「他者の語りの理解」の現象学的解明:M.ハイデガーの他者論の批判的検討

“理解他人叙事”的现象学阐释:M.

基本信息

  • 批准号:
    19J12529
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.7万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2019
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2019-04-25 至 2021-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

ハイデガーの哲学を参照しながら「語り」ないし「他者理解」の問題に取り組む本研究は、今年度、次のような成果を得た。第一に、主著『存在と時間』を中心とするいわゆる前期のハイデガーにおいて「語り」という概念がどのような意義をもっているか、ということを明らかにした。「語り(Rede)」とは『存在と時間』において、「言語(Sprache)」に先立つ、より根源的な働きとして論じられるものである。私たちの存在は、実際に言語を操っているか否かにかかわらず「語り」の働きを伴っている。この働きがハイデガーの議論のなかでどのような位置を占めているか、また「言語」そのものといかなる関係にあるかということを、先行研究を踏まえながら論じた。第二に、和辻哲郎の「表現」概念の意義を究明した。和辻はハイデガーの影響を受けつつも、批判的な距離をとって共同体の成立を論じている。そこで「表現」概念が重要な役割を果たしていることは先行研究が指摘してきた。本研究ではその「表現」概念について、上記の「語り」の働きに基づき再把握を試みた。また具体的な「表現」として文学作品を取り上げたときどのような含意が展開されうるかということを検討した。第三に、石牟礼道子の文学作品における「言葉」の位置づけについて論じた。これは和辻についての研究と一部重なる。哲学の議論のなかで具体的な文学作品を取り上げるのは、共同体の成立といった問題を現実に即して考えるためでもあり、また上で述べたような議論を現実に「試す」ためでもある。以上の成果は既に発表したものと、これから発表するものとを含む。「他者理解」の媒体たる広い意味での「語り」の現象に着目する本研究は、「他者理解」という問題を、単に私が他者に対しておこなう認知的作用としてではなく、むしろ私と他者とが「共にある」とはどういうことか、という根本的な点から捉え直す視座を提供すると言える。
ハ イ デ ガ ー の philosophy を reference し な が ら "language り な" い し "he understand" は の problem に む り group for the research, this year, times の よ う た を な achievements. The first に, ZhuZhu "being と time" を center と す る い わ ゆ る early の ハ イ デ ガ ー に お い て と "language り" い う concept が ど の よ う な meaning を も っ て い る か, と い う こ と を Ming ら か に し た. "Language り (Rede)" と は "existence と time" に お い て, "words (Sprache)" に つ, first よ り roots な 働 き と し て theory じ ら れ る も の で あ る. Private た ち の は, be interstate に words を fuck っ て い る か no か に か か わ ら ず の "language り" 働 き を with っ て い る. こ の 働 き が ハ イ デ ガ ー の comment の な か で ど の よ う を な position of め て い る か, ま た "words" そ の も の と い か な る masato is に あ る か と い う こ と を, leading research tread を ま え な が ら theory じ た. Second, に, Tetsuro Watsuji <s:1> the meaning of the concept of "performance" を research on た. And 辻 は ハ イ デ ガ ー の を by け つ つ も, critical な distance を と っ て community founded の を theory じ て い る. そ こ で important cut を な service concept of "performance" が fruit た し て い る こ と は leading research が blame し て き た. In this study, the concept of "performance" is で で そ そ て, and the concept of "expression" is に で て て. The basis of "language で" is づ に, and then grasp を and try みた. ま た specific な "performance" と し を て literary works take on り げ た と き ど の よ う な implications が expand さ れ う る か と い う こ と を beg し 検 た. Third, に. Shi Muri Daozi 's <s:1> literary work における "Words and Leaves" <s:1> position づけに に て て on じた. Youdaoplaceholder6 れ and Tsuji に に て て て て <s:1> research と and なる. Talk philosophy の の な か で specific を な literary works take on り げ る の establishment の は, community と い っ た problem を now be に namely し て exam え る た め で も あ り, ま た で above on べ た よ う な comment を now be に "try す" た め で も あ る. The above <s:1> achievements <e:1> are both に and た <s:1> と と と と, <s:1> れ ら ら ら and する <s:1> とを とを including む. "He who understand" の media た る hiroo い mean で の に の phenomenon with mesh す "language り" る は this study, "he who understand" と い う を, 単 に private が otherness に し seaborne て お こ な う cognitive role と し て で は な く, む し ろ private と otherness と が "common に あ る" と は ど う い う こ と か, と い う fundamental な point か ら catch え straight す take を provide す る Youdaoplaceholder0 says える.

项目成果

期刊论文数量(7)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
亀裂としての言葉:『苦海浄土』と『椿の海の記』をめぐる言葉の主体性と共同性への問い
作为裂痕的文字:关于《武美净土》和《椿之海之木》中文字的主体性和共性的疑问
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yasuhisa Kondo;Akihiro Miyata;Ui Ikeuchi;Satoe Nakahara;Ken'ichiro Nakashima;Hideyuki ?nishi;Takeshi Osawa;Kazuhiko Ota;Kenichi Sato;Ken Ushijima;Bianca Vienni Baptista;Terukazu Kumazawa;Kazuhiro Hayashi;Yasuhiro Murayama;Noboru Okuda;Hisae;宮田晃碩
  • 通讯作者:
    宮田晃碩
Interlinking open science and community-based participatory research for socio-environmental issues
将开放科学与社会环境问题的社区参与性研究联系起来
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    7.2
  • 作者:
    Yasuhisa Kondo;Akihiro Miyata;Ui Ikeuchi;Satoe Nakahara;Ken'ichiro Nakashima;Hideyuki Onishi;Takeshi Osawa;Kazuhiko Ota;Kenichi Sato;Ken Ushijima;Bianca Vienni Baptista;Terukazu Kumazawa;Kazuhiro Hayashi;Yasuhiro Murayama;Noboru Okuda;Hisae
  • 通讯作者:
    Hisae
隔たりとしての言葉:『苦海浄土』と『椿の海の記』をめぐる言葉の主体性と共同性への問い
言语作为障碍:关于《Bukumi Jodo》和《Tsubaki no Umi no Ki》中词语的主观性和共性的问题
住まうことと語ること:石牟礼道子『苦海浄土』の沈黙と亀裂へ向けて
生活与言说:走向石村美智子《苦海净土》中的沉默与裂缝
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    高橋迪彦;奥出絃太;二橋亮;高橋佑磨;河田雅圭;王晴;王晴;王晴;王晴;王晴;王晴;王晴;王晴;王晴;王晴;王晴;王晴;宮田晃碩;宮田晃碩
  • 通讯作者:
    宮田晃碩
環境問題を解く:ひらかれた協同研究のすすめ
解决环境问题:促进开放式合作研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    近藤 康久;大西 秀之
  • 通讯作者:
    大西 秀之
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

宮田 晃碩其他文献

フューチャー・デザインと哲学
未来的设计与理念
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    西條 辰義;宮田 晃碩;松葉 類(編)
  • 通讯作者:
    松葉 類(編)
ハンス・ヨナス 未来への責任
汉斯·乔纳斯 对未来的责任
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    西條 辰義;宮田 晃碩;松葉 類(編);清原 悠(編);戸谷 洋志
  • 通讯作者:
    戸谷 洋志

宮田 晃碩的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('宮田 晃碩', 18)}}的其他基金

Study on the Subject of Narratives in Literary Texts and Clinical Practices Based on Heidegger's Language Theory
基于海德格尔语言理论的文学文本叙事主体及其临床实践研究
  • 批准号:
    23K11993
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

相似海外基金

和辻哲郎の倫理学理論の行為論的転回:「徳」に基づく知覚と行為の一体的構造
和寺哲朗伦理理论的行为转向:基于“德”的感知与行动的整体结构
  • 批准号:
    19K00008
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
故郷の景観に関する倫理思想史的研究―和辻哲郎と柳田国男の比較を通じて―
故乡山水伦理思想的历史考察——以和地哲朗与柳田邦男的比较
  • 批准号:
    13710012
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
和辻哲郎研究
和辻哲朗研究
  • 批准号:
    X42440-----11030
  • 财政年份:
    1967
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Particular Research
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了