Ideophoneと言語進化に関する日英対照を中心にした語用論・類型論的研究
语用学和类型学研究,重点关注日语和英语在表意音和语言演化方面的对比
基本信息
- 批准号:19K00681
- 负责人:
- 金额:$ 1.5万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2019
- 资助国家:日本
- 起止时间:2019-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は、まず言語進化における語用論的要因の位置づけを明らかにするための研究を行い、その成果をJoint Conference on the Evolution of Language(言語進化合同会議)内のワークショップにて"Pragmatics Meets Multimodal Construction Grammar in Language Evolution: How Gestural Communication Decayed"というタイトルで発表した。具体的には、言語進化においてジェスチャー中心のコミュニケーションから音声中心のコミュニケーションへと変遷する動機づけを一般的な語用論の原理(会話の原理と言語使用の三層モデル)に求めるという内容である。次に、上記研究の理論的な側面を補完するため、言語使用の三層モデルに基づく日英語の言いさし文の違いについての研究を行い、成果を『比較・対照言語研究の新たな展開―三層モデルによる広がりと深まり』(開拓社)の「第3章 何を言い、何を言わないか―日英語の言いさし文と三層モデル―」として発表した。日本語の言いさし文と英語の言いさし文(に対応する構文)を比較し、三層モデルから原理的に説明されることを示した。また、ideophoneの周辺的事例(Haiman 2018)とされる英語のtwin forms(例:chit-chat)の多覚性を調査するための予備的研究を行い、成果を第10回筑波英語学若手研究会にて「英語の重複語の表出性について」というタイトルで発表した。具体的には、いままでの研究で明らかにされてきているideophoneの性質とtwin formの性質を比較しながら今後研究を進めていくための指針を発表した。
This year's "Pragmatics Meets Multimodal Construction Grammar in Language Evolution: How Gestural Communication Decayed" was presented at the Joint Conference on the Evolution of Language. The concrete theory of pragmatics (the theory of conversation and the three-layer theory of speech use) is based on the theory of speech evolution. The third chapter is "What to say, what to say." Japanese language and English language A case study of ideophone circumference (Haiman 2018) and a preliminary study on the polysemy of English twin forms (e.g. chit-chat) were carried out and the results were published in the 10th edition of the Tsukuba English Language Research Institute. The specific research on the ideophone and the twin form will be discussed and the guidelines for future research will be announced.
项目成果
期刊论文数量(16)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Pragmatics Meets Multimodal Construction Grammar in Language Evolution: How Gestural Communication Decayed
语言进化中的语用学与多模态构造语法的相遇:手势交流是如何衰落的
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kanetani;Masaru
- 通讯作者:Masaru
How Are Multimodal Constructions Multimodal? The Case of Japanese Psychomimes
多式联运结构如何实现多式联运?
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Yoshitaka Kozuka;Yoshitaka Kozuka;Masaru Kanetani;和田尚明;和田尚明;廣瀬幸生;Yukio Hirose;和田尚明;Masaru Kanetani;Masaru Kanetani
- 通讯作者:Masaru Kanetani
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
金谷 優其他文献
金谷 優的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('金谷 優', 18)}}的其他基金
英語重複語の多覚性と表出性に関するMultimodal Construction Grammar分析
英语冗余词多敏性和表达性的多模态构式语法分析
- 批准号:
23K00586 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.5万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
相似海外基金
「品詞の創発的獲得仮説」を巡るフレーム意味論・構文文法的研究-名詞転換動詞を例に
“词类涌现习得假说”的框架语义与句法语法研究——以名词转换动词为例
- 批准号:
24KJ0491 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.5万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
英語使役構文の通時的ネットワーク形成に関する構文文法研究
英语使动结构历时网络形成的句法语法研究
- 批准号:
22K00611 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.5万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
There構文の多層的ネットワークの構築~構文文法の新たな枠組みを求めて~
There语法的多层网络的构建~寻找句法语法的新框架~
- 批准号:
18J20170 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 1.5万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows