A study towards zero-emission of fishery wastes: verification of the degree of advancement of Japanese food system
渔业废弃物零排放研究:验证日本食品体系的先进程度
基本信息
- 批准号:19K06213
- 负责人:
- 金额:$ 1.75万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2019
- 资助国家:日本
- 起止时间:2019-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
2022年度は、当研究4年目にあたる。研究申請書(2018年10月作成)記載時点では3年間の研究予定であったが、研究2年目からコロナ禍に入り、研究が滞ったため1年の延長を申し出て認められた。そうして迎えた最終年(2022年度)は、「研究成果発表に注力し、水産加工残滓の減量化と有用物抽出による付加価値の創出を経済性・先進性の観点から総合的に検証し、日本の食文化を前提とした最適なフードシステム像を描き、そこへ至る道筋を示すこと」に置いた。研究期間の延長にあたって以下の軌道修正を行った。①これまで魚あら(水産加工残滓)に限定していたところ、水産資材の廃棄物、水産に悪影響を及ぼす海洋汚染、食品ロスも研究対象に含めることで、研究上の制約(訪問場所、対象とする先行研究)を緩める。②訪問先についても、受け入れてもらえるところを優先させ、当初の訪問予定先とそのための予算を振り分ける。2022年度は、(1)水産加工残滓と食品ロスに関する文献調査(山下)、(2)ホタテ貝殻を利用した地域資源循環システム(農業と水産業の間)の調査を北海道・常呂町で実施(山尾・天野)、(3)水産加工残滓の処理システムについて西予市、宇和島市の訪問調査(天野)、(4)広島カキのかき殻を含めたフードチェンで論文発表(山尾・天野)、(5)瀬戸内海の海ごみ問題についての調査と論文発表(除本)を行った。また、(6)研究内容の報告と進捗状況の確認のため、ウェブ研究会を実施した。メンバーの中では除本を除き、研究費の残高が生じたため、学振に再延長希望を申し出たところ認めていただいたため、2023年度は残った研究費を活用して、これまでの研究のとりまとめを行う。具体的プランは下記「今後の研究の推進方策」に記載する。
2022 year, when the study of 4 years. The research application form (prepared in October 2018) records the time point of 3 years of research, 2 years of research, 1 year of research delay, and 1 year of research extension. In the final year (FY2022), we will focus on "Research Results Presentation, Focus on Reduction of Aquatic Product Processing Residues and Extraction of Useful Materials, Innovation of Additional Value, Innovation of Advanced Points, Integrated Demonstration of Food Culture in Japan, Prerequisites for Optimal Food Production, and Demonstration of Road Tendons". The study period was extended to the following orbit corrections. (1) Limitations on fish (aquatic processing residues), aquatic material waste, aquatic product impact, marine pollution, food waste research targets, research constraints (visit sites, target research), etc. 2. Visit first, receive first, visit first, visit first visit, visit, visit first visit, visit first visit, visit, visit Year 2022:(1) Literature survey on aquatic product processing residues and food processing (Yamashita);(2) Regional resource circulation of shellfish utilization (Agriculture and Aquaculture) Research on Hokkaido and Tsutoro (Yamao and Amano);(3) Investigation on treatment of aquatic product residues in Nishito and Uwajima cities (Amano);(4) Research on Hiroshima and the sea (Yamao and Amano);(5) Research on Seto and the sea (except this). (6) Report on research contents, confirmation of progress and implementation of research meetings In 2023, the research fee was reduced to zero, and the research fee was increased to zero. Specific information is provided below in the "Future Research Promotion Policy" section.
项目成果
期刊论文数量(13)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
広島県かき産地のカキ殻処理―大規模産地のシステム化―
广岛县牡蛎产地的牡蛎壳加工 - 大规模产地的系统化 -
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:T. Watanabe;M. Nakamura;H. Ohta and K. Shimojima;山尾政博
- 通讯作者:山尾政博
SDGs:魚あら処理の持続可能性(第14回 ベーシック経済学と水産マーケット)
SDGs:鱼壳加工的可持续性(第14届基础经济和渔业市场)
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Nakae Masanori;Kuroki Mari;Sato Mao;Sasaki Kunio;長谷川 功・中江雅典・宮本幸太;中江雅典・長谷川 功・宮本幸太・佐藤真央;山下東子
- 通讯作者:山下東子
「賠償の問題点と被害者集団訴訟」丹波史紀・清水晶紀編著『ふくしま原子力災害からの複線型復興――一人ひとりの生活再建と「尊厳」の回復に向けて』
《赔偿问题和受害者集体诉讼》,丹波文典和清水明典主编,“福岛核灾难的双轨复苏:重建每个人的生活并恢复他们的“尊严”。”
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:近藤竜二;片岡剛文;除本理史
- 通讯作者:除本理史
魚あら:ゴミか宝か(目指せ!漁業の成長産業化 新・魚の経済学8)
鱼:垃圾还是宝藏?(瞄准它!将渔业变成增长产业 - 新鱼类经济学 8)
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:T. Watanabe;M. Nakamura;H.Ohta and K. Shimojima;山下東子
- 通讯作者:山下東子
水産加工残滓処理の持続可能性 ―規模・範囲・密度・速度の経済性の視点から―
渔业加工残留物的可持续性 - 从规模、范围、密度和速度的经济学角度 -
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:天野通子;山尾政博;山下東子
- 通讯作者:山下東子
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
山下 東子其他文献
薬学教育における第三者評価に向けて
药学教育第三方评估
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Yamashita;Haruko;山下 東子;濱田 英嗣;稲葉睦ら4名;三枝正彦;稲葉 睦ら11名(濱名克己監修);井上 圭三;井上 圭三 - 通讯作者:
井上 圭三
薬学教育改革大学人会議の活動について
关于药学教育改革大学理事会的活动
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Yamashita;Haruko;山下 東子;濱田 英嗣;稲葉睦ら4名;三枝正彦;稲葉 睦ら11名(濱名克己監修);井上 圭三 - 通讯作者:
井上 圭三
複合生態フィールド科学と東北大学農学研究科の取り組み
复杂生态场科学与东北大学农学研究科的努力
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Yamashita;Haruko;山下 東子;濱田 英嗣;稲葉睦ら4名;三枝正彦 - 通讯作者:
三枝正彦
『待ったなし』か『いや待てない』が資源回復
“我等不及”或“不,我等不及”是资源回收
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Yamashita;Haruko;山下東子;山下東子;山下東子;山下 東子;山下 東子;山下 東子 - 通讯作者:
山下 東子
責任ある漁業とは何か-生産・流通・消費経済面から-
什么是负责任渔业? - 从生产、分配、消费经济方面看 -
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
脇田千鶴;原真司;Agus Wicaksono;Irhas;Jiyana;神崎護;太田誠一;清野嘉之;山下 東子 - 通讯作者:
山下 東子
山下 東子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
簡易コンテナ汚砂砂耕栽培における無除塩の粒状カキ殻の利用
无盐颗粒牡蛎壳在简易容器污泥培养中的应用
- 批准号:
25925023 - 财政年份:2013
- 资助金额:
$ 1.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
簡易コンテナ汚砂砂耕栽培におけるカキ殻資材の利用
牡蛎壳材料在简易容器污泥培养中的应用
- 批准号:
24925022 - 财政年份:2012
- 资助金额:
$ 1.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
カキ殻、マイクロバブル、微生物制御による循環型アワビ飼育水槽の開発と長期飼育
利用牡蛎壳、微泡和微生物控制开发和长期养殖循环鲍鱼养殖池
- 批准号:
19922017 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 1.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
養殖カキ殻利用による水浄化のための高機能バイオフィルムの開発
利用养殖牡蛎壳开发用于水净化的高性能生物膜
- 批准号:
19650198 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 1.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
カキ殻,マイクロバブル微生物制御セラミックによる循環型アワビ飼育水槽の開発
利用牡蛎壳和微泡微生物控制陶瓷开发循环鲍鱼养殖池
- 批准号:
18922024 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 1.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
暑熱期におけるカキ殻の飼料添加が産卵鶏の産卵成績および卵質に及ぼす影響
炎热季节饲料中添加牡蛎壳对蛋鸡产蛋性能和蛋品质的影响
- 批准号:
17922027 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 1.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
カキ殻を含む未利用水産加工廃棄物の現状解析と高度利用の検討
牡蛎壳等海鲜加工废弃物未利用现状分析及深度利用思考
- 批准号:
11128246 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 1.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
カキ殻より調製したカルシウム剤の抗菌メカニズムの解明と給食食材への応用
阐明牡蛎壳钙制剂的抗菌机制及其在学校午餐配料中的应用
- 批准号:
10680147 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 1.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
カキ殻を利用しての河川水質浄化効果の検討
利用牡蛎壳净化河水效果的检验
- 批准号:
08919004 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 1.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)














{{item.name}}会员




