Notations and Musical Manuscripts in Medieval Europe
中世纪欧洲的乐谱和音乐手稿
基本信息
- 批准号:22K12997
- 负责人:
- 金额:$ 2.75万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
- 财政年份:2022
- 资助国家:日本
- 起止时间:2022-04-01 至 2025-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1年目の令和4(2022)年度は、まず9-14世紀に成立した記譜/楽譜を伴った音楽関連資料の一覧表を作成した。具体的には、DIAMMやMMMOなどのオンラインのデータベースや、RISM B/IVなどの音楽関連写本目録を用いて、各写本の成立時期、成立地、フォリエーション、サイズ、筆写者等の基本情報を把握し、またそれぞれが(1)抑揚(譜線無し)ネウマ、(2)譜線ネウマ、(3)計量記譜法のうちどの記譜法で書かれているかを調べた。その後、抑揚ネウマを含む約30点の資料の分析を行った。加えて、抑揚ネウマが登場した時期に書かれた『ムジカ・エンキリアディス』と『スコリカ・エンキリアディス』(いずれも9世紀)の講読も行った。これらの音楽理論書は抑揚ネウマに直接言及しているわけではないが、この時代の音楽実践、特にオルガヌムの歌唱方法と音楽構造について説明しており、抑揚ネウマが用いられている音楽の実態を知る上で重要である。そしてこれらの資料を分析した結果、抑揚ネウマを含む資料の中でも古いものは9-10世紀に成立したと考えられ、例えばザンクト=ガレンで編纂された(例:CH-E 121)がある。11世紀になると、より広範な地域で抑揚ネウマが使われるようになり、写本の数も増える(例:I-Rvat Reg. lat. 592)。さらに、譜線ネウマが誕生し広まった12世紀以降も抑揚ネウマは依然として使われ、計量記譜法が一般的になった1300年以降に成立した写本も多く見られた。特に12-14世紀に筆写された抑揚ネウマを含む資料は約15点あり、半数に上った。これは抑揚ネウマが、それが主流だった9-11世紀以降も単旋聖歌や古いオルガヌムの記譜に用いられていたことを意味する。また、12世紀以降はヨーロッパ社会全体で写本の生産が増えるが、そのことも抑揚ネウマの伝承と読み書き能力に影響を与えていた可能性がある。
One-year goal order and 4 (2022) year
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
モンペリエ写本:アルス・アンティクァの計量記譜法の変遷を読み解く
蒙彼利埃手稿:理解 Ars Antiqua 格律记谱的演变
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:櫻井唯;鈴木亘;荻翔一;荻翔一;荻翔一;荻翔一;荻翔一;井上貴也・荻翔一・高橋圭・子島進;齋藤公太;齋藤公太;齋藤公太;井上 果歩
- 通讯作者:井上 果歩
Theory and Practice between Ars antiqua and Ars nova
Ars antiqua 与 Ars nova 的理论与实践
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:櫻井唯;鈴木亘;荻翔一;荻翔一;荻翔一;荻翔一;荻翔一;井上貴也・荻翔一・高橋圭・子島進;齋藤公太;齋藤公太;齋藤公太;井上 果歩;Kaho Inoue
- 通讯作者:Kaho Inoue
Reading Misunderstanding: Medieval and Renaissance Mensural Theory after c. 1600
阅读误区:中世纪和文艺复兴时期的月经理论。
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kaho Inoue
- 通讯作者:Kaho Inoue
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
井上 果歩其他文献
20世紀「新音楽」における作曲コンセプトと創作プロセスの関係 ――バルトーク《ミクロコスモス》第141番〈イメージと反映〉とウェーベルン《弦楽四重奏》作品28の比較を通して
20世纪“新音乐”的作曲理念与创作过程的关系——通过巴托克《微观宇宙》第141期《形象与反思》与韦伯恩《弦乐四重奏》Op.28的比较
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Ryota Hashimoto;他13名;井上 果歩;浅井佑太 - 通讯作者:
浅井佑太
アルス・アンティクァ期におけるリガトゥーラの機能:理論と記譜の観点から
Ars Antiqua时期连字的功能:从理论和符号的角度
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
井上 果歩 - 通讯作者:
井上 果歩
坂口安吾の日本文化論
坂口安吾的日本文化论
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
櫻井唯;鈴木亘;荻翔一;荻翔一;荻翔一;荻翔一;荻翔一;井上貴也・荻翔一・高橋圭・子島進;齋藤公太;齋藤公太;齋藤公太;井上 果歩;Kaho Inoue;齋藤公太 - 通讯作者:
齋藤公太
アルス・アンティクァ期におけるリガトゥーラの機能:理論と記譜の観点から
Ars Antiqua时期连字的功能:从理论和符号的角度
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Ryota Hashimoto;他13名;井上 果歩;浅井佑太;井上 果歩 - 通讯作者:
井上 果歩
井上 果歩的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('井上 果歩', 18)}}的其他基金
Theory of Rhythm in the Long Thirteenth-Century European Music
十三世纪欧洲漫长音乐的节奏理论
- 批准号:
21K19943 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
ネウマ記譜のリズム解釈――パリ・ノートル・ダム楽派の音楽理論をもとに――
纽制记谱法的节奏诠释——基于巴黎圣母院学派的音乐理论——
- 批准号:
15J07121 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows