自然言語処理と学習プロセスセンシングを用いた協調学習の形成的評価環境の構築

使用自然语言处理和学习过程感知构建协作学习的形成性评估环境

基本信息

  • 批准号:
    19H01714
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 11.07万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
  • 财政年份:
    2019
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2019-04-01 至 2023-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究の目的は,主に高等教育機関においてグループでの協調学習を適切に支援するための形成的評価環境を構築することである.ここでいう形成的評価とは,授業中あるいは,授業期間中に教授者が行う学習のプロセス評価のことであり,実施中の授業に活かすために収集する情報のことを指す.今回構築する評価環境は,1)学習者の持つ協調に関するスキルを事前(授業開始前)に診断する自動評定システムの開発,ならびに2)非言語行動(顔の向きや体の動きなど)からグループの活動の解析を行うための手法を考案することである.当該年度では,主に以下の事柄に取り組み成果を得た:1.協調学習における多人数の発話内容を記録した対話ログを効果的に分析するため,BERTベースのトピック分析手法であるBERTopicを用い,学習中のどの時点でどんな話題をどのメンバーが話しているのかについて、ヒートマップ形式で可視化する手法を提案した.これにより,課題とは直接関係ない雑談の発話が行われている時間帯や,メンバーごとの発話傾向の示唆が得られることを示した.2.開発した名刺型センサバッジの性能向上を検討する一環として,消費電力ならびに時刻同期精度に関する評価実験を行い,センサバッジの改良に関する示唆を得た.さらに,前年度構築したSensor-based Regulation Profiler(SRP)を教授者が使えるようにするためのwebアプリケーションであるSRP Webを開発した.3.協調的な学習活動の評価観点を定めるために,学習プロセスの様態と学習成果物の質の関係性について引き続き検討を行なった.具体的には,学習者の持つ学びに対する認識の変化と学習環境の関係(対面,ハイブリッド,オンライン)に関する検討やグループにおける個人貢献のパターンに関する実験的検討を行なった.
The purpose of this study is to establish an appropriate evaluation environment for coordinated learning in higher education institutions. In the middle of the class, the professor learned from the evaluation. In the middle of the class, the teacher collected information. This paper discusses how to construct an evaluation environment: 1) the learner's attitude and coordination; 2) the development of an automatic evaluation system; 3) the analysis of an activity's behavior; When the year is over, the following tasks are mainly selected and the results are obtained: 1. Coordination of learning, recording of the content of a large number of messages, analysis of the results of a conversation, BERT's use of BERTopic analysis techniques, and proposals for visualization techniques at the time of learning. 2. Development and improvement of the performance of the power consumption system are discussed in an upward direction, and the evaluation of the power consumption system is related to the time synchronization accuracy. In the past year, Sensor-based Regulation Profiler (SRP) has been constructed, and SRP Web has been developed. 3. Coordinated evaluation of learning activities has been established. Specifically, the relationship between learner's knowledge and learning environment is discussed.

项目成果

期刊论文数量(39)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
協調的問題解決における個人貢献パターンの検討
检查协作解决问题中的个人贡献模式
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Takumi UMEMURA;Junya TAKASE;Masatoshi TAKAHASHI;Takeya KAWAMOTO;Masayuki MURAKAMI;Toshihiro NAKAJIMA;山下 翔太郎,大島 純,大島 律子
  • 通讯作者:
    山下 翔太郎,大島 純,大島 律子
協同問題解決における非言語データ分析の有効性の検討
检查非语言数据分析在协作解决问题中的有效性
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Naoki Suzuki ;Koji Murase;Takuya Fujimoto;Seiji Ookuma;Toshihiro Nakajima;Mizuho Shiozaki;松田弥花;大多和修介,山口隼平,大島純,猿渡俊介,大島律子,ほか7名
  • 通讯作者:
    大多和修介,山口隼平,大島純,猿渡俊介,大島律子,ほか7名
Collaborative Learning Analysis Using Business Card-type Sensors
使用名片型传感器的协作学习分析
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Shunpei Yamaguchi;Shusuke Ohtawa;Ritsuko Oshima;Jun Oshima;Takuya Fujihashi;Shunsuke Saruwatari;Takashi Watanabe
  • 通讯作者:
    Takashi Watanabe
協調的問題解決における個人貢献パターンの検証
验证协作解决问题中的个人贡献模式
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    山口大地;山口隼平;大島律子;大島純;椎名亮太,藤橋卓也;猿渡俊介;渡辺尚;姫野完治;是永かな子;盧峻,大島純,大島律子;中島寿宏;渡邉あや;中島寿宏;栢木 貫,大島 純,大島 律子;河本岳哉,高瀬淳也,髙橋正年,村上雅之,梅村拓未,中島寿宏;山下 翔太郎,大島 純,大島 律子
  • 通讯作者:
    山下 翔太郎,大島 純,大島 律子
協調学習の実施形態の違いが学びの認識の変化に及ぼす影響
协作学习实施差异对学习感知变化的影响
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    山口 大地;山口 隼平;大島 律子;大島 純;藤橋 卓也;猿渡 俊介;渡辺 尚;栢木 貫,大島 純,大島 律子
  • 通讯作者:
    栢木 貫,大島 純,大島 律子
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

大島 律子其他文献

英国のミュージアムにおける寄附金獲得戦略(1)
英国博物馆的捐赠获取策略(1)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大島 純;千代西尾 祐司(編)益川 弘如;河﨑 美保;山口 悦司;大浦 弘樹;望月 俊男;北澤 武;大島 律子;河野 麻沙美;大﨑 理乃(著);瀧端真理子
  • 通讯作者:
    瀧端真理子
3G2-J4 遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとしたCSCL活用型科学教育カリキュラム : 獲得した意思決定能力は他の文脈でも発揮されるか?(科学認識)
3G2-J4 基于CSCL的科学教育课程,主题为转基因食品问题的社会决策:所获得的决策能力能否在其他情境中得到体现(科学意识)?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    坂本 美紀;伸子 近江戸;橘 早苗;山本 智一;藤本 雅司;稲垣 成哲;山口 悦司;竹中 真希子;大島 純;大島 律子;村山 功;中山 迅
  • 通讯作者:
    中山 迅
6I7-33 科学的思考の問題としての原理の適用限界(科学認識(2))
6I7-33 作为科学思维问题的原理应用的局限性(科学认知(2))
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    村山 功;大島 純;大島 律子;稲垣 成哲;中山 迅;山口 悦司;竹中 真希子;坂本 美紀;山本 智一;竹下 裕子
  • 通讯作者:
    竹下 裕子
29C-3 CSCLシステムを用いた知識構築カリキュラムのデザイン
29C-3 利用CSCL系统设计知识构建课程
  • DOI:
  • 发表时间:
    2000
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    稲垣 成哲;大島 純;大島 律子;中山 迅;村山 功;山口 悦司;竹中 真希子
  • 通讯作者:
    竹中 真希子
Conditions for Improving Learning Outcomes in Knowledge Building Based on Analytics of Idea Improvement Process
基于理念改进过程分析的知识构建中提高学习成果的条件
  • DOI:
    10.15077/jjet.44120
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    川久保 アンソニージェイ太稀;大島 純;大島 律子
  • 通讯作者:
    大島 律子

大島 律子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('大島 律子', 18)}}的其他基金

学習者の社会共有的調整を支援する非言語情報活用システムの開発
开发支持学习者社会协调的非语言信息利用系统
  • 批准号:
    23K25697
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 11.07万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
学習者の社会共有的調整を支援する非言語情報活用システムの開発
开发支持学习者社会协调的非语言信息利用系统
  • 批准号:
    23H01000
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 11.07万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
創造的問題解決におけるアイディアの有望性判断失敗メカニズムの解明
阐明创造性解决问题时无法判断创意前景的机制
  • 批准号:
    18K18639
  • 财政年份:
    2018
  • 资助金额:
    $ 11.07万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

相似海外基金

What aspects of prosody and non-verbal language can be learned autonomously?
韵律和非语言语言的哪些方面可以自主学习?
  • 批准号:
    26580103
  • 财政年份:
    2014
  • 资助金额:
    $ 11.07万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了