Re-evaluation of urban planning and verification of continuity of planning system during transition period from pre-war to post-war
战前战后过渡时期城市规划的重新评估和规划体系连续性的验证
基本信息
- 批准号:19H02318
- 负责人:
- 金额:$ 10.32万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
- 财政年份:2019
- 资助国家:日本
- 起止时间:2019-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は、戦前-戦後の都市計画史に関連する研究会を2回開催した。初回では、戦前戦後の都市計画の連続性を検討する上で、重要な計画理論である近隣住区論について、その導入過程の原点に該当する大同都邑計画を題材に研究会を開催し、研究分担者がIPHSで発表するなどの成果を上げた。二回目は、産業都市の都市計画史について特に港湾整備に着目して戦前戦後の産業基盤整備について議論した。戦前戦後の都市計画行政の連続性を議論する上でとりわけ重要視される技術者の系譜について精緻なデータベースの構築を図った。戦後の混乱期における技術者の系譜はまだ課題として残されるが、わが国の都市計画技術について議論が可能になる有用な知見が得られたと考えている。これらの検討をふまえ、近隣住区論については、戦時中に建築学会住宅問題委員会や日本生活科学会建築部会における近隣住区の計画単位の議論の推移を網羅的に明らかにし、わが国における近隣住区の導入過程を明らかにした点において都市計画史研究において重要な学術的な成果を上げたと考えられる。また戦前戦後の都市計画と工業化との関係について、戦時下の新興工業都市であった挙母を事例に取り上げ、戦後、トヨタ自動車の企業城下町として整備されていくプロセスを明らかに出来た。その過程で放射環状の都市計画街路の計画から工業団地の建設、さらにはわが国において他に類例をみない水準のパークシステムが実現したことを明らかにするなどの成果を上げることができた。
This year's conference on urban planning history has been held twice. In the first chapter, the continuity of urban planning is discussed, and the important planning theory is discussed. The neighborhood theory is discussed, and the origin of the introduction process is discussed. The research meeting of the current Datong urban planning theme is promoted, and the results of the IPHS development are discussed. Second, the history of urban planning for industrial cities is discussed in detail in the context of harbor development. Before and after the city planning administrative continuity discussion, the important view, the engineer's genealogy, the fine design, the construction After the chaos period, the engineer's genealogy is divided into problems, problems, The discussion on neighborhood development includes important academic achievements in the study of urban planning history, the discussion on neighborhood development planning, the discussion on neighborhood development planning, and the discussion on the development of neighborhood development at the Building Committee of the Institute of Architecture and the Building Department of the Japan Association of Living Sciences. The relationship between urban planning and industrialization in the past and the present is based on the example of urban planning and industrialization in the past and the development of urban planning in the present. The process of urban planning and road planning, construction of industrial sites, and other types of projects are now under way.
项目成果
期刊论文数量(16)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
THE NEW INDUSTRIAL CITY PLANNING CASE STUDY ON HIKARI AND MUROZUMI
新工业城市规划“光”和“室住”案例研究
- DOI:10.3130/aija.85.2053
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:中野茂夫;角哲;越澤明
- 通讯作者:越澤明
自治省モデル・コミュニティ施策の推移と都道府県の動向
内政部示范社区措施的动向和都道府县的动向
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:堀内 啓佑;中江 研;中野茂夫;渋谷和典・三島幸子・細田智久・中野茂夫;尾崎せい子・中野茂夫
- 通讯作者:尾崎せい子・中野茂夫
「松江の都市計画」(『新修 松江市史』通史編 第五巻)
《松江城市规划》(《新修松江市史》全史第5卷)
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:湯口 大樹;澁谷 和典;中上 貴也;村上 しほり;角 哲;中野 茂夫;中川理+空想から計画編集委員会;Giovanni Luigi Fontana;中野茂夫
- 通讯作者:中野茂夫
「企業の社宅開発と都市計画-もう一つの田園都市論と近隣住区論」(都市計画法・建築基準法制定100周年記念事業委員会編『都市計画法制定100周年記念論集』
《企业住宅开发与城市规划——另一种田园城市理论与邻里住宅理论》(城市规划法和建筑标准法制定100周年纪念委员会编,纪念城市规划法和建筑标准法制定100周年论文集)城市规划法)
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:湯口 大樹;澁谷 和典;中上 貴也;村上 しほり;角 哲;中野 茂夫;中川理+空想から計画編集委員会;Giovanni Luigi Fontana;中野茂夫;中野茂夫
- 通讯作者:中野茂夫
INDUSTRIALIZATION AND CITY PLANNING OF THE AUTOMOTIVE COMPANY TOWN, CASE STUDY ON KOROMO-TOYOTA CITY
汽车城工业化与城市规划——科罗莫丰田市案例研究
- DOI:10.3130/aija.86.1314
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:佐野 浩祥;中野茂夫・中島直人・中島伸・小山雄資・不破正仁;中野茂夫・澁谷和典・湯口大樹・中上貴也・村上しほり・角哲
- 通讯作者:中野茂夫・澁谷和典・湯口大樹・中上貴也・村上しほり・角哲
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
中野 茂夫其他文献
東京大都市圏の形成と交通網の整備-関東の醤油醸造業の輸送問題を事例に-
东京都市圈的形成与交通网络的发展 - 以关东地区酱油酿造业的交通问题为例 -
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
厳 爽;石井敏;菅野實;厳 爽;厳 爽;児玉桂子編集(厳:12章 執筆);NAKANO Shigeo;中野 茂夫;中野 茂夫 - 通讯作者:
中野 茂夫
戦時下における旧多賀町の都市計画と新興工業都市計画事業
战时原塔加镇城市规划及新工业城市规划项目
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
厳 爽;石井敏;菅野實;厳 爽;厳 爽;児玉桂子編集(厳:12章 執筆);NAKANO Shigeo;中野 茂夫;中野 茂夫;中野 茂夫;中野茂夫;中野茂夫;中野茂夫 - 通讯作者:
中野茂夫
明治末期~大正期の三菱における情報収集部門の設置と労務者の生活環境に関する情報収集活動-戦前期における三菱系鉱工業企業の福利厚生施策と社宅街経営に関する建築史的研究-
明治末期至大正时期三菱公司信息收集部门的设立以及工人生活环境的信息收集活动——对三菱矿业和工业公司的福利措施和公司住宅社区管理的建筑历史研究战前时期——
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中野 茂夫;中江 研;角 哲;小山 雄資;中野茂夫,角哲,中江研,小山雄資,井上亮;横川陽香,中江研;崎山俊雄 - 通讯作者:
崎山俊雄
東日本大震災後の漁村集落における復興プロセスに関する調査研究 その2 漁村集落A浜における震災前後の生活構造の変容に関する研究
东日本大地震后渔村重建过程研究第2部分阿滨渔村地震前后生活结构变化研究
- DOI:
- 发表时间:
2012 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中島 直人 ;津々見 崇 ;佐野 浩祥 ;初田 香成 ;西成 典久 ;中野 茂夫;清野隆;山田義文・清野隆・青柳聡 - 通讯作者:
山田義文・清野隆・青柳聡
RECENT SELECTIONS OF “PLANNING HERITAGES” IN USA AND AUSTRALIA
最近的选择
- DOI:
10.3130/aijt.21.789 - 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中島 直人 ;津々見 崇 ;佐野 浩祥 ;初田 香成 ;西成 典久 ;中野 茂夫 - 通讯作者:
中野 茂夫
中野 茂夫的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('中野 茂夫', 18)}}的其他基金
近代日本における工業地帯形成と都市空間の変容
近代日本的工业区形成与城市空间转型
- 批准号:
07J00189 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 10.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
近代日本における工業系企業の産業基盤整備と都市計画行政に関する研究
近代日本工业基础设施发展与工业企业城市规划管理研究
- 批准号:
17760512 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 10.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
相似海外基金
近現代日本における私立学校の設置形態に関する研究-戦前・戦後の連続性に着目して-
近代日本私立学校的设立研究——以战前与战后的连续性为中心——
- 批准号:
21K02268 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 10.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
A Study on the Literary Activities of the `Nihon Roman School' before and after the War: Focusing on "Bungei Seiki"
战前战后“日本罗马学派”的文学活动研究——以“文艺精记”为中心
- 批准号:
20K21958 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 10.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up