Comparative analysis on the industry-academia-government collaborative eco-system which promote the standardization across sectors
促进跨行业标准化的产学官协同生态系统比较分析
基本信息
- 批准号:19K01822
- 负责人:
- 金额:$ 2.58万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2019
- 资助国家:日本
- 起止时间:2019-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
国家標準戦略検討会におけるディスカッション及びその準備資料の作成を中心に日本の国際標準化政策への貢献を図った。それは、すなわち2006年に策定された、いわゆる「骨太の国際標準化方針」以降の政策の評価と、今後の施策の提案である。具体的には、次のインプリケーションと内容になる。非市場戦略を擁立するための共創(≠競争)戦略に必要な構成要素(PR、社会課題解決:規範、大義、SDGs、ルール形成:デザインサイエンス、標準化、社会的受容(ある意味の総合信頼性)、ソフトロー&アジャイルガバナンス、リーガルテック、SoS)に関する理論/ケース蓄積を増やす(市場戦略⇔非市場戦略)必要がある。ルール形成の盤面となる対象の拡大→リソース制約の日本は戦略的・選択的に対応すべきである。規範についてもD&E&I、ELSIという観点から「アジアの声(という名の日本の狙い)」を反映させることが肝要であり(リソース:東京大学 未来ビジョンセンター、京都大学 白眉 etc.を活かすことができる)。規範を基盤にした問題解決だけでなく、SoSやSPCG管轄の分野では必ずしもEUが強いわけではない。官民連携だけでなくグループ標準を取るためのアカデミアとの連携が必要である。標準対象アイテムと非競争領域の設定に向けて産学官システムの構築が必要である。また、EUの国際標準エコシステムの分析から、EUには、①行政による産業政策、科学技術・イノベーション政策とのかけあわせでの標準政策の推進、②事業会社をサポートする質量両面で豊富な支援機関群の存在、に特徴があることが明らかにされ、他方、日本には、欧州と法制度が異なり標準化に関する民間機関への授権度が小さい、欧州よりも規範性の研究に優れる人文系アカデミアとの連携性が弱い、支援機関の事業規模が小さい上に分散しており連携体制を組まざるを得ない等の事情が明らかにされた。
The National Standards Review Conference was held in Beijing in October 2002. In 2006, the International Standardization Policy of the United States was formulated to evaluate and propose future policies. The specific content of this article is: Non-market strategy support: co-creation (competition); strategy necessary components (PR, social problem solving: standardization, world, SDGs, community formation: social support, standardization, social acceptance (meaning and credibility), social support, social integration, SoS); theory/theory accumulation (market strategy non-market strategy). The image of the disk is large, and the image of the disk is large. Norms include D&E&I, ELSI, etc., and the following are reflected in the "Lost Voice (Japanese name)": Tokyo University Future Request, Kyoto University White Eyebrows etc. Standard base problem solving, SoS SPCG jurisdiction division, EU strong The government and the people are connected. The standard is adopted. The connection is necessary. Standard object system and non-competitive domain setting are necessary to construct the system of production and learning. Analysis of EU international standards, EU policies,(1) promotion of industrial policies, science and technology policies and standards policies in administration,(2) existence of rich support organizations in quality management,(3) characteristics of private organizations,(4) standardization of legal systems in other countries, Japan, and Europe,(5) small degree of authorization of private organizations, The European Union has made it clear that normative research is excellent, that the humanities system is weak, that the business scale of support agencies is small, that the connectivity system is decentralized, and that things like this are clear.
项目成果
期刊论文数量(14)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
徳田 昭雄其他文献
徳田 昭雄的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('徳田 昭雄', 18)}}的其他基金
自動車車載電子システムにおける日欧標準化コンソーシアム運営手法の国際比較
日欧标准化联盟汽车电子系统管理方法的国际比较
- 批准号:
18730265 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
デジュール・スタンダード策定過程における日米欧企業組織の行動類型について
日本、美国和欧洲企业组织在法律标准制定过程中的行为类型
- 批准号:
13730098 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)