企業グループの複雑性・多様性に関する包括的実証研究

企业集团复杂性和多样性的综合实证研究

基本信息

  • 批准号:
    19K01915
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.66万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2019
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2019-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年は、2001年から2020年の長期間を対象とし、日本の全上場企業を対象とした親会社ー子会社間の企業グループに関する実証分析を行った。周知のように、上場企業の多くが子会社を有し、親会社と子会社から構成される企業グループとして事業活動を行っているが、親会社が担う事業の程度や非支配株主の有無という点で企業グループの様態は異なっている。日本の企業グループに関する研究については、2000年以前については分社化による企業グループの形成、分社化の目的として規模の不経済への対処や人件費の削減や関係特殊的投資の促進などが主張された。また、2000年以降については、2000年代にかけて子会社の利用が拡大したことや分社化よりもM&Aにより子会社が増加していることなどが指摘されている。しかしながら、これらの研究は分社化や子会社数など企業グループの一側面に焦点を当てたにすぎず、企業グループの様態を直接的に分析対象とはしていない。さらに、2010年以降を対象とした実証分析については著者の知る限り、存在しない。そこで、本稿では日本の企業グループの様態について実証分析を行った。その結果、日本企業は2001年以降、子会社の事業割合も非支配株主持分も高めてきた点、買収や持株会社の採用などが総資産連単倍率を高める一方、分社化は影響を及ぼしていない点、非支配株主持分については、上場子会社数や買収数、グループ内買収がプラスの影響を与えている一方、子会社の株式取得がマイナスの影響を与えていること、なかでも上場子会社の存在が最も非支配株主持分の割合に強く影響を与えている点などが明らかとなった。なお、この研究は、現在投稿中である。
This year, from 2001 to 2020, the company's long-term relationship analysis was conducted. The number of subsidiaries of well-known companies, the number of parent companies, the number of subsidiaries, the number of subsidiaries, the number of subsidiaries The research on Japanese enterprises before 2000 focuses on the formation, purpose, scale and coordination of enterprises before 2000, the reduction of personnel costs, and the promotion of special investment. Since 2000, the use of child associations has increased greatly, and M&A has increased. The study focuses on the analysis of the number of companies and the state of the company. Today, in 2010, the analysis of evidence shows that there are no limits to the knowledge of those who are not in existence. This article is about the analysis of the status of Japanese enterprises. Results: Japanese companies since 2001, business division of subsidiary companies, non-dominant company owners, high points, acquisition of subsidiary companies, adoption of joint venture assets, high ratios, impact of decentralization, number of subsidiary companies, impact of intra-company purchases, impact of intra-company purchases, impact of intra-company purchases, The subsidiary company acquires the influence ofなお、この研究は、现在投稿中である。

项目成果

期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Why does a Joint Venture Cause Asymmetric Wealth Enhancements among Firms?
为什么合资企业会导致企业间财富增长的不对称?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Iori Nakaoka;Yunju Chen;Yousin Park;Hirochika Akaoka;Seigo Matsuno;Minoru Otsubo
  • 通讯作者:
    Minoru Otsubo
How do partial acquisitions affect the wealth of acquiring firms? The case of Japanese firms
部分收购如何影响收购公司的财富?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    6.5
  • 作者:
    Yukina Iijima;Mine Sudo;Sui Hiraoka;Chie Nagata;陳韻如;松田千恵子;西村佳子・西田小百合・村上恵子;吉永崇史;Minoru Otsubo
  • 通讯作者:
    Minoru Otsubo
日本の持株会社 ―解禁20年後の景色―
日本控股公司——解禁20年后会发生什么——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Nakanishi Yoshinobu;下谷政弘,川本真哉編著
  • 通讯作者:
    下谷政弘,川本真哉編著
失敗と成功の経営改革
管理改革的失败与成功
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Morio;T.;Yingying Zhang Zhang;大坪 稔
  • 通讯作者:
    大坪 稔
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

大坪 稔其他文献

Partial acquisition among firms The importance of inter-firm relationship
公司间的部分收购 公司间关系的重要性
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Chao Wang;Jing Li and Peijun Guo;Takeda Hiroshi;Yuanbing Wang and Peijun Guo;武田寛;大坪 稔;Hiroshi Takeda;大坪 稔;P. Guo and C. Wang;武田寛;武田寛;Minoru Otsubo
  • 通讯作者:
    Minoru Otsubo
子会社公開のパフォーマンスと親会社のガバナンス
子公司披露绩效与母公司治理
Topology of Japanese management thought: Multilayered structure of Eastern and Western perspectives on management
日本管理思想的拓扑:东西方管理观点的多层结构
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Chao Wang;Jing Li and Peijun Guo;Takeda Hiroshi;Yuanbing Wang and Peijun Guo;武田寛;大坪 稔;Hiroshi Takeda;大坪 稔;P. Guo and C. Wang;武田寛;武田寛;Minoru Otsubo;X. Zhu and P. Guo;Minoru Otsubo;Hiroshi Takeda
  • 通讯作者:
    Hiroshi Takeda
Focus Theory of Choice and Its Application for Resolving St. Petersburg, Allais, Ellsberg and Other Paradoxes
焦点选择理论及其在解决圣彼得堡、阿莱、埃尔斯伯格等悖论中的应用
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Chao Wang;Jing Li and Peijun Guo;Takeda Hiroshi;Yuanbing Wang and Peijun Guo;武田寛;大坪 稔;Hiroshi Takeda;大坪 稔;P. Guo and C. Wang;武田寛;武田寛;Minoru Otsubo;X. Zhu and P. Guo;Minoru Otsubo;Hiroshi Takeda;P. Guo
  • 通讯作者:
    P. Guo
企業はなぜ他企業の第三者割当増資を引き受けるのか
为什么公司接受其他公司的第三方配资?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Chao Wang;Jing Li and Peijun Guo;Takeda Hiroshi;Yuanbing Wang and Peijun Guo;武田寛;大坪 稔;Hiroshi Takeda;大坪 稔;P. Guo and C. Wang;武田寛;武田寛;Minoru Otsubo;X. Zhu and P. Guo;Minoru Otsubo;Hiroshi Takeda;P. Guo;Minoru Otsubo;大坪 稔
  • 通讯作者:
    大坪 稔

大坪 稔的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

グローバル・ブランドの管理における親会社と地域統括本社との関係についての実証研究
全球品牌管理中母公司与地区总部关系的实证研究
  • 批准号:
    18830031
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)
親会社・子会社間取引と企業パフォーマンスについての理論的・実証的分析
母子公司交易与企业绩效的理论与实证分析
  • 批准号:
    11730027
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了