湿地を生かした持続可能な地域・自治体づくりとESDに関する研究
利用湿地进行可持续区域/城市发展和可持续发展教育研究
基本信息
- 批准号:21K13592
- 负责人:
- 金额:$ 3万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
- 财政年份:2021
- 资助国家:日本
- 起止时间:2021-04-01 至 2025-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
第2年度目の成果として、はじめに、湿地保全活動への住民参加や保育園等の教育施設の関わり方に焦点を当て、兵庫県豊岡市への現地調査を実施した。また、ラムサール条約登録湿地を含む自然環境の保全・再生や利活用に関しては、多様な利害関係者が協力し連携する方法やその在り方には解決すべき重要な問題があることを確認した。さらに、環境に配慮した行動につながる重要な体験(Significant Life Experience)が豊岡では様々な形で展開し、コウノトリの野生復帰や湿地保全活動に活かされていることが分かった。現在、湿地の保全・再生や利活用の水準を高める上でのSLEとCEPAの役割や可能性を明らかにすることを目的に、国内誌論文の投稿準備を進めている。次に、湿地を生かした地域づくりに関しては、湿地自治体認証を受けた新潟市やラムサール条約登録湿地の葛西臨海公園で現地調査を実施した。新潟市は潟をはじめとする河川や国内最大の水田など、豊かな湿地環境を有しており、湿地に関わる学びや体験の機会を提供する教育施設や市民団体の活動が確認できた。また、松本市の牛伏川の治山治水や奈川区コミュニティスクールの現状や課題、長野県白樺湖や岐阜市の観光産業や福祉施策について現地調査を実施することで、湿地の多元的な価値を再認識することができた。調査の一部の成果は、書籍『シリーズ〈水辺に暮らすSDGs〉』にまとめ、湿地と教育を含む経済・ビジネス、文化、健康などの関係について社会科学的な視点から湿地の価値について論じた。最後に、日本湿地学会「湿地の文化、地域・自治体づくりと CEPA・教育部会」の定例研究会を開催し、大山上池・下池、志津川湾や出水ツルの越冬地を事例に、湿地を生かした地域づくりについて議論を行った。今後、湿地の保全・再生とワイズユースの推進において、さらに自治体が果たす役割に注目していきたい。
2nd year's achievements: wetland conservation activities, participation of residents, and education facilities related to conservation parks. The Convention on the Protection of Wetlands, including the conservation, regeneration and utilization of the natural environment, confirms the cooperation of multiple stakeholders in solving important problems. In addition, environmental protection and action are important to the development of wetland conservation activities At present, the level of wetland conservation, regeneration and utilization is high, the possibility of SLE and CEPA is clear, and the preparation of domestic journal papers is advanced. Local survey of wetland communities registered in the Niigata City Convention Niigata City is the largest city in the country with paddy fields and wetlands. It provides educational facilities and community activities. The current situation and problems of mountain management and water control in Ushifugawa, Matsumoto City, and the implementation of local surveys on the light industry and welfare policies in Nagano and Gifu City, and the re-understanding of the multidimensional value of wetlands A part of the results of the investigation, the book "Water and SDGs", the wetland education, including the relationship between health, culture and health, the social science perspective, the wetland value and discussion. Finally, the Japan Wetlands Society held a regular seminar on "Wetlands Culture, Region, Local Government, CEPA, Ministry of Education," and held discussions on examples of wintering sites in Oyama Kamiike, Shizugawa Bay, and Shizugawa Bay. In the future, wetland conservation and regeneration will be promoted in the future.
项目成果
期刊论文数量(12)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Changes in the Concept of Co-inhabitance with the Oriental White Stork
与东方白鹳共存观念的变化
- DOI:10.32313/jahes.38.1_85
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:永井祐也;金澤忠博;一般社団法人日本育療学会;田開 寛太郎
- 通讯作者:田開 寛太郎
社会教育・生涯学習入門
社会教育和终身学习简介
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:赤見理恵;高野智;髙橋宏之;朝岡幸彦;鈴木敏正・朝岡幸彦;二ノ宮リムさち・朝岡幸彦
- 通讯作者:二ノ宮リムさち・朝岡幸彦
遠山郷におけるジオパーク活動と災害史―新型コロナで見直される環境教育②―
富山乡地质公园的活动和灾害历史 - 由于新型冠状病毒而重新考虑环境教育② -
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:両角亜希子;山田道夫;高木航平;平井陽子;久保田治助;田開寛太郎
- 通讯作者:田開寛太郎
ローカルSDGs地域づくり学習会の実践―長野県飯田市を事例に
实践当地SDGs社区发展学习会——长野县饭田市案例研究
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kantaro Tabiraki;Young Sook Nam;飯沼慶一;赤見理恵,江藤彩子,阪倉若菜,高野智;中村拓磨・工藤太陽・田開寛太郎
- 通讯作者:中村拓磨・工藤太陽・田開寛太郎
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
田開 寛太郎其他文献
白杖操作の有無が歩行の安定性に及ぼす影響 -歩行の変動性と足圧CVの視点から-
使用白手杖对步态稳定性的影响——从步态变异性和足压CV的角度——
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
二ノ宮リム さち;朝岡 幸彦;鈴木 敏正;石山 雄貴;田開 寛太郎;伊東 静一;中沢 孝之;林 浩二;門脇弘樹・氏間和仁・牟田口辰己;門脇弘樹・丹所忍・氏間和仁・中村貴志 - 通讯作者:
門脇弘樹・丹所忍・氏間和仁・中村貴志
歩行中のベアリングと白杖の反響音に関する基礎的研究-視覚障害シミュレーションによる検討-
关于步行时的方位和白手杖的混响声的基础研究 - 使用视觉障碍模拟进行检查 -
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
二ノ宮リム さち;朝岡 幸彦;鈴木 敏正;石山 雄貴;田開 寛太郎;伊東 静一;中沢 孝之;林 浩二;門脇弘樹・氏間和仁・牟田口辰己 - 通讯作者:
門脇弘樹・氏間和仁・牟田口辰己
社会教育・生涯学習入門: 誰ひとり置き去りにしない未来へ
社会教育和终身学习简介:迈向一个不让任何人掉队的未来
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
二ノ宮リム さち;朝岡 幸彦(共編);鈴木 敏正;石山 雄貴;田開 寛太郎;伊東 静一;中沢 孝之;林 浩二 - 通讯作者:
林 浩二
19-20世紀アメリカにおける生理学教育の歴史的変遷の研究 ―ハイスクールの性教育に着目して―
19-20世纪美国生理教育历史变迁研究——以高中性教育为中心——
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
降旗 信一;金馬 国晴;加納 寛子;佐々木 豊志;長濱 和代;高橋 洋行;田開 寛太郎;岩本 泰;菊池 稔;日髙 翼 - 通讯作者:
日髙 翼
社会的な見方・考え方に基づいた「問いを表現」する歴史教育―高等学校「日本史探究」を想定した実践開発を通して
基于社会观点和思维方式“表达问题”的历史教育:通过以高中为背景的实践发展“日本历史探究”
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
降旗 信一;金馬 国晴;加納 寛子;佐々木 豊志(編著);長濱 和代;高橋 洋行;田開 寛太郎;岩本 泰;菊池 稔;荻野亮吾(単著);久賀隆之・白石崇人 - 通讯作者:
久賀隆之・白石崇人
田開 寛太郎的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('田開 寛太郎', 18)}}的其他基金
現代日本のコウノトリ野生復帰にかかる湿地教育に関する実証的研究
现代日本鹳放归相关的湿地教育实证研究
- 批准号:
17J07826 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
ラムサール条約登録地における粗放的養殖から集約的養殖への改変による環境転換点
拉姆萨尔湿地水产养殖从粗放型向集约型转变带来的环境转折
- 批准号:
24K09177 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ラムサール条約湿地における協働型管理の促進に向けた管理計画評価手法の確立
建立管理计划评估方法,促进拉姆萨尔湿地协同管理
- 批准号:
24K20971 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
北東アジア巨大生態系の陸海統合管理とラムサール条約の適用可能性
东北亚大生态系统陆海一体化管理及拉姆萨尔公约适用
- 批准号:
22730108 - 财政年份:2010
- 资助金额:
$ 3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
生物多様性条約、気候変動枠組条約およびラムサール条約の間での相互協調
《生物多样性公约》、《联合国气候变化框架公约》和《拉姆萨尔公约》之间的相互协调
- 批准号:
08F08831 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows