草;中村 晃;藤谷 哲・藤谷 元子・小宮山 郁子
- 通讯作者:藤谷 哲・藤谷 元子・小宮山 郁子
自然・科学の教育への意識の涵養を目指した初年次教育
以培养自然意识和科学教育为目的的一年级教育
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:木原俊行;島田希;櫻本 望,松田浩一;藤谷 哲
- 通讯作者:藤谷 哲
公徳心・自由と責任の涵養と情報モラル育成の間にある相反に着目した教材の試作
聚焦公共道德、自由、责任培养与信息道德培养冲突的教材原型
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kudo Kuriko;Kudo Tatsuro;Ueda Shintaro;Antoku Yasuaki;Tomimatsu Shunta;Shiaw-Hooi Ho;Hisada Yukiko;Shimizu Shuji;Moriyama Tomohiko;藤谷哲,関根里香,北澤武
- 通讯作者:藤谷哲,関根里香,北澤武
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
藤谷 哲其他文献
非理工系学生向け機械学習/データマイニング教材開発
非理工科学生机器学习/数据挖掘教材开发
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
木原俊行;島田希;櫻本 望,松田浩一;藤谷 哲;稲積宏誠・宮治裕 - 通讯作者:
稲積宏誠・宮治裕
力覚センサと握力計を内蔵したグリップの開発
开发内置力传感器和握力计的握把
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
木原俊行;島田希;櫻本 望,松田浩一;藤谷 哲;稲積宏誠・宮治裕;山田貴志 - 通讯作者:
山田貴志
藤谷 哲的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('藤谷 哲', 18)}}的其他基金
中高生が先端科学技術のオーセンティシティを深化するネット援用科学館学習プログラム
中学生互联网辅助科普学习项目,加深对前沿科技的真实感
- 批准号:
17011061 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
先端科学技術と人との出会いから創造性・独創性を感受する科学館学習プログラムの設計
设计科学博物馆学习项目,通过尖端科学技术与人的接触来培养创造力和原创性
- 批准号:
15020263 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
オンラインディスカッションの構造化・検索手法の開発とその学習情報としての利用
开发在线讨论的结构化/搜索方法及其作为学习信息的用途
- 批准号:
14780120 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
相似海外基金
AI・ICT活用による氷見市共創的対話型教育実践の可視化と新たな学びの指針提示
利用AI和ICT的冰见市共创互动教育实践的可视化以及新学习指南的呈现
- 批准号:
24K06340 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)