eラーニング・コミュニティの活性化に向けた初期段階の発話を促す仕組みの実験的検討
鼓励早期发言以振兴电子学习社区的机制的实验研究
基本信息
- 批准号:19K14316
- 负责人:
- 金额:$ 2.66万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
- 财政年份:2019
- 资助国家:日本
- 起止时间:2019-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
eラーニングコミュニティにおける参加者の発話量は,参加者の自発的な学習行動をお互いに支えうる重要な要因の一つと考えられる。このような背景を踏まえて設定された本研究の目的は,参加者の発話量を促進するための方策について検討することであった。この目的に対して,昨年度までに行った1文字以上の回答入力を必須とする自由記述設問を含むオンライン調査の分析結果からは,参加者の使用媒体がスマートフォンである場合には,PCである場合よりも自由記述量が抑制される可能性が示されていた。すなわち,「これから文字入力を行う」という足場かけが与えられた場合でも,参加者の自由記述量は使用媒体の影響を受けていると示唆された。今年度は,この調査研究に関する追加分析を行うとともに,twitterのスペース機能等を用いたオンライン上のコミュニティ形成を目指した実践研究を行った。結果,調査研究の追加分析からは,(1)自由記述設問の種類によっては参加者の年齢も自由記述量に関係していること,(2)参加者の年齢は使用媒体とも関係していること(すなわち,年齢と使用媒体の要因は交絡していること),(3)年齢を統制した上でも利用端末がスマートフォンであることによる自由記述量に対する負の影響は消失しない可能性が明らかとなった。さらに,Android端末に限定された比較的小規模なサンプルの結果ではあるものの,スマートフォンの画面サイズと自由記述量には正の関連が認められないことも示唆された。以上より,PCと比較してスマートフォンで自由記述量が抑制されるのは,参加者の年齢や画面サイズ以外の要因によるものと示唆された。また,オンライン上のコミュニティ形成に関する実践研究からは,自己開示を始めとする参加者の発話には,信頼関係の構築や語りを支える主催者の関わり方が重要であると示唆された。今後,これらの結果を加味した方策について検討を進める必要がある。
E ラ ー ニ ン グ コ ミ ュ ニ テ ィ に お け る participants の は 発 words quantity, participants の since 発 な learning action を お mutual い に branch え う る important な by の a つ と exam え ら れ る. Tread こ の よ う な background を ま え て set さ れ た は の purpose, this study participants の 発 words amount を promote す る た め の order に つ い て beg す 検 る こ と で あ っ た. こ の purpose に し seaborne て, yesterday's annual ま で に line っ た more than one word answer の を into force must be と す る free account inquiry を containing む オ ン ラ イ の ン investigation analysis results か ら は, participants の media use が ス マ ー ト フ ォ ン で あ る occasions に は, PC で あ る occasions よ り も free account amount が inhibit さ れ が る possibility in さ れ て い た. す な わ ち, "こ れ か ら text into force を う" と い う foot field か け が and え ら れ た occasions で も, participants の free account amount は media use の を by け て い る と in stopping さ れ た. Our は, "こ の investigation に masato す る additional line analysis を う と と も に, twitter の ス ペ ー ス function such as を with い た オ ン ラ イ ン on の コ ミ ュ ニ テ ィ form を refers し た be practice research line を っ た. Additional analysis results, the study の か ら は, (1) free account inquiry の kinds に よ っ て in は participants の 齢 も free account amount に masato is し て い る こ と, (2) the participants in の 齢 は media use と も masato is し て い る こ と (す な わ ち, years 齢 と media use は の will pay collaterals し て い る こ と), (3) years 齢 を control し た on で も use end が ス マ ー ト フ ォ ン で あ る こ と に よ る free account amount に す seaborne る negative の は disappear し な い possibility が Ming ら か と な っ た. さ ら に, Android end に qualified さ れ た comparison of small-scale な サ ン プ ル の results で は あ る も の の, ス マ ー ト フ ォ ン の picture サ イ ズ と free account amount に は is の masato even が recognize め ら れ な い こ と も in stopping さ れ た. Above よ り, PC と compare し て ス マ ー ト フ ォ ン で free account amount が inhibit さ れ る の は, participants in の 齢 や picture サ イ ズ outside の by に よ る も の と in stopping さ れ た. On ま た, オ ン ラ イ ン の コ ミ ュ ニ テ ィ form に masato す る be practice research か ら は, beginning his open を め と す る participants の 発 words に は, letter 頼 masato is の language constructs や り を branch え る main push is の masato わ り party が important で あ る と in stopping さ れ た. In the future, it will be necessary for the を れら れら れら results to be を enhanced by the <s:1> た strategy に れら て検 て検 て検 to seek を into める.
项目成果
期刊论文数量(7)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
日本におけるオンライン調査の回答端末と自由記述量の関係
日本在线调查回答终端与自由文本量的关系
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Yamori;K (ed.)・Yingying Sun・Michinori Hatayama・Fuko Nakai・Fuhsing Lee・Kensuke Takenouchi・Takuya Iwahori・Hideyuki Shiroshita・James D. Goltz・Evelyn Roeloffs;Disaster Risk Communication;澤山 郁夫・三宮 真智子・寺澤 孝文;澤山 郁夫・三宮 真智子・寺澤 孝文;澤山 郁夫・海﨑 孝斗・永田 智子・藤原 雅弘;海﨑 孝斗・澤山 郁夫・永田 智子・藤原 雅弘;澤山 郁夫・永田 智子・海﨑 孝斗・藤原 雅弘
- 通讯作者:澤山 郁夫・永田 智子・海﨑 孝斗・藤原 雅弘
Web上での学習者間相互交流の仕組みがeラーニングに対する動機づけに与える効果(V):学習への「とりかかり」というハードル越えを支える効果
学习者之间的在线互动机制对电子学习动机的影响(五):支持克服“开始”学习障碍的影响
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Yamori;K (ed.)・Yingying Sun・Michinori Hatayama・Fuko Nakai・Fuhsing Lee・Kensuke Takenouchi・Takuya Iwahori・Hideyuki Shiroshita・James D. Goltz・Evelyn Roeloffs;Disaster Risk Communication;澤山 郁夫・三宮 真智子・寺澤 孝文;澤山 郁夫・三宮 真智子・寺澤 孝文;澤山 郁夫・海﨑 孝斗・永田 智子・藤原 雅弘;海﨑 孝斗・澤山 郁夫・永田 智子・藤原 雅弘;澤山 郁夫・永田 智子・海﨑 孝斗・藤原 雅弘;澤山 郁夫・三宮 真智子・寺澤 孝文;澤山 郁夫・三宮 真智子・寺澤 孝文
- 通讯作者:澤山 郁夫・三宮 真智子・寺澤 孝文
学習アプリにおけるコミュニケーション機能による学習行動の継続促進効果およびその個人差
学习App中的交流功能对持续学习行为的促进作用及其个体差异
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Yamori;K (ed.)・Yingying Sun・Michinori Hatayama・Fuko Nakai・Fuhsing Lee・Kensuke Takenouchi・Takuya Iwahori・Hideyuki Shiroshita・James D. Goltz・Evelyn Roeloffs;Disaster Risk Communication;澤山 郁夫・三宮 真智子・寺澤 孝文
- 通讯作者:澤山 郁夫・三宮 真智子・寺澤 孝文
大学生における手書きとタイピング速度の実態
大学生书写和打字速度现状
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Yamori;K (ed.)・Yingying Sun・Michinori Hatayama・Fuko Nakai・Fuhsing Lee・Kensuke Takenouchi・Takuya Iwahori・Hideyuki Shiroshita・James D. Goltz・Evelyn Roeloffs;Disaster Risk Communication;澤山 郁夫・三宮 真智子・寺澤 孝文;澤山 郁夫・三宮 真智子・寺澤 孝文;澤山 郁夫・海﨑 孝斗・永田 智子・藤原 雅弘;海﨑 孝斗・澤山 郁夫・永田 智子・藤原 雅弘
- 通讯作者:海﨑 孝斗・澤山 郁夫・永田 智子・藤原 雅弘
学習中ユーザの可視化は効力期待の低い学習者の学習行動を促進する
在学习时可视化用户可以促进低效率期望学习者的学习行为
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Yamori;K (ed.)・Yingying Sun・Michinori Hatayama・Fuko Nakai・Fuhsing Lee・Kensuke Takenouchi・Takuya Iwahori・Hideyuki Shiroshita・James D. Goltz・Evelyn Roeloffs;Disaster Risk Communication;澤山 郁夫・三宮 真智子・寺澤 孝文;澤山 郁夫・三宮 真智子・寺澤 孝文;澤山 郁夫・海﨑 孝斗・永田 智子・藤原 雅弘;海﨑 孝斗・澤山 郁夫・永田 智子・藤原 雅弘;澤山 郁夫・永田 智子・海﨑 孝斗・藤原 雅弘;澤山 郁夫・三宮 真智子・寺澤 孝文
- 通讯作者:澤山 郁夫・三宮 真智子・寺澤 孝文
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
澤山 郁夫其他文献
Redesigning Lessons by Exchanging Teachers’ Cognition on the Spot
与教师现场交流认知,重新设计课程
- DOI:
10.15077/jjet.41062 - 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
澤山 郁夫;三宅 幹子;古田 紫帆 - 通讯作者:
古田 紫帆
Are Monologue-Like Tweets Monologues in Undergraduate Students?: Focusing on Relation to Speech Tendency
本科生中类似独白的推文是独白吗?:关注与言语倾向的关系
- DOI:
10.2132/personality.27.1.5 - 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
澤山 郁夫;三宅 幹子 - 通讯作者:
三宅 幹子
Monitoring Yet-to-mature Knowledge of Social Studies at Each Learner:Reliability and Validity of Self-evaluation by Junior High School
监测每个学习者尚未成熟的社会研究知识:初中自我评价的信度和效度
- DOI:
10.20694/jjsei.34.1_35 - 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
澤山 郁夫;髙松 昭彦;寺澤 孝文 - 通讯作者:
寺澤 孝文
澤山 郁夫的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('澤山 郁夫', 18)}}的其他基金
ハードルモデルに基づく「とりかかり」の困難のタイプに応じた学習支援システムの開発
根据入门难度类型开发基于障碍模型的学习支持系统
- 批准号:
23K12825 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
学習者同士の繋がるeラーニングにおける学習回避要因を加味した継続支援の検討
考虑持续支持,考虑连接学习者的电子学习中的学习回避因素
- 批准号:
15J00506 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows














{{item.name}}会员




