被差別部落からの転出者に対するインターネットを介した「新しい」差別に関する研究

互联网对来自受歧视地区的移民的“新”歧视研究

基本信息

项目摘要

2022年度は、本研究のこれまでの成果を一定程度まとめ、「 被差別部落からの転出とアイデンティティ」 第73回関西社会学会大会 2022年5月27日、および「被差別部落から/への転出と転入 」第95回日本社会学会大会 2022年11月12日として発表した。前者では、部落から転出している人々へのインタビュー調査から、転出者のアイデンティティのあり様や、インターネットを介して部落の情報を拡散したことをめぐる「部落アウティング」裁判の地裁判決と実態とのズレについて考察した。部落から転出しているからといって、アイデンティティは希薄化しているとは限らないため、判決で部落出身者としてのプライバシー権が認められなかったことについて、実態との齟齬がみられることを明らかにした。後者では、「部落の外で暮らす」部落出身者の転出経緯や転出先の選定、部落出身者としてのアイデンティティのあり方について明らかにした。分析からは、部落周辺部への転出者は、部落外に暮らすことを必ずしも望んでいないことや、転出しても地域のコミュニティの一員であり続けていること、そして転出経験は部落出身アイデンティティの喪失につながるのではなくむしろ新しいアイデンティティの創造の転機になりうることが明らかになった。最後に、これらの事例から、「部落民分散論」言説は、当事者の生活実態やアイデンティティのあり方を無視した言説であることについて述べた。この研究の意義、重要性は、交付申請書で述べたとおり、新しい差別の状況において「被害」を受ける可能性が最も高く、なおかつ従来の部落問題研究が扱ってこなかった「部落からの転出者層」の実態を明らかにしたことである。
2022 The results of this study were presented to a certain extent. 73rd Kansai Society of Social Sciences Conference May 27, 2022. 95th Japan Society of Social Sciences Conference November 12, 2022 The former is the tribe's information, the latter is the tribe's information, the former is the tribe's information, the latter is the tribe's information, the former is the tribe's information, the latter is the tribe's information, the former is the tribe's information, the former is the tribe's information, the latter is the tribe's information, the former is the tribe's information, the tribe's information, the former is the tribe's information, the former is the tribe's information, the tribe's information, the former is the tribe's information, the former is the tribe's information, the tribe's information, the former is the tribe's information, the former is the tribe's Tribes are divided into three categories: tribes, tribes. The latter,"tribal outside the evening" tribal origin of the selection, the selection of the party The analysis shows that the tribe's peripheral part of the country is a member of the tribe, and the tribe's peripheral part of the country is a member of the tribe. Finally, the case of "tribal people's dispersion theory" is said to be contrary to the life situation of the parties concerned. The significance and importance of the study are reflected in the submission of the application form, the difference in status, the possibility of "victimization", the highest possibility, and the study of tribal problems.

项目成果

期刊论文数量(7)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
部落解放研究 : 部落解放・人権研究所紀要 (36)
部落解放研究:部落解放与人权研究所公告 (36)
  • DOI:
    10.11501/1831856
  • 发表时间:
    1983
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    齋藤直子;齋藤直子;内田龍史 妻木進吾 齋藤直子
  • 通讯作者:
    内田龍史 妻木進吾 齋藤直子
結婚差別の経験を聞くことをめぐる『困難』
聆听婚姻歧视经历的“困难”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    齋藤直子;齋藤直子
  • 通讯作者:
    齋藤直子
「 被差別部落からの転出とアイデンティティ」
“从受歧视的部落社区和身份转移”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    齋藤直子;齋藤直子;内田龍史 妻木進吾 齋藤直子;齋藤直子;齋藤直子
  • 通讯作者:
    齋藤直子
交差性をときほぐす : 部落差別と女性差別の交差とその変容過程
揭示交叉性:部落歧视与妇女歧视的交集及其转变过程
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    齋藤直子
  • 通讯作者:
    齋藤直子
被差別部落から/への転出と転入
从受歧视的部落民迁出和迁入
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    齋藤直子;齋藤直子;内田龍史 妻木進吾 齋藤直子;齋藤直子
  • 通讯作者:
    齋藤直子
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

齋藤 直子其他文献

社会解体と近隣効果(シンポジウム 日本の都市と「近隣効果」)
社会解体和邻里效应(研讨会:日本城市和“邻里效应”)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Sekiguchi;T.;& Yang;Y.;菅原祥;高艸賢;沼尾波子;齋藤 直子;Koichiro Onishi and Sadao Nagaoka;中西晶;富永京子;Michiko Ueda;菅原祥;沼尾波子;山本耕平;種田博之;松岡弘之;川野英二
  • 通讯作者:
    川野英二
医学教育に資する社会学とは:薬害エイズを事例とした医療の不確実性の教育
社会学对医学教育的贡献:以药物引起的艾滋病为例进行医学不确定性教育
「つながり」の再構築への挑戦
重建“联系”的挑战
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Sekiguchi;T.;& Yang;Y.;菅原祥;高艸賢;沼尾波子;齋藤 直子;Koichiro Onishi and Sadao Nagaoka;中西晶;富永京子;Michiko Ueda;菅原祥;沼尾波子
  • 通讯作者:
    沼尾波子
Citizenship without Inclusion : Religious Democracy after Dewey, Emerson and Thoreau
没有包容性的公民身份:杜威、爱默生和梭罗之后的宗教民主
社会主義時代のポーランドの SF 映画――P. シュルキンの〈ディストピア四部作〉を中心に
社会主义时代的波兰科幻电影:聚焦 P. Shulkin 的反乌托邦四重奏
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Sekiguchi;T.;& Yang;Y.;菅原祥;高艸賢;沼尾波子;齋藤 直子;Koichiro Onishi and Sadao Nagaoka;中西晶;富永京子;Michiko Ueda;菅原祥
  • 通讯作者:
    菅原祥

齋藤 直子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('齋藤 直子', 18)}}的其他基金

What does it mean to see a person holistically?: International Research in Education on the idea of the contextual whole in American Philosophy
从整体上看待一个人意味着什么?:关于美国哲学中情境整体观念的国际教育研究
  • 批准号:
    23K02057
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.33万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Practical philosophy towards the acknowledgment of the other: International dialogical research on American transcendentalism and its educational implications
承认他人的实践哲学:美国超验主义及其教育意义的国际对话研究
  • 批准号:
    20K02534
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 2.33万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Political education for living with the other: A Japanese initiative in international dialogue on American practical philosophy
与他人共处的政治教育:日本在美国实践哲学国际对话中的倡议
  • 批准号:
    18KK0064
  • 财政年份:
    2018
  • 资助金额:
    $ 2.33万
  • 项目类别:
    Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了