専門職としての教職の専門性の高度化とwell-beingの向上に関する基礎的研究
提高教学职业素养和福祉的基础研究
基本信息
- 批准号:19K02402
- 负责人:
- 金额:$ 1.91万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2019
- 资助国家:日本
- 起止时间:2019-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究の目的は、教職における長時間勤務・多忙化と生活時間の貧困化の改善を図りつつ、専門職としての教職の専門性の高度化とウェルビーイング(well-being)の向上とを同時に果たしながら、チームとしての学校づくりを効果的に展開することに資する研究的知見を創出・提示することである。 2022年度は、主として次の4つの活動を行った。①ウェルビーイングやレジリエンス(resilience)の観点から「学校」という教育機関及び「教師」という存在そのものを問い直し、そうして得られた知見を現職研修の機会等で還元することも試みた。②ウェルビーイングをディスコース(discourse)の観点から理論的に整理・検討した。その結果、ウェルビーイングは、1.身体的健康増進、2.社会情動的・心理的学習、3ケア、4.繁栄・開化の哲学、5.持続可能性、のディスコースに整理できることを見出した。③UNESCOやOECDの動向をレジリエンスやウェルビーイングのディスコースの観点から捉え直し、今日主流となっている功利主義的・人的資本論に基づく教育のディスコースは、オルタナティブなディスコース、すなわち、ウェルビーイングをめぐる解釈の多様性を尊重した共通善(common good)の視点に基づく「ヒューマニズム的アプローチ」を基軸とするディスコースと弁証法的観点から検討されることが必要であること、また、そうした視点を、世界的な問題・課題として指摘されている教師の脱専門職化からの脱却にも生かす可能性について、学会のシンポジウム等で提示した。④オランダ王国にて複数の学校を訪問してインタビュー調査や聞き取り等を実施し、学校づくりとウェルビーイングとの関係についてのデータを収集した。
The purpose of this study is to improve the long-term service, busyness and poverty of life time in teaching, improve the quality of teaching, improve the well-being of teaching, and develop the knowledge of teaching and learning. In 2022, the main and secondary activities of the year were carried out. (1) The school and the teacher have the right to ask questions and have the right to know about the opportunities for in-service training. 2. It is necessary to organize and discuss the theory of the problem. The results of the study, the improvement of physical health, the study of social emotion, the study of psychology, the study of culture, the study of the possibility of persistence, the study of social emotion, the study of psychology, the study of psychology 3. UNESCO supports the development of the Organization for Economic Cooperation and Development (OECD). It's a great idea to have a great deal of respect for diversity.(common good) Viewpoint: Basic axis: " (4) To conduct a survey of the number of schools in the kingdom, and to collect information on the number of schools in the kingdom.
项目成果
期刊论文数量(17)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
デューイ実験学校における教師の専門性の向上を目指した取り組みの意義と課題
杜威实验学校教师专业素养提升的意义与挑战
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Naomi;KAGAWA;Hisayoshi;MORI;Toshitaka FUKAMI;森 久佳
- 通讯作者:森 久佳
シンポジウム:「デューイ実験学校における教師教育の展開と教職の専門性をとらえる視点」
座谈会:“杜威实验学校教师教育的发展及教师职业专业化的展望”
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:KAGAWA Naomi;MORI Hisayoshi;森 久佳
- 通讯作者:森 久佳
Curriculum Reform and Teachers’ Well-being
课程改革与教师福祉
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Naomi;KAGAWA;Hisayoshi;MORI;Toshitaka FUKAMI
- 通讯作者:Toshitaka FUKAMI
実践報告:初等教員養成段階におけるオンライン教育実習に関する報告:実習アンケートの自由記述式回答の結果と先行事例との比較を踏まえて
实践报告:小学教师培训阶段在线教学实践报告:基于实践培训问卷自由文本回复结果并与以往案例进行比较
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:牛田 智;桐山あかり;佐々木芳乃;牛田 智;玉城明子・森久佳;森久佳・玉城明子;坂井武司・森久佳・村井尚子・落合利佳・齊藤和貴・玉村公二彦;森久佳・坂井武司・村井尚子・落合利佳・齊藤和貴・玉村公二彦
- 通讯作者:森久佳・坂井武司・村井尚子・落合利佳・齊藤和貴・玉村公二彦
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
森 久佳其他文献
小学校高学年への教科担任制の導入
小学高年级学科教师制度导入
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
吉川正剛;三宮真智子;三宮真智子;森久佳;三宮真智子 編著(第一著者 : 三宮真智子);木原俊行;矢野裕俊;森 久佳;森 久佳;森久佳;木原俊行;木原俊行 - 通讯作者:
木原俊行
Experiences of Curriculum Development in the Ministry’s Pilot Schools for Research and Development: Focusing on the Formation of the Teachers’ Professional Capital
部研创试点学校课程开发经验:注重教师专业资本的形成
- DOI:
10.18981/jscs.29.0_29 - 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
矢野 裕俊;田村 知子;森 久佳;廣瀬 真琴;深見 俊崇;小柳 和喜雄 ,木原 俊行 - 通讯作者:
小柳 和喜雄 ,木原 俊行
学校研究の充実による学校力・教師力の強化
通过丰富学校研究加强学校和教师的能力
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
吉川正剛;三宮真智子;三宮真智子;森久佳;三宮真智子 編著(第一著者 : 三宮真智子);木原俊行;矢野裕俊;森 久佳;森 久佳;森久佳;木原俊行 - 通讯作者:
木原俊行
デューイ実験学校(Dewey's Laboratory School)における「理科(Science)」のカリキュラムの特色について-1898年度の実践に着目してー
关于杜威实验学校“科学”课程的特点——聚焦1898年的实践——
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
杉原;真晃;杉原真晃;杉原真晃;二宮衆一;二宮 衆一;二宮衆一;二宮衆一;二宮衆一・山崎準二編;二宮衆一・田中耕治編著;二宮衆一;山崎準二;森 久佳 - 通讯作者:
森 久佳
開校前(1894〜95年)におけるデューイ・スクールのカリキュラム構想
杜威学校开学前的课程理念(1894-95)
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
杉原;真晃;杉原真晃;杉原真晃;二宮衆一;二宮 衆一;二宮衆一;二宮衆一;二宮衆一・山崎準二編;二宮衆一・田中耕治編著;二宮衆一;山崎準二;森 久佳;森 久佳;森 久佳;森 久佳 - 通讯作者:
森 久佳
森 久佳的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('森 久佳', 18)}}的其他基金
デューイ実験学校におけるボトム・アップ型カリキュラム・デザインに関する研究
杜威实验学校自下而上的课程设计研究
- 批准号:
18730513 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 1.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
相似国自然基金
湖南职业教育学分银行的功能定位与建设模式研究
- 批准号:2022JJ60056
- 批准年份:2022
- 资助金额:0.0 万元
- 项目类别:省市级项目
基于教育学视角的南京近代教育建筑的形成机制与发展演变研究(1840—1949)
- 批准号:52008157
- 批准年份:2020
- 资助金额:24.0 万元
- 项目类别:青年科学基金项目
视频学习中学习者注意状态表征机制与监测方法研究
- 批准号:62007023
- 批准年份:2020
- 资助金额:24.0 万元
- 项目类别:青年科学基金项目
相似海外基金
持続可能性の実現へ向けた幼児期の日本型Common Worlds Pedagogyの研究
为实现可持续发展而进行的日式幼儿共同世界教育学研究
- 批准号:
24K05787 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
連歌古注釈を中心とした宗祇門流の連歌教育・学習に関する研究
以古代连画注解为中心的宗门体连画教育与学习研究
- 批准号:
24K15972 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
国際比較に基づく卓越的な「教える」専門家を養成する「教育学」の研究
基于国际比较的“教育学”研究,培养优秀“教学”专家
- 批准号:
23K25633 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
ジェンダー・ダイバーシティ教育に関する教育学的アクション・リサーチ
性别多样性教育的教学行动研究
- 批准号:
24K05665 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
対話主義が開く関係性に関する臨床教育学的研究:構築主義再考の視点から
对话所开启的关系的临床教学研究:重新思考建构主义的视角
- 批准号:
24K05719 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
高等教育における教育・学習環境への生成AI統合のための包括的フレームワーク構築
构建将生成式人工智能融入高等教育教学环境的综合框架
- 批准号:
24K06100 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
生成AI活用の教育学修支援:リテラシーレベルに応じた活用可能性の体系化を目指す
使用生成式人工智能的教育学习支持:旨在根据识字水平将利用的可能性系统化
- 批准号:
24K06213 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
戦後日本の教員養成大学・学部における美術教育学研究成果の解明
阐释战后日本师范大学及院系艺术教育研究成果
- 批准号:
23K20705 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Intercultural Assessment for CLIL Pedagogy in Japanese Universities
日本大学 CLIL 教学法的跨文化评估
- 批准号:
24K04042 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
制度創設期専門職大学・短大の教育・学習に関する基盤的研究
体制初期的专业大学和专科学校教育与学习的基础研究
- 批准号:
23K20184 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)