教科の学びを社会とつなぐ国語科CRメソッドの開発

开发连接学科学习与社会的日语CR方法

基本信息

  • 批准号:
    22K13712
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.33万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
  • 财政年份:
    2022
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2022-04-01 至 2025-03-31
  • 项目状态:
    未结题

项目摘要

現場での実践に活かすメソッド構築という目的から、高等学校の教諭(三重県高等学校国語教育研究会)に研究協力を依頼し、プロジェクトチームを組んで研究に臨んだ。まずは、国語科CRの実態を調査するべく、6月から7月にかけて教員・生徒を対象とした意識実態調査、および国語科CRの目指す学力にもとづいたアセスメントテストを実施した。結果として、授業が授業者によって主導されていること、また、学習者が問いを立てること、社会への接続を意識すること、テクストを多角的に批評することなどCRを形成するための学習活動が十分行われていないことなどがわかった。アセスメントでは、情報を統合して図化すること、問いを立てること、社会に関連づけること(転移)など多くの項目で十分な学力が身についていないことが明らかになった。成果と課題は、全国大学国語教育学会(第143回大会・千葉)において口頭発表した。次に、メソッドの構想にもとづく研究授業(予備調査)を、研究協力者の協力を得て、三重県の公立高等学校2校で9月、1月の2回それぞれ実施した。単元の授業(4~5時間)すべてにおいて研究者が授業を観察し、授業者と連日協議を重ねながら授業の修正を図った。授業者にとって不慣れな授業形態であったこと、また学習者にとっても今まで取り組んだことのない学習活動であったこともあり、目標とした成果は十分には得られなかった。しかし、授業後の、授業者へのインタビュー、また生徒対象のアンケートでは好意的な反応が見られ、国語科CRの読解プロセスの有効性を見いだすことができた。成果と課題については全国大学国語教育学会(第144回大会・島根)で口頭発表予定である。研究の進行については、定期的(6月、8月、12月、3月)に研究協力者とのミーティング(理論検討、模擬授業、指導案検討、実践発表等)を実施し、理論の定着、軌道修正を図った。
为了创建可用于现场实践的方法,我们要求高中教师(MIE县高中日语教育研究小组)与研究合作,并组建了一个项目团队来参与研究。首先,为了调查日语CR的现实,我们对六月至7月的教师和学生的实际意识进行了调查,并根据日语CR的学术能力进行了评估测试。结果,发现这些课程是由教师领导的,并且没有足够的学习活动来形成CR,例如向学习者提出问题,了解与社会的联系,并从多个角度批评文本。评估表明,许多领域的学术能力没有足够的学术能力,包括整合和图形化信息,提出问题并将其与社会联系起来(转移)。结果和挑战是在全国日本语言教育协会全国日本语言教育协会(143届会议,千叶)上口头提出的。接下来,在研究合作伙伴的合作下,基于方法概念的研究班(初步调查)在9月和1月在MIE县的两个公立高中举行了两次。研究人员在所有单元(4-5小时)中观察了课程,并每天与同学进行了许多讨论,以修改课程。这些课程对老师来说是不熟悉的,并且由于这些课程也不熟悉学习者从未从未从事过的学习活动,所以他们目标的结果没有得到实现。但是,在与老师和学生的调查进行了课堂访谈之后,我们表现出积极的反应,使我们能够在日语语言部门CR中找到阅读理解过程的有效性。结果和挑战将在全国日本语言教育协会(Shimane第144届年会)上口头提出。为了进行研究,定期举行与研究合作者(理论上的考虑,模拟课程,对教学建议,实际演示的研究等)的会议,以帮助建立理论并纠正课程。

项目成果

期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
教科の学びを社会につなぐ国語科 CRメソッドの開発(1)―意識・実態調査、アセスメントテストの結果から―
连接学科学习与社会的日语教室CR方法的开发(1) - 基于认知和实际情况调查以及评估测试的结果 -
  • DOI:
    10.20555/jtsjs.143.0_35
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    銘苅実土;小池敏英;銘苅実土;澤口哲弥;澤口 哲弥
  • 通讯作者:
    澤口 哲弥
国語科CRメソッドの開発に向けた高校国語科実態調査
高中日语课现状调查 日语课CR法的开发
教科の学びを社会につなぐ国語科CRメソッドの開発(2) ―授業分析から見るメソッドの可能性と課題―
连接学科学习与社会的日语CR方法的开发(2) - 从课程分析中看到的方法的可能性和挑战 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    銘苅実土;小池敏英;銘苅実土;澤口哲弥;澤口 哲弥;澤口哲弥
  • 通讯作者:
    澤口哲弥
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

澤口 哲弥其他文献

A Survey on the Use of Context for Teacher Training in Probability and Statistics: Focusing on the Tuesday Birthday Problem
关于概率与统计教师培训情境使用的调查:以星期二生日问题为重点
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    銘苅実土;小池敏英;銘苅実土;澤口哲弥;澤口 哲弥;澤口哲弥;澤口哲弥;澁谷友和;河村祐太郎・福田博人;Hiroto Fukuda & Ippo Ishibashi
  • 通讯作者:
    Hiroto Fukuda & Ippo Ishibashi
数学からみたデータサイエンス教育と高専
数学视角下的数据科学教育和技术学院
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    銘苅実土;小池敏英;銘苅実土;澤口哲弥;澤口 哲弥;澤口哲弥;澤口哲弥;澁谷友和;河村祐太郎・福田博人;Hiroto Fukuda & Ippo Ishibashi;山本将大・福田博人;福田博人・大谷洋貴;福田博人・板東翔吾;馬場卓也・内田豊海・中和渚・福田博人・服部裕一郎(編著者);上村直樹・長倉守;福井寛・長倉守;鈴木泰輔・長倉守;總山真奈美・長倉守;上村直樹・長倉守;福井寛・長倉守;鈴木泰輔・長倉守;呉書雅;西村君平;髙橋美能;佐藤直飛;呉書雅;西村君平;西村君平;呉書雅;佐藤直飛
  • 通讯作者:
    佐藤直飛
持続可能性キー・コンピテンシーに基づく国研ESD枠組と総合的な学習の時間における実践モデルの検討
在综合学习期间考虑基于可持续性关键能力和实践模型的国家研究可持续发展框架
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    銘苅実土;小池敏英;銘苅実土;澤口哲弥;澤口 哲弥;澤口哲弥;澤口哲弥;澁谷友和;河村祐太郎・福田博人;Hiroto Fukuda & Ippo Ishibashi;山本将大・福田博人;福田博人・大谷洋貴;福田博人・板東翔吾;馬場卓也・内田豊海・中和渚・福田博人・服部裕一郎(編著者);上村直樹・長倉守;福井寛・長倉守;鈴木泰輔・長倉守;總山真奈美・長倉守;上村直樹・長倉守;福井寛・長倉守
  • 通讯作者:
    福井寛・長倉守
未来の変化を動的に捉える小学校社会科の授業構想-インパクトダイナミクスの手法に着目して-
动态捕捉未来变化的小学社会学教案——以影响动力学法为重点——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    銘苅実土;小池敏英;銘苅実土;澤口哲弥;澤口 哲弥;澤口哲弥;澤口哲弥;澁谷友和
  • 通讯作者:
    澁谷友和
持続可能な地域社会の創り手を育成する総合的な探究の時間のカリキュラム開発の課題と枠組の検討-探究の高度化・自律化とSDGsの視点を踏まえて-
探讨综合探究时间的课程开发问题和框架,以培养可持续发展的当地社区的创造者 - 基于探究的复杂性和自主性以及可持续发展目标的视角 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    銘苅実土;小池敏英;銘苅実土;澤口哲弥;澤口 哲弥;澤口哲弥;澤口哲弥;澁谷友和;河村祐太郎・福田博人;Hiroto Fukuda & Ippo Ishibashi;山本将大・福田博人;福田博人・大谷洋貴;福田博人・板東翔吾;馬場卓也・内田豊海・中和渚・福田博人・服部裕一郎(編著者);上村直樹・長倉守;福井寛・長倉守;鈴木泰輔・長倉守;總山真奈美・長倉守;上村直樹・長倉守;福井寛・長倉守;鈴木泰輔・長倉守
  • 通讯作者:
    鈴木泰輔・長倉守

澤口 哲弥的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

日本語教師の態度涵養を目指したケース・メソッド授業の研究
以培养日语教师态度为目的的案例教学研究
  • 批准号:
    24K04020
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.33万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
国語科の授業におけるナラティヴ・メソッドの有効性に関する実証的研究
日语课堂叙事方法有效性的实证研究
  • 批准号:
    22K02519
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 2.33万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本語教員の省察研究―「本質的な諸相への気づき」を得る活動デザイン
日语教师的反思性研究:获得“本质意识”的活动设计
  • 批准号:
    21K00643
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 2.33万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Development of the Model of Teaching Materials and Suggestions for Teaching Methods Related to Japanese Language for Senior High School Aimed at Deep Learning
针对深度学习的高中日语相关教材模型开发及教学方法建议
  • 批准号:
    19K02698
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 2.33万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
A theoretical and practical study of English class designing based on Backward Design
基于逆向设计的英语课堂设计的理论与实践研究
  • 批准号:
    17K02890
  • 财政年份:
    2017
  • 资助金额:
    $ 2.33万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了