新奇分子トポロジーを活用した有機半導体材料の創製と有機トランジスタへの展開
利用新颖的分子拓扑创建有机半导体材料和有机晶体管的开发
基本信息
- 批准号:18J22297
- 负责人:
- 金额:$ 1.79万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2018
- 资助国家:日本
- 起止时间:2018-04-25 至 2021-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究では新奇分子トポロジーを基盤とした高性能有機半導体の創出を目的とした。従来材料はパイ共役コアが一次元に伸長した対称性の高い骨格に基づいたものが多い。直線状の共役の拡大によりエネルギー準位の調整や高い結晶性の実現が容易であることなどのメリットがあるが、一方で溶解性が低下し分子設計が狭められる点が課題であった。したがって、従来研究とは一線を画す分子骨格に基づいて高い半導体性能を達成できれば大きな価値がある。本研究はまずU字型骨格を有するヘテロアセンを創製した。これらの分子は高い溶解性と結晶性を兼ね備えており、簡便な溶液プロセスにより広範囲に渡って結晶性薄膜を形成することが可能であった。さらに固体中でユニークな二分子膜構造を形成していることが明らかになった。種々の実験や量子化学計算により、U字型の縮環様式が特異な凝集構造の形成に起因していることが分かった。これらの薄膜を活性層として用いた有機トランジスタはアモルファスシリコンに匹敵する優れたキャリア移動度を示した。さらに、得られた知見をもとに有機薄膜電池のアクセプター材料の開発を行った。優れたキャリア移動度と吸収特性を示す多環縮環分子は広く用いられてきたが、ブレンド膜における適切なモルフォロジーの形成が課題となっていた。これまでの研究に基づき開発したヘリカルな分子形状を有する分子群は、単膜とブレンド膜の両方において適切な結晶性およびモルフォロジーが形成されていることが明らかになった。その結果、比較化合物を大きく上回る光電変換特性を示し、分子設計の有効性が示された。以上のように、本研究ではこれまで注目されてこなかった新奇な分子トポロジーを基盤とした新しい設計指針を開拓することができた。当該分野における従来の課題を克服できるだけでなく、さらに多様な高性能有機半導体材料の開発に繋がると期待できる。
In this study, novel molecules are used to develop high-performance semi-organic compounds. Since the material is used together, it can be used to increase the strength of the bone structure. It is easy to realize that it is easy to change the temperature of the high temperature, the temperature, the temperature and the temperature. The purpose of this paper is to study the molecular skeleton in the first line, and to improve the performance of the semi-solid. In this study, there are some U-shaped bones in this study. Because of the high solubility of the molecules, the high solubility of the crystals and the formation of the crystalline thin films in the solution, the formation of the crystalline films is not possible. The bilayer film is fabricated in the solid to form the bilayer. A variety of quantum chemical calculations have been carried out to calculate the cause, the cause, and the specific agglutination of the U-shaped and U-shaped structures. In order to improve the activity of the thin film, it is necessary to use the machine to show the mobility of the film. It is necessary to contact the local film cell to sell the materials and start the operation of the bank. The degree of mobility absorption property shows that multiple molecules are used to form a problem in which the membrane is cut and the membrane is cut. In the basic research, there are many molecular shapes, such as molecular groups, thin films, thin films and thin films. The results showed that the optical properties of the compounds were higher than that of the compounds, and the molecular designs showed that the properties of the compounds were higher than that of the compounds. The above information and this study pay close attention to the development of new and innovative molecular science and technology. When this field is used to solve the problem, it is necessary to improve the performance of high-performance semi-organic materials.
项目成果
期刊论文数量(10)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
アーチ形ヘテロアセン骨格を基盤とする新規有機半導体分子の開発と有機電界効果トランジスタへの応用
基于拱形杂并苯骨架的新型有机半导体分子的开发及其在有机场效应晶体管中的应用
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:森達哉;安田琢麿
- 通讯作者:安田琢麿
U字型チエノアセンの自己組織化構造の制御と溶液プロセスによる高性能有機電界トランジスタの開発
溶液法控制U型噻吩并苯自组装结构及开发高性能有机场晶体管
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:森達哉;安田琢麿
- 通讯作者:安田琢麿
Development of U-shape heteroacenes containing heavy chalcogen atoms toward high-performance organic semiconductors
含重硫族原子的U型杂并苯向高性能有机半导体的发展
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Tatsuya Mori;Takuma Yasuda
- 通讯作者:Takuma Yasuda
U字型チエノアセンの自己組織化構造の制御と溶液プロセスによる高性能有機電界効果トランジスタの開発
溶液加工U型噻吩并苯自组装结构控制及高性能有机场效应晶体管的开发
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:森達哉;安田琢麿
- 通讯作者:安田琢麿
Development of Heavy Chalcogen-Embedded U-Shaped Heteroacenes Having Bilayer Self-Organization Capability
具有双层自组织能力的重硫族嵌入U型杂并苯的研制
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Tatsuya Mori;Takuma Yasuda
- 通讯作者:Takuma Yasuda
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
森 達哉其他文献
国際リニアコライダーのためのFPCCD崩壊点検出器のシミュレーションによる性能評価とソフトウェア開発
国际直线对撞机FPCCD塌陷点探测器仿真性能评估及软件开发
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Niwano;M.;T. Aoki;K. Kuchiki;M. Hosaka;Y. Kodama;S. Yamaguchi;H. Motoyoshi;and Y. Iwata;森 達哉 - 通讯作者:
森 達哉
慣性計測装置に対する共振誘発攻撃の評価
对惯性测量设备的共振引起的攻击的评估
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
飯島 涼;南 翔汰;シュウ インゴウ;竹久 達也;高橋 健志;及川 靖広;森 達哉;南澤勇太,飯島涼,森達哉 - 通讯作者:
南澤勇太,飯島涼,森達哉
ユーザの自然な動作を利用したヘッドマウントディスプレイユーザ認証方法の提案と評価
利用用户自然运动的头戴式显示器用户认证方法的提案和评估
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
鈴木芽依;飯島涼;野本一輝;森 達哉 - 通讯作者:
森 達哉
ILCにおけるFPCCD崩壊点検出器のためのトラックファインダー開発とフレーバータグ性能評価
ILC 中 FPCCD 衰变点检测器的轨迹查找器开发和风味标签性能评估
- DOI:
- 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Sharif Hossain;Ezharul Hoque Chowdhury and Toshihiro Akaike,;森 達哉 - 通讯作者:
森 達哉
マガイノクラシファイア : 自律飛行型ドローンを標的とした投影攻撃の対策
Magano Classifier:针对自主飞行无人机的投射攻击对策
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
大山 穂高;飯島 涼;森 達哉 - 通讯作者:
森 達哉
森 達哉的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('森 達哉', 18)}}的其他基金
分子内配位結合を有するホウ素π電子系の光解離挙動の自在制御と機能開拓
具有分子内配位键的硼π电子体系的光解离行为和功能开发的自由控制
- 批准号:
23K19241 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
Development of real-world oriented authentication technologies
面向现实世界的认证技术的开发
- 批准号:
22K19782 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
Understanding the impact of adversarial inputs on autonomous driving systems and developing countermeasure technologies
了解对抗性输入对自动驾驶系统的影响并开发对策技术
- 批准号:
22H00519 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
LHC-ATLAS実験における重い中性ヒッグス粒子の直接探索
LHC-ATLAS实验直接寻找重中性希格斯玻色子
- 批准号:
16J02321 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
高効率非フラーレン有機薄膜太陽電池の光電変換機構の理論的解明
高效非富勒烯有机薄膜太阳能电池光电转换机理的理论阐明
- 批准号:
23K04677 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
有機薄膜太陽電池におけるオフセットレス高効率電荷分離への挑戦
有机薄膜太阳能电池中无偏移高效电荷分离的挑战
- 批准号:
23K17949 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
機械学習を援用した進化計算による有機薄膜太陽電池に適した化合物の探索
使用机器学习的进化计算来搜索适合有机薄膜太阳能电池的化合物
- 批准号:
23K11254 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
光マイクロリアクターによる有機薄膜太陽電池用半導体材料の高選択的合成法の開発
利用光学微反应器开发有机薄膜太阳能电池用半导体材料的高选择性合成方法
- 批准号:
21K14668 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
第一原理計算に基づいた有機薄膜太陽電池の励起子拡散プロセス改善
基于第一性原理计算的有机薄膜太阳能电池激子扩散过程的改进
- 批准号:
18K05051 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
らせん構造制御を基軸とする両極性有機半導体の創製と高性能有機薄膜太陽電池への応用
基于螺旋结构控制的双极有机半导体的创建及其在高性能有机薄膜太阳能电池中的应用
- 批准号:
17J01940 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
有機薄膜太陽電池の高効率化を指向した新規熱変換型有機半導体材料の開発
开发新型热转换有机半导体材料,旨在提高有机薄膜太阳能电池的效率
- 批准号:
16J04335 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
二次元光電流分光法を用いた有機薄膜太陽電池における電荷分離過程の解明
使用二维光电流光谱阐明有机薄膜太阳能电池中的电荷分离过程
- 批准号:
16J10010 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
極微量ドーピング有機薄膜太陽電池の開発
超微量掺杂有机薄膜太阳能电池的研制
- 批准号:
15J07188 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
有機薄膜太陽電池のブレークスルーにむけて:弱い分子間相互作用の定量的解明
有机薄膜太阳能电池的突破:定量阐明弱分子间相互作用
- 批准号:
15J08155 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows