初期分析哲学史における実在論と観念論-対立構造の重層的理解に向けて

早期分析哲学史上的现实主义和唯心主义——对冲突结构的多层理解

基本信息

  • 批准号:
    22K12966
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.08万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
  • 财政年份:
    2022
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2022-04-01 至 2025-03-31
  • 项目状态:
    未结题

项目摘要

本年度は、申請書の計画に従い、20世紀初頭の英国における「外部世界」をめぐる論争を相異なる4つの対立軸での「実在論」と「観念論」のあいだの対立からなる重層的対立構造を持つものとして整理することを試みた。申請書段階では、「実在論」と「観念論」のあいだの対立軸は3つが想定されていたが、研究を進めるなかで、実際には当の論争には4つの対立軸が含まれることが明らかになった。またこれらの対立軸が成立する要因として、G. E. Moore による画期的論文 "The Refutation of Idealism"(1903) の公表があり、さらに、それに対する応答として、G. F. Stout による "Primary and Secondary Qualities"(1904) を位置付けられることを突き止めた。このことは、外部世界をめぐる論争の出発点は、先行研究が当の論争の出発点として同定してきたもの、すなわち、G. F. Stout の1904年の論文よりもさらに遡るものであること、そして、その出発点が従来、G.E. Moore や Bertrand Russell らの実在論と英国観念論の論争の出発点と考えられてきたもの、すなわち、G. E. Moore の1903年の論文と一致することを意味する。これらの発見は、学術雑誌『プロセス思想』において招待論文という形で公表されている。また、本年度は、申請書の計画を少し前倒しする形で、同時期の Bertrand Russell の言語哲学において、外部世界をめぐる論争がどの程度関連するのかを明らかにするべく、1903年から1904年にかけて彼が残した草稿群を探索した。その成果は学術雑誌『哲学世界』において公表されている。
This year's application for the project in the early 20th century in Britain, the "outside world" debate, four different vertical axis,"reality" and "concept theory" in the middle of the two layers of vertical structure, and the "organization" to try The application stage is opposite,"reality theory" and "concept theory" are opposite. The vertical axis is opposite. The main reason why the vertical axis is established is that G. E. Moore's published paper "The Refutation of Idealism"(1903) contains the following general statements: F. Stout "Primary and Secondary Qualifications"(1904) The origin of the dispute between the two sides of the world, F. Stout's 1904 paper Moore Bertrand Russell's Theory of English Ideology and the Origin of the Controversy E. Moore's 1903 treatise is consistent. This paper is published in the journal of academic research. This year, the plan for the application has been reduced to the previous form, Bertrand Russell's philosophy of speech at the same time, and the degree of connection between the external world and the original draft from 1903 to 1904. The results of the academic work are "philosophical world".

项目成果

期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
An Interpretation of the Gray's Elegy Argument
格雷挽歌论证的解读
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yoshime;Michihtio;伊藤 遼;伊藤 遼;Ryo Ito;Ryo Ito
  • 通讯作者:
    Ryo Ito
Realism and Idealism in the Early Analytic Dispute Over the External World
早期外部世界分析之争中的现实主义和理想主义
  • DOI:
    10.32242/processthought.22.0_20
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yoshime;Michihtio;伊藤 遼
  • 通讯作者:
    伊藤 遼
Russell and Wittgenstein on Complexes and Facts
罗素和维特根斯坦论情结与事实
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yoshime;Michihtio;伊藤 遼;伊藤 遼;Ryo Ito
  • 通讯作者:
    Ryo Ito
ラッセルの「見知り」について
关于拉塞尔的“熟悉度”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yoshime;Michihtio;伊藤 遼;伊藤 遼
  • 通讯作者:
    伊藤 遼
ラッセルとウィトゲンシュタイン
罗素和维特根斯坦
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yoshime;Michihtio;伊藤 遼;伊藤 遼;Ryo Ito;Ryo Ito;伊藤 遼
  • 通讯作者:
    伊藤 遼
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

伊藤 遼其他文献

リフレクションシートによる振り返りと見通しによる自己の学びの調整ー個別最適な学びと協働的な学びを促進する理科授業デザインー
通过使用反思表的反思和观点来调整自己的学习 - 促进最佳个人学习和协作学习的科学课堂设计
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    上ヶ谷 友佑;白川 晋太郎;伊藤 遼;大谷 洋貴;宮野利隆,野原博人
  • 通讯作者:
    宮野利隆,野原博人
膵・膵島移植患者に対する内科医の関わり方 全盲の1型糖尿病患者に対する膵島移植
医生如何与胰腺和胰岛移植患者互动 盲人 1 型糖尿病患者的胰岛移植
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    藤倉 純二(京都大学医学部附属病院 糖尿病・内分泌・栄養内科);穴澤 貴行;松山 陽子;伊藤 遼;中村 聡宏;境内 大和;波多野 悦朗;稲垣 暢也
  • 通讯作者:
    稲垣 暢也
トマス・アクィナスの貪欲論:『悪について』第13問
托马斯·阿奎那的贪婪理论:论邪恶,问题 13
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yoshime;Michihtio;伊藤 遼;伊藤 遼;Ryo Ito;Ryo Ito;伊藤 遼;石田隆太
  • 通讯作者:
    石田隆太
トマス・アクィナスの種の理論:論理学的な視点から形而上学的な視点へ
托马斯·阿奎那的物种论:从逻辑视角到形而上学视角
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yoshime;Michihtio;伊藤 遼;伊藤 遼;Ryo Ito;Ryo Ito;伊藤 遼;石田隆太;山川仁 (Masashi Yamakawa);石田隆太;Ryuta ISHIDA;三木那由他;石田隆太;石田隆太;三木那由他;石田隆太;Nayuta Miki;石田隆太
  • 通讯作者:
    石田隆太
開放量子系のインコヒーレント・コヒーレント転移とリュウビリアン固有モードにおける束縛・非束縛転移
开放量子系统中的非相干/相干跃迁以及利比利安本征模中的束缚/非束缚跃迁
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    伊藤遼;伊藤 遼;Ryo Ito;伊藤 遼;伊藤 遼;伊藤 遼;Ryo Ito;伊藤 遼;Ryo Ito;Ryo Ito;伊藤 遼;Ryo Ito;Taiki Haga and Masahito Ueda;芳賀大樹;芳賀大樹
  • 通讯作者:
    芳賀大樹

伊藤 遼的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('伊藤 遼', 18)}}的其他基金

微分積分学の論理の解明―規則の理論としての論理学に向けて
微分和积分逻辑的阐释——走向逻辑作为规则理论
  • 批准号:
    19J00542
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 2.08万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
「意味=使用」説に基づく「論理とは何か」の解明 -問題解決型アプローチ-
基于“意义=用途”理论阐明“什么是逻辑” -解决问题的方法-
  • 批准号:
    11J06934
  • 财政年份:
    2011
  • 资助金额:
    $ 2.08万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

言語哲学における実在論と観念論
语言哲学中的现实主义与唯心主义
  • 批准号:
    58710005
  • 财政年份:
    1983
  • 资助金额:
    $ 2.08万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了