Practical Studies of the Food Education (shokuiku) for Fisheries about the Skipjack Tuna

鲣鱼渔业食育的实践研究

基本信息

  • 批准号:
    18K01996
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.66万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2018
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2018-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は、水産社会学や文化人類学などをもとに多面的な視点から、水産分野の食育に関する実証的な研究を推進するものである。本研究は次の2段階で行っている。第1段階では、カツオの諸事象を産業と文化の問題として捉えて歴史的な動向と地域的な展開を把握する。第2段階において、第1段階で得られた知見をもとに「ぎょしょく」教育への展開を検討する。本研究の第5年度(2022年度)における実績は、次のとおりである。本研究のメインワークであるフィールド調査は、コロナ禍のために、昨年度と同様に、種々の制約を受けた。ただ、感染拡大・縮小の間隙を縫って、フィールド調査は鹿児島県や長崎県、高知県、三重県、静岡県、千葉県において実施できた。フィールドでは、人的ネットワーク(現地のカウンターパートなど)をもとに、文献や資料などが収集できた。併せて、関連収集は東京(味の素食文化センター、国立歴史民俗博物館)や大阪(国立民族学博物館)でも収集できた。地域に密着した個別の事例収集は一定できたものの、地域的な偏在(東日本地域での調査が未了であること)と、体系的な把握の限界(系統的で包括的な分析が必要であること)が明らかになった。研究成果の公表は、積極的に推進した。アウトプットは2件(雑誌論文4件(大学紀要1件、その他(業界誌)1件)であった。なお、昨年度(2021年度)の研究成果(『食育共創論』総261ページ、2021年10月刊、筑波書房)が2023年1月に第38回愛媛出版文化賞(研究・評論:奨励賞)を受賞した。編著者として、「第1章 「ぎょしょく教育」による食育共創の方向性 -地域水産業を素材とした学校教育での実践を通して-」を共同執筆(猪野啓士郎との共著)するとともに、調査研究の企画と総括(「はじめに」、「おわりに」の執筆)、出版に向けた全般的な編集業務を担った。
This study aims to advance the research on the relationship between aquatic sociology and cultural anthropology from multiple perspectives and evidence. This study is divided into two stages. The first step is to grasp the development of industry and culture. The second stage is the middle stage, the first stage is the middle stage, the first stage is the middle stage, the second stage is the middle stage, the third stage is the middle stage, the fourth stage is the middle stage, the middle stage is the middle stage, the fourth The fifth year of this study (2022) is the first year of this study. This study was conducted in the context of the study on the effects of genetic and genetic factors on the development of the disease. The survey was conducted in Kagoshima Prefecture, Nagasaki Prefecture, Kochi Prefecture, Mie Prefecture, Shizuoka Prefecture and Chiba Prefecture. The author of this article is interested in the collection of literature and data. Tokyo (Vegetarian Culture Museum) Osaka (National Museum of Ethnology) Regional density, individual case collection, regional bias (East Japan region investigation), system control (system analysis), etc. The research results are publicly and actively promoted. 2 articles (4 journal articles (1 journal of university, 1 journal of industry)) The research results of the previous year (2021)("Food and Education Co-creation Theory") 261 pages, October 2021 issue, Tsukuba Library) and the 38th Ehime Publishing Cultural Award (Research Review: Incentive Award) were awarded in January 2023. Author: "Chapter 1" Education ": Direction of Food and Education Co-creation-Regional Aquaculture Materials and Practice of School Education"(co-authored by Keishiro Inono); Research and Research Planning (written by Keishiro Inono); Publishing: Complete Compilation Business.

项目成果

期刊论文数量(21)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
宮古・池間島のカツオ産業文化誌(3)-ぎょしょく「魚飾」からみた島の村落組織と人間関係-
宫古池间岛鲣鱼产业文化志(3) - 从鱼饰的角度看岛上的村庄组织和人际关系 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    髙須裕彦;青野恵美子;髙須裕彦;髙須裕彦;髙須裕彦;若林良和;愛媛大学南予水産研究センター(若林良和);若林良和;若林良和;若林良和;若林良和;若林良和・川上哲也
  • 通讯作者:
    若林良和・川上哲也
日本カツオ学会10年史「カツオとの「上手な付き合い方」を目指して2011→2021
日本鲣鱼协会10年历史“寻找与鲣鱼互动的好方法2011→2021
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    髙須裕彦;青野恵美子;髙須裕彦;髙須裕彦;髙須裕彦;若林良和;愛媛大学南予水産研究センター(若林良和);若林良和;若林良和;若林良和;若林良和;若林良和・川上哲也;若林良和;若林良和・板敷浩実;若林良和;若林良和;若林良和;若林良和;若林良和・阿部覚;若林良和;若林良和;若林 良和(編著者);若林良和ら105名;日本カツオ学会(若林良和ら8名)
  • 通讯作者:
    日本カツオ学会(若林良和ら8名)
鹿児島県枕崎市におけるカツオの産業と文化<1> -「ぎょしょく」をもとにした地域モノグラフ(3)-
鹿儿岛县枕崎市的鲣鱼产业与文化<1> - 以《鱼食》为基础的地区专着(3) -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    髙須裕彦;青野恵美子;髙須裕彦;髙須裕彦;髙須裕彦;若林良和;愛媛大学南予水産研究センター(若林良和);若林良和;若林良和;若林良和;若林良和;若林良和・川上哲也;若林良和
  • 通讯作者:
    若林良和
日本カツオ学会10年の回顧と展望
日本鲣鱼协会10年回顾与展望
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    髙須裕彦;青野恵美子;髙須裕彦;髙須裕彦;髙須裕彦;若林良和;愛媛大学南予水産研究センター(若林良和);若林良和;若林良和;若林良和;若林良和;若林良和・川上哲也;若林良和;若林良和・板敷浩実;若林良和;若林良和;若林良和;若林良和;若林良和・阿部覚;若林良和
  • 通讯作者:
    若林良和
「ぎょしょく教育」のDXで日本の水産業を持続可能な成長産業へ
通过“鱼食教育”DX将日本渔业转变为可持续增长产业
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    髙須裕彦;青野恵美子;髙須裕彦;髙須裕彦;髙須裕彦;若林良和;愛媛大学南予水産研究センター(若林良和)
  • 通讯作者:
    愛媛大学南予水産研究センター(若林良和)
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

若林 良和其他文献

愛媛県南予地域における地域動向と地域漁業の特性-愛南町を事例とした地誌的な把握-
爱媛县南阳地区当地渔业的区域趋势和特征 - 以爱南町为例的地理认识 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Oliva;L;F.;磯部 作;赤嶺 淳;鳥居 享司;鳥居 享司;Yoshikazu Wakabayashi;若林 良和;若林 良和;若林 良和
  • 通讯作者:
    若林 良和
三重のカツオ漁業文化
三重县的鲣鱼捕鱼文化
学校給食における水産物利用の意義と課題-愛媛県を事例として-
在学校午餐中使用水产品的意义和挑战 - 以爱媛县为例 -
ゼミナール現代社会と食料・環境・農業(海の資源管理と環境保全は可能か)(大隈満・中道仁美・村田武編)
现代社会·食品·环境·农业研讨会(海洋资源的管理和环境保护是否可行?)(大隈满、中道仁美、村田武主编)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Suanrattanachai P.;Chenkitkosol P.;Kuga M.;Yamao M.;Yoshiki Kiyono(分担執筆);Mamoru Kanzaki(共著);鳥居 享司;赤嶺 淳;若林 良和
  • 通讯作者:
    若林 良和
伊予路に響く唄(カツオの仕事唄)(愛媛新聞社メディアセンター編)
与伊予寺(胜雄的工作歌)相呼应的歌曲(爱媛新闻媒体中心编辑)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    鳥居 享司;磯部 作;島 秀典;若林 良和;若林 良和;若林 良和
  • 通讯作者:
    若林 良和

若林 良和的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('若林 良和', 18)}}的其他基金

海上労働慣行の実証的研究-漁業従事者の生活と文化の視点から-
海上劳动实践的实证研究——从渔民生活和文化的角度——
  • 批准号:
    04851041
  • 财政年份:
    1992
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

黒潮大蛇行がカツオ漁場形成に及ぼす影響の評価と漁場推定精度の向上
黑潮曲流对鲣鱼渔场形成的影响评价及渔场估算精度的提高
  • 批准号:
    24K09045
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
『土佐カツオ味噌』製造メカニズムの解明~江戸時代の経験と知恵の現代への活用~
阐明“土佐鲣鱼味噌”的制作机理 - 将江户时代的经验和智慧运用到现代 -
  • 批准号:
    23K01979
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
リアルタイム漁船位置データを活用したカツオ漁場推定精度の向上
利用实时渔船位置数据提高鲣鱼渔场估算的准确性
  • 批准号:
    21K05759
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
アイソスケープを用いた外洋性高次捕食者の回遊経路追跡手法の開発
开发利用等景观追踪中上层高阶捕食者迁徙路线的方法
  • 批准号:
    21H03579
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Isotope tracking of migration in marine fish
海鱼洄游的同位素追踪
  • 批准号:
    19K20495
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
Development of potential fishing ground estimation models by machine learning for understanding interspecies relationships
通过机器学习开发潜在渔场估计模型,以了解物种间关系
  • 批准号:
    18K05803
  • 财政年份:
    2018
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Research on the "moriane" as a mentoring system
“moriane”辅导系统研究
  • 批准号:
    18K02498
  • 财政年份:
    2018
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Mercury stable isotope distribution of North West Pacific Water using pelagic fish and dolphins as bioindicator
使用远洋鱼类和海豚作为生物指示剂西北太平洋水域的汞稳定同位素分布
  • 批准号:
    17H04712
  • 财政年份:
    2017
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (A)
Construction of a renewable energy utilization system in Kiribati
基里巴斯可再生能源利用系统建设
  • 批准号:
    17K07994
  • 财政年份:
    2017
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
A practical study of the ritsury&#333; national tax system in the the tributed foodstuffs of ancient Japan
礼仪的实践研究
  • 批准号:
    17K03084
  • 财政年份:
    2017
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了