「意味=使用」説に基づく「論理とは何か」の解明 -問題解決型アプローチ-
基于“意义=用途”理论阐明“什么是逻辑” -解决问题的方法-
基本信息
- 批准号:11J06934
- 负责人:
- 金额:$ 0.77万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2011
- 资助国家:日本
- 起止时间:2011 至 2013
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
私の研究目標は、「論理とは何か」という問題について、意味=使用説という観点から解答を与えることであった。昨年度までの研究により、「論理とは何か」という問題に解答を与えるにあたって、まずは「論理」概念そのものが歴史的な変化したことを踏まえる必要が明らかになった。そこで、本年度は、バートランド・ラッセルの論理観を現代の数理論理学のそれと比較することを中心的な研究課題とした。これまで多くの論者は、ラッセルにとって論理学の対象とは「普遍言語」であったとすることで、現代の論理学との対比を試みてきた。しかし、本年度の研究により、こうした説明には、ラッセルが「言語」を理解するその仕方と不整合がみられることが明らかになった。私は、そうした説明に代えて、彼の論理観を形而上学との結びつきという観点から捉えなおすことで、ラッセルと現代論理学とのあいだにある、論理の捉え方に関する差違を取り出すことを試みた。私の考えは、ヒルベルト以降の数理論理学が数学的に抽象化された言語とその解釈を扱うのに対して、ラッセルにとって論理学は、言わば、世界のあり方を定める諸原理、形而上学な諸原理をその主題とするものであって、言語をその主題とするものではなかったと考えられる、というものである。本年度は、こうした考えを学会での発表および学術雑誌への投稿を通して、ひとつの形にすることに成功した。
The purpose of private research is to solve the problem of "logic" and "meaning". The answer to the problem of "logic" is necessary to solve the problem of "logic" in the past. This year's core research topic is the comparison of modern mathematical theory and logic. This is the first time I've ever seen such a thing. This year's research is focused on the understanding of "speech" and "non-integration." The logic of the universe is the logic of the universe. The logic of the universe is the logic of the universe. The principles of mathematics, metaphysics, and the principles of speech and language are the subjects of mathematics, mathematics, and mathematics. This year's academic year has been a success.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
伊藤 遼其他文献
リフレクションシートによる振り返りと見通しによる自己の学びの調整ー個別最適な学びと協働的な学びを促進する理科授業デザインー
通过使用反思表的反思和观点来调整自己的学习 - 促进最佳个人学习和协作学习的科学课堂设计
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
上ヶ谷 友佑;白川 晋太郎;伊藤 遼;大谷 洋貴;宮野利隆,野原博人 - 通讯作者:
宮野利隆,野原博人
膵・膵島移植患者に対する内科医の関わり方 全盲の1型糖尿病患者に対する膵島移植
医生如何与胰腺和胰岛移植患者互动 盲人 1 型糖尿病患者的胰岛移植
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
藤倉 純二(京都大学医学部附属病院 糖尿病・内分泌・栄養内科);穴澤 貴行;松山 陽子;伊藤 遼;中村 聡宏;境内 大和;波多野 悦朗;稲垣 暢也 - 通讯作者:
稲垣 暢也
Russell and Wittgenstein on Complexes and Facts
罗素和维特根斯坦论情结与事实
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Yoshime;Michihtio;伊藤 遼;伊藤 遼;Ryo Ito - 通讯作者:
Ryo Ito
トマス・アクィナスの貪欲論:『悪について』第13問
托马斯·阿奎那的贪婪理论:论邪恶,问题 13
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Yoshime;Michihtio;伊藤 遼;伊藤 遼;Ryo Ito;Ryo Ito;伊藤 遼;石田隆太 - 通讯作者:
石田隆太
トマス・アクィナスの種の理論:論理学的な視点から形而上学的な視点へ
托马斯·阿奎那的物种论:从逻辑视角到形而上学视角
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Yoshime;Michihtio;伊藤 遼;伊藤 遼;Ryo Ito;Ryo Ito;伊藤 遼;石田隆太;山川仁 (Masashi Yamakawa);石田隆太;Ryuta ISHIDA;三木那由他;石田隆太;石田隆太;三木那由他;石田隆太;Nayuta Miki;石田隆太 - 通讯作者:
石田隆太
伊藤 遼的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('伊藤 遼', 18)}}的其他基金
初期分析哲学史における実在論と観念論-対立構造の重層的理解に向けて
早期分析哲学史上的现实主义和唯心主义——对冲突结构的多层理解
- 批准号:
22K12966 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.77万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
微分積分学の論理の解明―規則の理論としての論理学に向けて
微分和积分逻辑的阐释——走向逻辑作为规则理论
- 批准号:
19J00542 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 0.77万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows