私事化/民営化の人類学的研究:ポスト福祉国家フィンランドの親族介護とケア市場
私有化的人类学研究:后福利芬兰的亲属照护和照护市场
基本信息
- 批准号:19K13456
- 负责人:
- 金额:$ 2.66万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
- 财政年份:2019
- 资助国家:日本
- 起止时间:2019-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
フィンランドの高齢者ケア制度の私事化/民営化の進展状況について、2022年8月および2023年3月に実地調査によるデータ収集を行った。具体的には、行政の在宅介護チームにおける組織改革と効率化が現場にもたらした影響について調査を行った。また、高齢者ケアに関わるサービスを提供する私企業に対してインタビューを実施した。さらに、親族介護支援を受ける介護者/被介護者について、サービス利用状況の変化にともなうケア実践の調整についても記録した。こうした調査から見えてきたのは、ケアサービスにおけるマネジリアリズムに基づく計画がサービス現場の臨機応変的な対応との間に生じる齟齬である。特に訪問介護業務のケアワーカーはスマートフォンのアプリによって業務管理されているが、それは訪問介護先での突発的な状況によって常に逸脱する可能性をはらんでおり、それが現場にストレスをもたらしている。一方で、マネジリアリズムを実現するためのICT技術は、こうした齟齬を技術革新によって乗り越えようとしている。ケアサービスに関わるベンチャービジネスは、高齢者の抱えるリスクを予測する技術を推し進めることで訪問介護における業務計画からの逸脱を防ごうとしているが、その試みの成否は不透明である。以上の調査結果を踏まえ、 共同研究を行っているフィンランドのCoE AgeCareグループのMid-Term Congress ‘Longer lives, better care?’において、最新の成果発表を行った。また、国立民族学博物館特別研究プロジェクト「不確実性の時代における家族の潜勢力―モビリティ、テクノロジー、身体」の国際シンポジウムにおいて、家族・親族の周辺領域における介護実践とそれを支える行政の取り組みから、家族の個人化概念を拡張する試みについて口頭発表を行った。
The progress of privatization/privatization of the government system was reviewed and investigated from August 2022 to March 2023. Specific, administrative and institutional reforms, efficiency and field impact investigations The company is committed to providing quality services to the public. In addition, the family mediation support is supported by the mediator/detainee, and the utilization status of the service is changed. The investigation was carried out on the basis of a plan for the temporary change of the site. Special access to the media service, the media service. ICT technology is a new and innovative technology. For example, if you are interested in a business plan, you may want to contact us. The results of the above survey were reviewed and a joint study was conducted. Mid-Term Congress 'Longer lives, better care?' The latest achievements are presented in the exhibition. In addition, the National Museum of Ethnology has conducted a special study on the international support of "The potential power of the family in an era of uncertainty-,, and the body". In the peripheral fields of family and relatives, the implementation of mediation and practice has been supported, and the administrative organization has been deeply involved, and the concept of family personalization has been expressed orally.
项目成果
期刊论文数量(23)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Staying Home until the End: Rural carescapes in the time of neoliberal shift of Finnish welfare state
待在家里直到最后:芬兰福利国家新自由主义转变时期的乡村关怀
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:KAWASHIMA Midori (ed.);Oman FATHURAHMAN;KOBAYASHI Masashi;NISHI Naomi;Ervan NURTAWAB;OGAWA Hisashi;Erika Takahashi and Helena Ruotsala
- 通讯作者:Erika Takahashi and Helena Ruotsala
「個人的な住宅――ハウジングにみるフィンランドの世代間関係」『家族のなかの世代間関係』(小池誠・施利平 編)
《个人住房:住房中的芬兰代际关系》《家庭内部的代际关系》(小池诚、Serihei 编)
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:丹羽典生;風間計博;吉田佳世;戸田直夫;瀬戸邦弘;小河久志;高橋豪仁;立川陽仁;山田亨;笹原亮二;難波功士;高橋絵里香;高橋絵里香
- 通讯作者:高橋絵里香
「親族と名前-関係している状態を作るもの」『文化人類学の思考法』松村 圭一郎、中川 理、石井 美保(編)
“亲戚和名字:什么创造了关系状态”,《如何思考文化人类学》,松村敬一郎、中川修和石井美穗(编)
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:信田敏宏;綾部真雄;岩井美佐紀;加藤剛;土佐桂子;小河久志;他230名;高橋絵里香;高橋絵里香
- 通讯作者:高橋絵里香
ひとりで暮らす、ひとりを支える―フィンランド高齢者ケアのエスノグラフィー
独自生活,养活一个人:芬兰老年人护理的民族志
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:信田敏宏;綾部真雄;岩井美佐紀;加藤剛;土佐桂子;小河久志;他230名;高橋絵里香;高橋絵里香;高橋絵里香;高橋絵里香
- 通讯作者:高橋絵里香
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
高橋 絵里香其他文献
高橋 絵里香的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('高橋 絵里香', 18)}}的其他基金
ケアのインフラストラクチャー:フィンランドの在宅介護と交通基盤の人類学
护理基础设施:芬兰家庭护理和交通基础设施的人类学
- 批准号:
24K04446 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Comparative study on the privatization of the Finnish eldercare system
芬兰养老体系私有化比较研究
- 批准号:
19KK0299 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (A))
相似海外基金
ケアのインフラストラクチャー:フィンランドの在宅介護と交通基盤の人類学
护理基础设施:芬兰家庭护理和交通基础设施的人类学
- 批准号:
24K04446 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
SOTE改革後のフィンランドの自治体における「住民の福祉」の促進ーその対象と方法
SOTE 改革后促进芬兰各城市的“居民福利”——目标和方法
- 批准号:
24K05230 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
複言語使用による異文化間コミュニケーション力育成を目指すフィンランドとの共同研究
与芬兰的联合研究旨在通过使用多种语言培养跨文化沟通技能
- 批准号:
24K04126 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
フィンランドにおける親族介護支援制度の実態の把握:介護者決定過程に焦点をあてて
了解芬兰亲属照护支持制度的实际情况:关注照护者的决策过程
- 批准号:
23K01872 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Joint development of COIL, an output-specific medical English language learning model in a cross-reality space
联合开发跨现实空间中特定输出的医学英语学习模型 COIL
- 批准号:
23H00645 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
フィンランドのエデュケアにおけるICT活用と実践へ向けた日本版の指導案・教材開発
制定日语版的芬兰教育信息通信技术应用和实践教学计划和教材
- 批准号:
23K12828 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
フィンランド・ヘルシンキ港からみた都市モデルの研究
从芬兰赫尔辛基港口看到的城市模型研究
- 批准号:
23K04217 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Early preventative support for child abuse risks: contrast to Finland
针对虐待儿童风险的早期预防性支持:与芬兰的对比
- 批准号:
23K01858 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
近代フィンランド国民形成過程の概念史的検討
现代芬兰国家形成过程的概念历史考察
- 批准号:
22KJ2924 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Anthropological Research of Finnish Handicraft "kuksa"
芬兰手工艺“kuksa”的人类学研究
- 批准号:
23K18727 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up