気づかれにくい文法的類義表現の研究

难以注意到的语法同义表达研究

基本信息

  • 批准号:
    19K00637
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.25万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2019
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2019-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は次の目的を持つ。文法現象を担う文法形式における類義表現(文法的類義表現)のうち、まだそれほど知られていない表現、あるいは類義であることが気づかれていない表現を抽出し、整理し、重要な類義表現に関しては精緻な記述を行い、日本語文法研究に新たな知見を加えること。また、その成果の日本語教育への応用も視野に入れること。これらを踏まえ、2022年度については次を計画していた。①これまでに抽出した類義表現についてより精緻な記述を行うこと②非母語話者の産出データを分析して「気づかれにくい文法的類義表現」の抽出を行うこと③新たな非母語話者の産出データを得ること。本年度の研究実績として次のことが挙げられる。2022年4月10日、5月8日、6月19日、7月18日、8月4日、8月9日、9月18日、10月31日、11月11日、11月14日、12月12日、2023年1月20日、2月10日、3月10日の計14回の研究会を実施し、メンバー間で研究成果を共有した。具体的には次の「気づかれにくい文法的類義表現」を取り上げ、記述すべき内容を検討した。:非母語話者にとっての「は」と「が」、可能性を表す類義表現、願望を表す類義表現、条件の類義表現、逆条件の類義表現、接続表現「てはじめて」と「てこそ」、「まちのぞみ」に関する類義表現「したい」と「しよう」。年度最後の研究会で外部の研究者による批評もいただけた。研究成果の一部を「カナダ日本語教育振興会2022年度年次大会」や論文で発表したことにより、目的の一つ「日本語文法研究に新たな知見を加えること」の一端が達成された。また非母語話者との比較対照の材料を得るべく、同じ課題を母語話者に与えてデータを採集した。そのほか、既に得た非母語話者の作文データについて、作文のテキスト化、評価基準の検討、一部の評価を行った。これらは日本語教育への応用を見据えてのことである。
This study is aimed at the second time. Grammatical phenomena are related to grammatical forms, such as semantic expressions (grammatical semantic expressions). They are extracted, arranged, important semantic expressions are related to refined descriptions, and new knowledge is added to Japanese grammar research. Japanese language education is the result of Japanese language education. In 2022, the company plans to launch a new project. (1) The output of non-native speakers is analyzed and the output of non-native speakers is extracted.(3) The output of new non-native speakers is obtained. This year's research performance is expected to increase. April 10, May 8, June 19, July 18, August 4, August 9, September 18, October 31, November 11, November 14, December 12, 2022, January 20, February 10, March 10, 2023 The specific words are "the expression of the grammar" and "the description of the grammar". Non-native speaker's "and", possibility expression, desire expression, conditional expression, inverse conditional expression, continuous expression,"," The annual final study will be conducted by external researchers. One of the research results was "2022 Annual Conference of the Japanese Language Education Promotion Committee" and one of the papers was "New Knowledge of Japanese Grammar Research". Non-native speakers and the comparison of the materials obtained, the same topic, native speakers and the collection For example, if you want to learn English, you can use English as your language.これらは日本语教育への応用を见据えてのことである。

项目成果

期刊论文数量(14)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
授受動詞の使用実態と教え方
给予和接受动词的用法和教学方法
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    櫻井豪人;櫻井豪人;櫻井豪人;櫻井豪人;櫻井豪人;櫻井豪人;櫻井豪人;櫻井豪人;櫻井豪人;櫻井豪人;櫻井豪人;櫻井豪人;高橋美奈子;前田直子;高梨信乃;前田直子;高橋美奈子;高橋美奈子;高梨信乃;前田直子
  • 通讯作者:
    前田直子
〈可能性〉の表現としての「~ることがある」について
关于“它发生”作为“可能性”的表达
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    櫻井豪人;櫻井豪人;櫻井豪人;櫻井豪人;櫻井豪人;櫻井豪人;櫻井豪人;櫻井豪人;櫻井豪人;櫻井豪人;櫻井豪人;櫻井豪人;高橋美奈子;前田直子;高梨信乃;前田直子;高橋美奈子;高橋美奈子;高梨信乃;前田直子;高梨信乃;前田直子;高梨信乃;高梨信乃;高橋美奈子
  • 通讯作者:
    高橋美奈子
〈宣言・アナウンス〉の意志表現-書き言葉における「しよう」を中心に
《声明/公告》中的意向表达——书面语言以“Let’s”为主
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    櫻井豪人;櫻井豪人;櫻井豪人;櫻井豪人;櫻井豪人;櫻井豪人;櫻井豪人;櫻井豪人;櫻井豪人;櫻井豪人;櫻井豪人;櫻井豪人;高橋美奈子;前田直子;高梨信乃;前田直子;高橋美奈子;高橋美奈子;高梨信乃;前田直子;高梨信乃;前田直子;高梨信乃
  • 通讯作者:
    高梨信乃
条件表現4形式使い分けルールの簡略化-日本語教育のための日本語研究をめざして
简化四种条件表达式的使用规则 - 以日语教育为目标的日语研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    櫻井豪人;櫻井豪人;櫻井豪人;櫻井豪人;櫻井豪人;櫻井豪人;櫻井豪人;櫻井豪人;櫻井豪人;櫻井豪人;櫻井豪人;櫻井豪人;高橋美奈子;前田直子;高梨信乃;前田直子;高橋美奈子;高橋美奈子;高梨信乃;前田直子;高梨信乃;前田直子
  • 通讯作者:
    前田直子
事態成立の要件を表す「テコソ」の分析 ―「テハジメテ」との比較も含めて―
对“tekoso”的分析,它表达了建立情境的要求 - 包括与“tehajimete”的比较 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    櫻井豪人;櫻井豪人;櫻井豪人;櫻井豪人;櫻井豪人;櫻井豪人;櫻井豪人;櫻井豪人;櫻井豪人;櫻井豪人;櫻井豪人;櫻井豪人;高橋美奈子
  • 通讯作者:
    高橋美奈子
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

高橋 美奈子其他文献

人称表現の使い分けに見られる待遇関係-八重山区域の中学生を中心に-
从个人表达中看到的对待关系 - 以八重山地区的初中生为中心 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    高橋 美奈子
  • 通讯作者:
    高橋 美奈子
『日本語教育実習報告書-JSL児童を対象とした「日本語教育実習」の試み-』
《日语教学实践报告——以JSL儿童为对象的“日语教学实践”的尝试》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Greer;T;高橋 美奈子;高橋美奈子編著
  • 通讯作者:
    高橋美奈子編著
日本語教育実習報告書-JSL児童を対象とした「日本語教育実習」の試み-
日语教学实践报告 - 针对JSL儿童的“日语教学实践”的尝试 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Greer;T;高橋 美奈子;高橋美奈子編著;高橋美奈子編著
  • 通讯作者:
    高橋美奈子編著

高橋 美奈子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('高橋 美奈子', 18)}}的其他基金

Study of the JSL teaching system establishment for foreign children in Okinawa
冲绳外国人儿童JSL教学体系构建研究
  • 批准号:
    21K00600
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 2.25万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
沖縄県における人称表現の実態調査
冲绳县个人表达现状调查
  • 批准号:
    14710376
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 2.25万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了