近世日本における災害死者の研究―大量死の発生・集団埋葬・慰霊の問題を中心に―
日本近代早期灾害伤亡研究:集中于大规模死亡、集体埋葬和追悼会的发生
基本信息
- 批准号:19F19303
- 负责人:
- 金额:$ 1.22万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2019
- 资助国家:日本
- 起止时间:2019-10-11 至 2022-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、近世日本の具体的な災害の事例から「災害死者」の発生・埋葬・慰霊の様子を考察し、近世災害死者の特質を解明することを目的とするものであった。そのため、文献資料の調査、供養塔や地蔵像などに関する現地調査、博物館・資料館の災害関連の絵画資料の調査を行う予定であったが、コロナ事態の勃発により、資料調査や現地調査に多くの制限が生じた。感染拡大地域への移動の制限や、寺院や資料館、博物館の休館、また対面によるインタビュー調査が難しくなり、最初の計画のとおりに調査を行うことはできなった。そうした制限の中で、可能な限り文献調査と現地調査を行うことにした。まず、「明暦の大火」に関する調査では、火災死者の集団埋葬地に建てられた回向院の慰霊碑の調査を行い、今まで不明確であった銘文の内容を明らかにした。「享保の飢饉」に関しては、福岡県と佐賀県で飢饉死者のために建てられた供養塔と地蔵像の調査を行い、その位置と銘文の内容を確認することができた。「浅間山大噴火」に関しては、群馬県と長野県にある資料館などを訪問し、文献資料を確認するとともに、現地にある災害死者の供養塔と死者供養を行っている寺院の確認を行った。東北地方では、数回にわたって、青森県、岩手県、宮城県、福島県などで「天明・天保の大飢饉」と関連があると思われる、飢饉死者供養塔と地蔵像の調査を行い、その位置や銘文の内容を確認した。そして熊本県の天草と長崎県の島原半島では「島原大変肥後迷惑」の供養塔に関する現地調査なども行った。コロナ禍の中で研究を行うことに様々な限界があったが、人々との接触を減らしつつ、個人で可能な現地調査と文献調査を行い、写真撮影などを中心に資料を収集し、その資料を分析する形で全体的な研究を行った。その成果は『近世日本の災害と宗教――呪術・終末・慰霊・象徴』(吉川弘文館、2021年)を通して、まとめて発表することができた。
This study aims to investigate the characteristics of disaster victims in modern Japan by investigating specific examples of disasters, including the birth, burial and recovery of disaster victims. There are many restrictions on the investigation of literature data, on-site investigation of support tower and site image, investigation of disaster related drawing data of museum and database, pre-determined investigation, occurrence of disaster, data investigation and on-site investigation. The restrictions on the movement of infected areas, temples, databases, museums, and other areas are difficult to investigate, and the initial plan is to investigate. In addition, it is possible to limit the scope of literature research and field research. The investigation of the "Ming Dynasty Fire" was carried out in the middle of the investigation of the burial site of the fire victims, but the contents of the gold text were not clear. "Enjoying the famine" related to Fukuoka Prefecture and Saga Prefecture, the construction of the famine victims, the construction of the support tower, the investigation of the ground, the location of the company and the content of the gold text are confirmed. "The Great Spitfire of Asamayama" is related to the database of Gunma, Nagano, and the confirmation of literature data. Tohoku Prefecture, Aomori Prefecture, Iwate Prefecture, Miyagi Prefecture, Fukushima Prefecture, etc."Tianming·Tianbao Great Hunger","Hunger","Tianbao Great Hunger"," Local survey of the Shimahara Peninsula in Kumamoto Prefecture, Japan In the middle of the disaster, the research is carried out, the boundary is limited, the contact between people is reduced, the individual is possible, the field research is carried out, the photo is captured, the central data is collected, the data is analyzed, and the overall research is carried out. The results of the study are: "Disaster and Religion in Modern Japan--
项目成果
期刊论文数量(9)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
近世末日本の災害錦絵における三つの問題―神、死、呪術
近代日本灾难锦绘的三个问题:神、死亡和魔法
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:朴炳道;朴炳道;朴炳道;朴炳道;朴炳道;朴炳道;朴炳道
- 通讯作者:朴炳道
「近世日本の災害における大量死者の発生と慰霊-1657年の明暦の大火と回向院を中心に」
“近代日本灾难中的大规模伤亡和追悼会:聚焦 1657 年明历大火和惠光院”
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:朴炳道;朴炳道;朴炳道
- 通讯作者:朴炳道
『災害』としての近世日本の『疫病』と 宗教的対処――疱瘡・麻疹・コレラからコロナまで
近代日本的“流行病”即“灾难”与宗教对策:从天花、麻疹、霍乱到冠状病毒
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:朴炳道
- 通讯作者:朴炳道
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
木村 敏明其他文献
祈りのなかの先祖と親族-インドネシア・メダン市トバ・バタック移民社会の祈祷会
祖先和亲戚祈祷——印度尼西亚棉兰多巴巴塔克移民社区祈祷会
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
M.Yamazaki;Y.Ousaka;塩月亮子;木村 敏明 - 通讯作者:
木村 敏明
「文脈化された教会」から「エスニック・チャーチ」へ
从“情境化教会”到“民族教会”
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
ASHINA;Sadamichi;東長 靖;エ藤順之;木村 敏明 - 通讯作者:
木村 敏明
宗教における「信」の諸相 4 イスラームの視座から
宗教“信仰”的各个方面 4 从伊斯兰教的角度来看
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
M.Yamazaki;Y.Ousaka;塩月亮子;木村 敏明;鎌田 繁 - 通讯作者:
鎌田 繁
「文脈化された教会」から「エスニック・チャーチ」へ-東南アジア都市社会におけるキリスト教会の動向に関する一考察-
从“情境化教会”到“民族化教会”——东南亚城市社会基督教会走向研究——
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
関口和真;渡辺光一;河野昌広;Washimi Sadanobu;木村 敏明 - 通讯作者:
木村 敏明
木村 敏明的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('木村 敏明', 18)}}的其他基金
インドネシアにおける伝統儀礼の産業化の背景と影響に関する宗教学的研究
印尼传统仪式产业化背景及影响的宗教研究
- 批准号:
18K00075 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
インドネシア多民族都市環境におけるエスニック・チャーチの動向に関する宗教学的研究
印尼多民族城市环境下民族教会走向的宗教研究
- 批准号:
13710009 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)