Cross-disciplinary research for the development of a "History of Living Space

跨学科研究开发“生活空间的历史”

基本信息

项目摘要

京都府和束町湯船地区における茶工場建築の建築調査を多数実施し、製茶集落における付属屋(茶工場)の実態を把握した。この調査は、昨年度から繰り越された調査分を含むもので、今年度はこれに加えて湯船地区周辺においても類似の建築調査を実施して、湯船地区の茶工場建築が和束町地区を代表する建築群であることを意義づけた。同時に、昨年度9月に開始したオンラインの公開研究会を月例会として合計12回(第8回-第19回目)実施した。その内容は、以下の通りである。第8回目:21-4月-26日:松田法子氏「漁村について」・第9回目:21-5月-24日:菅原邦生氏「東北地方の住宅前面庇の歴史」・第10回目:21-6月-21日:釜床美也子氏(愛媛県西予市狩浜地区の養蚕建築)・第11回目:21-7月-12日:山田由香里氏(長崎の島 沖永良部島の高倉)・第12回目:21-8月-23日:真田純子氏(石積みのある風景)・第13回目:21-9月-13日:畔柳昭雄氏(水屋・水塚「水防の知恵と住まい」)・第14回目:21-10月-18日:中村航氏(日本における土・石積み構法)・第15回目:21-11月-22日:角幸博氏(木骨石造とは何か?)・第16回目:21-12月-20日:中村琢巳氏(弘前・武家住宅の屋敷構え-庭・生垣・樹木の環境物件)・第17回目:22-1月-24日:長田城治氏(国見石と高畠石にみる石材生産と建築利用の関係)・第18回目:22-2月-21日:奥矢恵氏(宇治茶生産集落の茶工場建築についてー京都府和束町湯船地区を事例にー)・第19回目:22-3月-14日:山田宮土理氏(土蔵の左官技術に関する研究)本科研のメンバー以外にも呼びかけて実施した月例研究会の議論を通して同科研研究の方向性が明確になり、その成果のまとめ方についても書籍刊行という形で定まった。
Most of the architectural survey of the tea factory buildings in the Yufune area of Kyoto Prefecture has been carried out, and the status of the tea factory has been grasped. The survey was conducted in the vicinity of the Yufune area, and similar building surveys were conducted in the vicinity of the Yufune area. At the same time, the monthly regular meeting of the Open Research Conference began in September last year, totaling 12 times (8th to 19th). The content of. The eighth round: 21- 26 April: Matsuda Noriki's "Fishing village"·Section 9:21-May-24: Sugawara Kunio's "History of the front shelter of the Tohoku region"·Section 10:21-June-21: Kamabata Miyako's (Silkworm raising buildings in the Karihama area, Nishiyo-shi, Ehime Prefecture)·11th subheading: 21-July-12: Yamada Yukari (Nagasaki Noshima Okunaga Ryōbe Notakura)·Chapter 12:21-August-23: Junko Sanada (Ishiki no 16th paragraph: 21-12 - 20: Nakamura Takeshi (Hirosaki·Takejia House-Ting·Ikugaki·Trees)·Chapter 17:22-January-24: Nagata Castle (Kuniami Ishiki Takatsuki Ishiki Miki Stone Production and Building Utilization Relations)·Chapter 18:22-February-21: Okuyaji (Uji tea production cluster tea factory building in Kyoto Prefecture and Shukamachi Yufune area example)·Chapter 19:22-3 - 14: Yamada Miya-Tohri (Tsukamitsu technology related research) This scientific research is not only called for, but also discussed at the monthly research meeting. The direction of scientific research is clear, and the results are clear. Book publication is determined.

项目成果

期刊论文数量(49)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
世田谷区高見澤邸に用いられた部品・構法の変容の過程 戦後木造庶民住宅の増改築履歴調査 その3
世田谷区高见泽住宅的部件和建造方法的变迁过程:战后木结构普通住宅的扩建和改建历史调查第3部分
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    松村葵;秋田典子;奥矢 恵,大場 修;木村智,大坪真子,平尾和洋;遠藤康一,金田一遥,安森亮雄;金田一遥,安森亮雄,遠藤康一;吉川奎,青柳憲昌;林畝乃香,青柳憲昌;村岡勇気,青柳憲昌;伊藤公人,青柳憲昌,松本直之,門脇耕三
  • 通讯作者:
    伊藤公人,青柳憲昌,松本直之,門脇耕三
登り窯のある製陶所における工程と設い 地域産業におけるものづくりの空間に関する研究(6)
爬窑陶厂的工艺与安装:地方工业制造空间研究(6)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    松村葵;秋田典子;奥矢 恵,大場 修;木村智,大坪真子,平尾和洋;遠藤康一,金田一遥,安森亮雄
  • 通讯作者:
    遠藤康一,金田一遥,安森亮雄
登り窯のある製陶所におけるもの・建築・斜面の連関 地域産業におけるものづくりの空間に関する研究(7)
爬窑陶厂中物体、建筑和斜坡之间的关系:地方工业制造空间研究(7)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    松村葵;秋田典子;奥矢 恵,大場 修;木村智,大坪真子,平尾和洋;遠藤康一,金田一遥,安森亮雄;金田一遥,安森亮雄,遠藤康一
  • 通讯作者:
    金田一遥,安森亮雄,遠藤康一
ディテールにみる戦後建築の伝統表現 第10回 丹下健三 建築の「レガシー」とは何か
战后建筑的传统表达细节 第 10 部分 丹下健三 建筑的“遗产”是什么?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    松村葵;秋田典子;奥矢 恵,大場 修;木村智,大坪真子,平尾和洋;遠藤康一,金田一遥,安森亮雄;金田一遥,安森亮雄,遠藤康一;吉川奎,青柳憲昌;林畝乃香,青柳憲昌;村岡勇気,青柳憲昌;伊藤公人,青柳憲昌,松本直之,門脇耕三;青柳憲昌
  • 通讯作者:
    青柳憲昌
世田谷区高見澤邸の都市的状況と平面の変遷 戦後木造庶民住宅の増改築履歴調査 その1
世田谷区城市状况的变迁与高见泽住宅的规划:战后木结构普通住宅扩建和改建历史调查(第1部分)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    松村葵;秋田典子;奥矢 恵,大場 修;木村智,大坪真子,平尾和洋;遠藤康一,金田一遥,安森亮雄;金田一遥,安森亮雄,遠藤康一;吉川奎,青柳憲昌;林畝乃香,青柳憲昌;村岡勇気,青柳憲昌;伊藤公人,青柳憲昌,松本直之,門脇耕三;青柳憲昌;青柳憲昌;青柳憲昌;芝﨑 佑奈,大場 修;今井 達生,大場 修;三輪 晋也,平尾 和洋,大場 修;上田 圭太郎,三輪 晋也,平尾 和洋,大場 修;奥村 収一,郡 裕美,大場 修;大場 修;青柳憲昌;早坂楽,安森亮雄,小林基澄;落合 純菜,安高 尚毅;門脇耕三,青柳憲昌,樋渡彩,松本直之,伊藤公人
  • 通讯作者:
    門脇耕三,青柳憲昌,樋渡彩,松本直之,伊藤公人
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

大場 修其他文献

占領下日本の都市・住宅に関する研究 その17 静岡県におけるホテル接収と休暇将兵の実態
沦陷日本城市和住房研究第17部分:静冈县酒店征用和休假士兵的实际情况
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    村上 しほり;大場 修;砂本 文彦;玉田 浩之;角 哲;長田 城治;長田城治・大場修・角哲・砂本文彦・玉田浩之・村上しほり
  • 通讯作者:
    長田城治・大場修・角哲・砂本文彦・玉田浩之・村上しほり
INDOOR E OUTDOOR: ITINERARI PROGETTUALI PER L'INNOVAZIONE DEGLI AMBIENTI DELL'APPRENDIMENTO
室内和室外:根据 LINNOVAZIONE DEGLI AMBENTI DELLAPPRENDIMENTO 制定的行程
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    村上 しほり;大場 修;砂本 文彦;玉田 浩之;角 哲;長田 城治;長田城治・大場修・角哲・砂本文彦・玉田浩之・村上しほり;長田城治・大場修・角哲・砂本文彦・玉田浩之・村上しほり;阪本海里・大場修・砂本文彦・玉田浩之・角哲・村上しほり・長田城治;佐々木彩加・大場修・砂本文彦・玉田浩之・角哲・村上しほり・長田城治;村上しほり;村上しほり;大場修(編著)・砂本文彦・玉田浩之・角哲・村上しほり・長田城治(著);小林宣之・玉田浩之(編)佐藤洋一・福島幸宏・大西比呂志・村上しほり・玉田浩之・大場修(著);Maiko Sugawara;Cristiano Scevola e Mariagrazia Francesca Marcarini. (一部執筆分担:Maiko Sugawara)
  • 通讯作者:
    Cristiano Scevola e Mariagrazia Francesca Marcarini. (一部執筆分担:Maiko Sugawara)
神戸スタディーズ#6 "KOBE"を語る―GHQと神戸のまち
神户研究 6 谈论“KOBE” - GHQ 和神户市
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    村上 しほり;大場 修;砂本 文彦;玉田 浩之;角 哲;長田 城治;村上しほり;村上しほり;初田香成,村上しほり,石榑督和;村上しほり;村上しほり;村上しほり;村上しほり;村上しほり;村上しほり;村上しほり;村上しほり;村上しほり;村上しほり
  • 通讯作者:
    村上しほり
占領期の都市空間について考える
对占领时期城市空间的思考
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    村上 しほり;大場 修;砂本 文彦;玉田 浩之;角 哲;長田 城治;長田城治・大場修・角哲・砂本文彦・玉田浩之・村上しほり;長田城治・大場修・角哲・砂本文彦・玉田浩之・村上しほり;阪本海里・大場修・砂本文彦・玉田浩之・角哲・村上しほり・長田城治;佐々木彩加・大場修・砂本文彦・玉田浩之・角哲・村上しほり・長田城治;村上しほり;村上しほり;大場修(編著)・砂本文彦・玉田浩之・角哲・村上しほり・長田城治(著);小林宣之・玉田浩之(編)佐藤洋一・福島幸宏・大西比呂志・村上しほり・玉田浩之・大場修(著)
  • 通讯作者:
    小林宣之・玉田浩之(編)佐藤洋一・福島幸宏・大西比呂志・村上しほり・玉田浩之・大場修(著)
THE ASPECT OF DEPENDENT HOUSING AND MILITARY DISPOSITIONS IN THE OCCUPIED JAPAN
日本沦陷区的附属住房和军事部署方面

大場 修的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('大場 修', 18)}}的其他基金

A Study on Requisitioned Housing in Japan during the Occupation Period
日本占领时期征用住房研究
  • 批准号:
    26249086
  • 财政年份:
    2014
  • 资助金额:
    $ 10.23万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
台湾における日式住宅の形成過程に関する研究
台湾日式住宅形成过程研究
  • 批准号:
    10F00382
  • 财政年份:
    2010
  • 资助金额:
    $ 10.23万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
旧北国街道木之本宿における町家と町構成の地方的特質について
关于旧北国街道纪之本宿的联排别墅和城镇结构的当地特征
  • 批准号:
    03750514
  • 财政年份:
    1991
  • 资助金额:
    $ 10.23万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了