「普通の生活」を取り戻すための高齢者支援―東日本大震災・熊本地震の比較社会学

支持老年人重获“正常生活”:东日本大地震与熊本地震的比较社会学

基本信息

  • 批准号:
    18K01986
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.83万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2018
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2018-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

2011年の東日本大震災から12年、2016年の熊本地震から7年が経過し、被災地の復興はインフラや生活面では大きく進展した。しかし、現在も災害公営住宅に居住する高齢者が直面しているように、特にコミュニティの再構築をめぐる課題は依然として残されている。これまで本研究では、東日本大震災・熊本地震被災地において、高齢者(応急仮設住宅入居者、災害公営住宅入居者、再建住宅住民、既存住宅住民)や支援者(応急仮設住宅自治会長、生活支援員、災害公営住宅自治会長、LSA、行政区長、民生委員、保健師)などを対象とした調査研究を進めてきた。本年度はこれらの調査データを整理し、主に高齢者の生活やコミュニティ形成状況に焦点を当てて検討し、高齢者支援のプロセスと今後の地域づくりについて考察した。さらに、社会福祉学・看護学領域を中心とした民生委員に関する先行研究をレビューし、民生委員が居住地域において要援護者を見守り支えることの意義を、援助専門職の視点とは異なる地域住民の視点から検討した。最終年度は、両被災地において、民生委員や生活支援員・LSAなどの支援者を対象とした追加調査を実施し、再建した甚大被災地域や防災集団移転地域、災害公営住宅の高齢者支援などについて総合的に考察を進める予定である。
The Great East Japan Earthquake of 2011 and the Kumamoto Earthquake of 2016 have been going on for 12 years and 7 years, respectively. The recovery of the affected areas has made great progress. The problem of reconstruction of public housing in disaster areas remains. This research is conducted by the following persons: residents of emergency housing, residents of disaster-affected public housing, residents of rebuilt housing, residents of existing housing; and supporters: residents of emergency housing, residents of livelihood support, residents of disaster-affected public housing, LSA, district chief, livelihood committee member, and health care worker. This year, we will organize and focus our research on the development of high-tech enterprises, and focus on the development of high-tech enterprises and their support to the future. In the field of social welfare and nursing, the Center for People's Livelihood Committee conducts advanced research, and the People's Livelihood Committee conducts research on people's livelihood in different regions. In the final year, additional investigations will be carried out on the affected areas, reconstruction will be carried out on the affected areas, disaster prevention group relocation areas, and comprehensive investigations will be carried out on the affected areas, livelihood committee members, livelihood support staff, and LSA support staff.

项目成果

期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
生活支援相談員による被災者支援―熊本地震被災地を事例として―
生活支援辅导员对受灾者的支援 - 以熊本地震灾区为例 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    遠藤 雅子;東海学院大学;本多 康生;長瀬修;辻泉・谷本奈穂・工藤保則;遠藤雅子;Satomi Kuroshima.;柴田和子・富川拓・大束貢生・古川秀夫;本多康生
  • 通讯作者:
    本多康生
地域のつながりを軸とした被災者支援
以本地联系为中心的灾难受害者支持
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    茅野恒秀;茅野恒秀;茅野恒秀;茅野恒秀;茅野恒秀;茅野恒秀;茅野恒秀;環境社会学会;中條祐介;中條祐介;坪谷美欧子;関 嘉寛;関 嘉寛;Yoshihiro Seki;Yoshihiro Seki;小寺志保・木村百合香・久保真人;久保真人;本多康生
  • 通讯作者:
    本多康生
足湯ボランティアのエスノグラフィー
足浴志愿者的民族志
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    遠藤 雅子;東海学院大学;本多 康生;長瀬修;辻泉・谷本奈穂・工藤保則;遠藤雅子;Satomi Kuroshima.;柴田和子・富川拓・大束貢生・古川秀夫;本多康生;長瀬修;Satomi Kuroshima;谷本奈穂;本多 康生
  • 通讯作者:
    本多 康生
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

本多 康生其他文献

日本におけるサービス・ラーニングの展開(22) -「人間と社会」受講による日常の生活態度や能力の変化-
日本服务学习的发展(22) -参加“人类与社会”后日常生活态度和能力的变化-
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    遠藤 雅子;東海学院大学;本多 康生;長瀬修;辻泉・谷本奈穂・工藤保則;遠藤雅子;Satomi Kuroshima.;柴田和子・富川拓・大束貢生・古川秀夫
  • 通讯作者:
    柴田和子・富川拓・大束貢生・古川秀夫
死刑の戦後史
战后死刑的历史
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    TAROHMARU Hiroshi;SAKAGUCHI Yusuke;PHANG Hanam;YAMATO Reiko;SHIBATA Haruka;ODA Akiko;TAKENOSHITA Hirohisa;CHANG Chin-fen;XIE Guihua;TAKAMATSU Rie;and KIM Young-Mi;本多 康生;本多 康生;本多 康生;本多 康生(分担執筆);櫻井悟史;櫻井悟史;櫻井悟史;櫻井悟史;櫻井悟史;櫻井悟史
  • 通讯作者:
    櫻井悟史
シングルマザーのキャリア形成に関する一考察-雇用労働から起業家へ-
单亲妈妈职业发展研究——从就业到创业——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    遠藤 雅子;東海学院大学;本多 康生;長瀬修;辻泉・谷本奈穂・工藤保則;遠藤雅子
  • 通讯作者:
    遠藤雅子
「歴史を書くとはどういうことか――読み直されるべきヘイドン・ホワイト」
“书写历史意味着什么?应该重读海顿·怀特。”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    TAROHMARU Hiroshi;SAKAGUCHI Yusuke;PHANG Hanam;YAMATO Reiko;SHIBATA Haruka;ODA Akiko;TAKENOSHITA Hirohisa;CHANG Chin-fen;XIE Guihua;TAKAMATSU Rie;and KIM Young-Mi;本多 康生;本多 康生;本多 康生;本多 康生(分担執筆);櫻井悟史
  • 通讯作者:
    櫻井悟史
陶芸に従事する女性の起業家的生き方-岐阜県土岐市の精炻器制作女性の事例から-
从事陶器的女性的创业生活方式 - 以岐阜县土岐市制作精美陶器的女性为例 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    遠藤 雅子;東海学院大学;本多 康生;長瀬修;辻泉・谷本奈穂・工藤保則;遠藤雅子;Satomi Kuroshima.;柴田和子・富川拓・大束貢生・古川秀夫;本多康生;長瀬修;Satomi Kuroshima;谷本奈穂;本多 康生;大束貢生;遠藤雅子
  • 通讯作者:
    遠藤雅子

本多 康生的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('本多 康生', 18)}}的其他基金

東日本大震災・熊本地震被災地における高齢者支援の社会学的総合研究
东日本大地震和熊本地震受灾地区老年人支援的综合社会学研究
  • 批准号:
    22K01849
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 2.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
支援の社会学――ハンセン病問題のアクチュアリティ――
支持社会学:汉森病问题的现实
  • 批准号:
    07J08658
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 2.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了