The Relations between the Notion of Ecriture and the Theory of Enunciation in Barthes, Blanchot, Derrida

巴特、布朗肖、德里达的书写概念与阐释理论的关系

基本信息

  • 批准号:
    19K00513
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.5万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2019
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2019-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

バルト、ブランショ、デリダにおけるエクリチュール概念と発話理論の関係を明らかにするという本研究の目的に沿って、令和4 年度は主として以下の研究を行った。(1)1960年代のブランショにおける断章的エクリチュールへの拘りに着目し、ブランショのエクリチュール概念の背後にヘラクレイトスの断片的な言葉=教え(ロゴス)があることを明らかにし、そのようなブランショの言語観と、ジャン=リュック・ナンシーのカント論やドイツ・ロマン主義論(ラクー=ラバルトとの共著)との関係を追求し、ナンシーはブランショのdis-cours(途切れつつ続く流れとしての言葉)を「シンコペーションの言葉(discours)」と言い換えてカントに見出したと指摘した。研究成果はナンシーをめぐる国際シンポジウムで発表した。また、ブランショの著作にバタイユ的な「死の模擬」を跡づけるラクー=ラバルトとバタイユの関係について考察し、論文にまとめた。また、ブランショのレチフ・ド・ラ・ブルトンヌ論を分析し、ブランショがレチフに惹かれた理由を、レチフにおける書くことと生きることの分離しがたさなどから明らかにした。研究成果はレチフをめぐる国際シンポジウムでフランス語で発表した。(2)デリダの思索が「哲学の物語」に抗するためにある種の虚構あるいは詩的言語に頼ることになるという矛盾について、デリダの「蚕」や蓮實重彦『フーコー・ドゥルーズ・デリダ』などを通して考察した。研究成果は「テクストから人外へ――デリダ「蚕」を通して――」などに発表した。(3)バンヴェニストの発話理論のバルトとデリダにおける受容の相違を比較し、バルトにおいては「私は書く」というエクリチュールの現在性と「私は死んでいる」という発話の不可能性として受容され、デリダにおいてはそのような思考への違和が表明されたことを明らかにした研究をデリダ学会においてフランス語で発表した。
The purpose of this study is to carry out the following research in 2004: (1) In the 1960s, the concept of the concept The relationship between the two is pursued, and the discourses of the two are discussed. The discourses of the two are discussed in the middle of the conversation. The results of the study are presented in the International Journal of Research and Development. The author of this paper is interested in the study of the relationship between the two languages. The analysis and analysis of the relationship between the two countries are based on the following facts: The results of the study are presented in the following pages: (2) The thought of "philosophy and language" is to resist the contradiction between "silkworm" and "lotus". The results of the research are as follows: (3) The theory of communication is different from the theory of communication.

项目成果

期刊论文数量(42)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「デリダの文学的想像力16虚構と真実の間の滞留」
《德里达的文学想象16虚构与真实之间的保留》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以
  • 通讯作者:
    郷原佳以
「デリダの文学的想像力5 「私は書く」の現前性から「私は死んでいる」の可能性へーーバルト、バンヴェニスト、デリダ4」
《德里达的文学想象力5:从‘我写’的存在到‘我死了’的可能性——巴特、范维尼斯特、德里达4》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以
  • 通讯作者:
    郷原佳以
"Pour la sensualite non geninitale -- autour du Plaisir efface Clitoris et pensee de Catherine Malabou"
“Pour la sensualite non geninitale -- autour du Plaisir efface Clitoris et pensee de Catherine Malabou”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;Kai Gohara;郷原佳以;郷原佳以;Kai Gohara;郷原佳以;郷原佳以;Kai Gohara;郷原佳以
  • 通讯作者:
    郷原佳以
「供犠的構造をいかに脱臼するか――デリダ「死を与える」から「最後のユダヤ人」へ」
《如何错位牺牲结构:从德里达的《给予死亡》到《最后的犹太人》》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;Kai Gohara;郷原佳以;郷原佳以;Kai Gohara;郷原佳以;郷原佳以;Kai Gohara;郷原佳以;郷原佳以
  • 通讯作者:
    郷原佳以
途切れつつ続く流れdis-cours――ナンシーとブランショ
连续不断的讨论——南希和布朗肖
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    松田純;郷原佳以
  • 通讯作者:
    郷原佳以
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

郷原 佳以其他文献

美術館病、 あるいは展示価値のアウラ
博物馆病,还是展览价值的光环
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    YOSHIDA;Toru;吉田 徹;吉田 徹;吉田 徹;吉田 徹;郷原 佳以;郷原 佳以;郷原 佳以;郷原 佳以;郷原 佳以;郷原 佳以;郷原 佳以
  • 通讯作者:
    郷原 佳以
Passion de la figuration - la figure d'Abraham chez Blanchot
形象的激情 - 亚伯拉罕·布朗肖的形象
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    YOSHIDA;Toru;吉田 徹;吉田 徹;吉田 徹;吉田 徹;郷原 佳以;郷原 佳以;郷原 佳以;郷原 佳以;郷原 佳以;郷原 佳以;郷原 佳以;郷原 佳以;郷原 佳以;郷原 佳以;郷原 佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以
  • 通讯作者:
    郷原佳以
L'enseignement par le dis-cours-la forme de l'enseignement selon Blanchot
布朗肖的教学形式的教学
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    YOSHIDA;Toru;吉田 徹;吉田 徹;吉田 徹;吉田 徹;郷原 佳以;郷原 佳以;郷原 佳以;郷原 佳以;郷原 佳以;郷原 佳以;郷原 佳以;郷原 佳以;郷原 佳以;郷原 佳以;郷原 佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原 佳以
  • 通讯作者:
    郷原 佳以
イメージの〈イリア〉-サルトル、レヴィナス、ブランショ
伊利亚的形象 - 萨特、列维纳斯、布朗肖
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    YOSHIDA;Toru;吉田 徹;吉田 徹;吉田 徹;吉田 徹;郷原 佳以;郷原 佳以;郷原 佳以;郷原 佳以;郷原 佳以;郷原 佳以;郷原 佳以;郷原 佳以;郷原 佳以;郷原 佳以;郷原 佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原佳以;郷原 佳以;郷原 佳以;郷原 佳以
  • 通讯作者:
    郷原 佳以
ドミニク・ラバテ『ひびの入った鍋』によせて
论多米尼克·拉巴特的《破裂的锅》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    YOSHIDA;Toru;吉田 徹;吉田 徹;吉田 徹;吉田 徹;郷原 佳以;郷原 佳以;郷原 佳以;郷原 佳以;郷原 佳以;郷原 佳以;郷原 佳以;郷原 佳以
  • 通讯作者:
    郷原 佳以

郷原 佳以的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('郷原 佳以', 18)}}的其他基金

非人称性と物語理論――非コミュニケーション理論の可能性
非人格化与叙事理论:非交流理论的可能性
  • 批准号:
    24K03768
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
「無形イメージ」による文学的想像力の研究:モーリス・ブランショと現代文学論の帰趨
通过“无形图像”研究文学想象:莫里斯·布朗肖和现代文学理论的后果
  • 批准号:
    05J10330
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 2.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

モーリス・ブランショの文学言語論における政治的射程の解明
阐明莫里斯·布朗肖文学语言学的政治范围
  • 批准号:
    24KJ0845
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
「無形イメージ」による文学的想像力の研究:モーリス・ブランショと現代文学論の帰趨
通过“无形图像”研究文学想象:莫里斯·布朗肖和现代文学理论的后果
  • 批准号:
    05J10330
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 2.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
ジョルジュ・バタイユとモーリス・ブランショにおける「対話」を通した思想の発展
乔治·巴塔耶和莫里斯·布朗肖通过“对话”发展思想
  • 批准号:
    02J00793
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 2.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了