Comprehensive study of diversity and evolutionary mechanisms of deep-sea animals in trenches in the northwestern Pacific
西北太平洋海沟深海动物多样性及进化机制综合研究
基本信息
- 批准号:19H00999
- 负责人:
- 金额:$ 26.79万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
- 财政年份:2019
- 资助国家:日本
- 起止时间:2019-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
7月に実施された学術研究船「新青丸」の研究航海で東京大学大気海洋研究所に新たに導入された深海用ビデオカメラを用いて、13回の3mビームトロールによる深海底生生物採集状況を撮影した。ビデオ映像を確認したところ、これまで考えていたより早いタイミングでトロールが着底しており、ケーブルワイヤーの最終繰り出し線長を短くすることで作業時間を短縮できることが判明した。3月に実施された学術研究船「白鳳丸」の大規模改造後の生物系完熟(試験)航海で、令和4年度の航海で用いる予定の4mビームトロール、3mAgassiz型トロール、深海用そりネットの動作確認をおこなうとともに、新しい曳網方法が有効であることをピンガーおよびトランスポンダーを用いた海中でのトロール位置のリアルタイムモニタリングおよび深海用ビデオカメラ映像により確認した。マルチプルコアラー採泥器については、別の試験航海で動作に問題ないことが確認されている。東京大学大気海洋研究所や国立科学博物館に保管されている過去の航海の底生生物標本から、日本海溝・千島海溝および周辺海域の標本を選別・整理し、情報をデータベース化する作業を継続した。そうした標本を用いて主要動物群の新種記載、ミトコンドリアDNAの全長塩基配列決定、分子系統解析をおこなった。ドイツの研究船「SONNE」による千島・カムチャッカ海溝航海で採集された標本を用いたカイコウツムバイ類の形態と分子系統解析から多くの未記載種の存在と超深海への進出過程が明らかになった。令和4年秋に予定されている「白鳳丸」による千島海溝・日本海溝研究航海に関するメールでの議論やオンライン会議をおこない、航海計画を作成した。また、令和4年夏に予定されている「SONNE」のアリューシャン海溝調査航海に研究員を派遣することが決まり、オンライン会議でサンプル配分や共同研究に関する協議に参加し、準備を進めた。
In July, the research ship "Shinsei Maru" was launched. The research ship "Shinsei Maru" was launched by the University of Tokyo's Oki Institute of Oceanography. The new ship was introduced into the deep sea. The 13-round 3-m deep sea biota collection was analyzed. The image is confirmed, and the operation time is shortened. March The biological system of the large-scale modification of the academic research ship "White Phoenix Maru" was completed (trial). The navigation, order and 4 years of navigation were scheduled to be used in the 4m and 3m Agassiz type. The operation of the deep-sea use was confirmed. The new method of network search has been used to determine the location of the network search in the sea and to determine the location of the network search in the deep sea The mud collector is not suitable for navigation. The National Museum of Science and the University of Tokyo are the custodians of marine life in the past, the Japanese Trench, the Thousand Islands Trench and the surrounding sea areas. New species description of major faunas, determination of full-length nucleotide sequence of DNA, molecular phylogenetic analysis The research ship SONNE was used for the study of morphology and molecular system analysis of unrecorded species and the process of entry and exit of ultra-deep water. In the autumn of 2004, the "Shiraho-maru" project was scheduled to be held in the Kuril Trench and Japan Trench. In the summer of 2004, it was decided to send researchers to "SONNE" for trench investigation and navigation, and to participate in and prepare for joint research at meetings.
项目成果
期刊论文数量(39)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Travisiidae(環形動物門)1新種のミトコンドリアゲノムの構造と系統的位置
环节动物科(Annelidae)1个新种线粒体基因组的结构和系统发育位置
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Bergmeier;F.S.;G. Haszprunar;A. Brandt;H. Saito;Y. Kano & K.M. Jorger;橋添なな実・狩野泰則・Jens T. Hoeg・遊佐陽一;小林元樹・伊藤 萌・小島茂明
- 通讯作者:小林元樹・伊藤 萌・小島茂明
A new species of the genus Ophiomonas Djakonov (Echinodermata: Ophiuroidea: Amphilepididae) from the deep-sea of Japan
来自日本深海的 Ophiomonas Djakonov 属新种(棘皮动物门:Ophiuroidea:Amphilepididae)
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:1.6
- 作者:Okanishi;M.;T. Matsuo and T. Fujita
- 通讯作者:T. Matsuo and T. Fujita
ショットガンシーケンスによる小型底生生物のミトゲノム決定:ハナゴウナ科腹足類を例に
通过鸟枪法测序测定小型底栖生物的线粒体基因组:以腹足动物为例
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Ohta;M. and S. Kojima;髙野剛史・狩野泰則
- 通讯作者:髙野剛史・狩野泰則
東北沖日本海溝陸側斜面における深海性ミズムシ類の種多様性と分類に関する研究
东北沿海日本海沟向陆坡地深海水甲虫物种多样性及分类研究
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Ohta;M. and S. Kojima;小川晟人・森田貴己・藤田敏彦;太田瑞希・小島茂明
- 通讯作者:太田瑞希・小島茂明
Deep-sea fishes from the Kurile-Kamchatka Trench collected by the R/V Sonne during the KuramBio II Expedition in 2016
R/V Sonne 在 2016 年 KuramBio II 探险期间从千岛堪察加海沟采集的深海鱼类
- DOI:10.1016/j.pocean.2020.102275
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:4.1
- 作者:Shinohara;G.;Kojima;S.;Fukumori;H.
- 通讯作者:H.
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
小島 茂明其他文献
日本海における深海生物相形成と海洋環境変動 : 深海性底魚を例として( 日本海の生物相の変遷と環境変動-過去,現在そして未来へ向けて)
日本海深海生物群的形成和海洋环境的变化:以深海底层鱼类为例(日本海生物群的变化和环境变化 - 过去、现在和未来)
- DOI:
10.14825/kaseki.82.0_67 - 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小島 茂明;足立 健郎;児玉 安見 - 通讯作者:
児玉 安見
小島 茂明的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('小島 茂明', 18)}}的其他基金
現在と過去の海洋環境変動に対する深海生物の分布域および分布水深の変化
当前和过去海洋环境变化引起的深海生物分布区域和深度的变化
- 批准号:
24K03126 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 26.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
シロウリガイ種群の種分化過程に関する分子系統学的研究
白蜗牛物种形成过程的分子系统发育研究
- 批准号:
08740660 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 26.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
環形動物門の初期進化に関する分子系統学的研究
环节动物门早期进化的分子系统发育研究
- 批准号:
07740655 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 26.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
ミトコンドリアDNA塩基配列解析による日本沿岸におけるシロウリガイの新種分化の研究
利用线粒体 DNA 序列分析研究日本沿海白蜗牛新物种
- 批准号:
05740519 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 26.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)














{{item.name}}会员




