シロウリガイ種群の種分化過程に関する分子系統学的研究
白蜗牛物种形成过程的分子系统发育研究
基本信息
- 批准号:08740660
- 负责人:
- 金额:$ 0.7万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1996
- 资助国家:日本
- 起止时间:1996 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
相模湾で発見された深海性二枚貝シロウリガイ(Calyptogena soyoae)集団は、単一種から成ると考えられていたが、ミトコンドリアDNAの塩基配列解析から、遺伝的に異なる2種類のタイプの個体が混在していることが示された(以下、A型・B型とする)。また、沖縄トラフ伊平屋海嶺で、A型個体のみからなる個体群が発見されている。さらに、昨年度南海トラフ竜洋海底谷からもシロウリガイが発見された。本研究では、まず竜洋海底谷のシロウリガイ18個体について遺伝子解析をおこない、すべてA型個体であることを示した。次にA型とB型が別種であるかどうかを判定するために、十分な個体変異を示す核遺伝子上のマーカーの検索をおこなった。その結果、エロンゲーションファクター1α遺伝子のイントロン領域が、この目的に適していることがわかった。そこで相模湾29個体(A型17個体、B型12個体)、伊平屋18個体、竜洋16個体のシロウリガイについて、同領域の塩基配列を決定・比較したところ、6ヶ所で塩基配列の多型が見られた。そのうち5ヶ所で塩基組成がA・B型間で有意に異なっており、両者の間に生殖的隔離が存在することが示唆された。しかし、相模湾A型で4個体(24%)、B型で2個体(17%)、さらにA型個体のみから成る竜洋海底谷集団で1個体(6%)が、逆の型の核遺伝子を持っていた。これに対し、伊平屋では、全て個体がミトコンドリアDNAに対応する核DNA配列を示した。核遺伝子とミトコンドリアDNAの不一致は、雑種形成による遺伝子の交換に由来する可能性もある。今後、さらに多くの個体について、遺伝子データを収集するとともに、軟体動物分類専門家との共同研究により、今回得られた結果をシロウリガイの分類に、どの様に反映させるべきかを検討する予定である。
The two species of Calyptogena soyoae (Calyptogena soyoae) were found in the Sagami Bay, and the two species of Calyptogena soyoae (Calyptogena soyoae) were mixed together (type A and type B). The individual population of type A individuals is found in the middle of the sea. Today, the South China Sea, the South China Sea, the South China In this study, we analyzed 18 individuals in the deep ocean valley and showed that they were type A individuals. The second type A and B are different species, and the third type B is different species. The result of this study is that the number of cases in which the virus is detected is higher than that of the cases in which it is detected. 29 individuals from Sagamiwan (17 individuals from type A, 12 individuals from type B), 18 individuals from Ihiraya, 16 individuals from Longyang, and the polymorphism of gene alignment in the same domain were determined. There is an intentional difference between A and B types, and there is a reproductive isolation between them. 4 individuals (24%) of type A, 2 individuals (17%) of type B, 1 individual (6%) of type A and 1 individual (6%) of type B in Sagami Bay, and 1 individual (6%) of type C in Lagoon Valley. This is the first time that a nuclear DNA sequence has been identified in a single individual. The genetic diversity of nuclear DNA and the possibility of genetic exchange In the future, there will be a lot of individual research, genetic research, and joint research on mollusc taxonomies. Now, we have obtained the results of this research.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
小島茂明・芦寿一郎: "南海トラフ竜洋海底谷で発見された2種のシロウリガイ類" JAMSTEC 深海研究. (印刷中).
Shigeaki Kojima 和 Juichiro Ashi:“在南海海槽 Ryuyo 海底峡谷中发现的两种蜗牛”JAMSTEC 深海研究(正在出版)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
小島 茂明其他文献
日本海における深海生物相形成と海洋環境変動 : 深海性底魚を例として( 日本海の生物相の変遷と環境変動-過去,現在そして未来へ向けて)
日本海深海生物群的形成和海洋环境的变化:以深海底层鱼类为例(日本海生物群的变化和环境变化 - 过去、现在和未来)
- DOI:
10.14825/kaseki.82.0_67 - 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小島 茂明;足立 健郎;児玉 安見 - 通讯作者:
児玉 安見
小島 茂明的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('小島 茂明', 18)}}的其他基金
現在と過去の海洋環境変動に対する深海生物の分布域および分布水深の変化
当前和过去海洋环境变化引起的深海生物分布区域和深度的变化
- 批准号:
24K03126 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Comprehensive study of diversity and evolutionary mechanisms of deep-sea animals in trenches in the northwestern Pacific
西北太平洋海沟深海动物多样性及进化机制综合研究
- 批准号:
19H00999 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
環形動物門の初期進化に関する分子系統学的研究
环节动物门早期进化的分子系统发育研究
- 批准号:
07740655 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
ミトコンドリアDNA塩基配列解析による日本沿岸におけるシロウリガイの新種分化の研究
利用线粒体 DNA 序列分析研究日本沿海白蜗牛新物种
- 批准号:
05740519 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
同倍数性交雑は連続的な種分化を駆動するか
同倍体杂交是否驱动连续物种形成?
- 批准号:
24K09619 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
完了しない種分化には何が足りないのか?:昆虫のホストレースを例に
不完全形态缺少什么?
- 批准号:
23K27234 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
貝殻を利用する矮小シクリッドの平行進化および側所的種分化の機構解明
使用贝壳的矮慈鲷的平行进化和横向物种形成机制
- 批准号:
23K23949 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
線虫の生活様式多様化と種分化に関する統合的研究
线虫生活方式多样化与物种形成综合研究
- 批准号:
23K23953 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
半分種分化―大規模な自然種間交雑と一方向的な遺伝子浸透のゲノム分析
半物种:大规模自然种间杂交和单向基因渗透的基因组分析
- 批准号:
23K26935 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
海水魚類における交雑種分化の生態・行動・遺伝的基盤
海洋鱼类杂交物种形成的生态、行为和遗传基础
- 批准号:
24K02087 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
フユシャク類にみられる平行種分化とゲノムの構造不安定性
在蜥蜴中观察到的基因组的平行物种形成和结构不稳定性
- 批准号:
23K21340 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
雑種形成から始まる種分化:日本産両生類を用いた新たな種多様性形成メカニズムの解明
从杂交开始的物种形成:利用日本两栖动物阐明物种多样性形成的新机制
- 批准号:
24K02085 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
植食性昆虫の最近の種分化は地理的隔離だけでなく寄主転換の影響も受けたか?
最近植食性昆虫的物种形成是否不仅受到地理隔离的影响,而且还受到宿主转换的影响?
- 批准号:
24K17897 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
環境感受性の進化が駆動する植物の種分化機構の解明
阐明环境敏感性演化驱动的植物物种形成机制
- 批准号:
23K23946 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)














{{item.name}}会员




