日本近代文学における宗教的言説の批判的考察-北村透谷を基軸として-

日本现代文学中宗教话语的批判性审视——以北村德国为中心——

基本信息

  • 批准号:
    10710208
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.58万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    1998
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1998 至 1999
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

上記の研究課題のもとで、宗教に関わる言説が近代日本の社会で、どのように構築されていったのかを検討した。本研究では、文芸雑誌「女学雑誌」・「文学界」・「三籟」をとりあげて、それぞれの雑誌に拠って活躍した北村透谷および松村介石らの著作に着目した。明治20年代において、キリスト教が文学に及ぼした影響、とりわけ「文学」概念そのものが近代日本の社会で成立しつつあった状況を念頭において、その影響を具体的に検証した。当時、実証主義的な見地からキリスト教を捉える「新神学」(自由主義神学)がドイツから輸入され、透谷・介石ともにその考え方に影響されながら、宗教活動・文学活動を行っていた。若いキリスト者らしくキリストの神秘性を払拭するような新神学の革新性に興味を持ったのである。ところが、明治の時代思潮を反映するような合理的な思考とは全く反対の、いわば神秘主義的な宗教性とでもいうような、非合理的な発想を透谷・介石ともに持ち合わせていたのである。彼らが使用した「インスピレーション」「秘宮」などの言葉は、まさにその現れであった。一見すれば、矛盾としかいいようのない局面を内在させていた点を追究して、近代日本文学の本質的な問題を解明した。「非合理」を克服して「合理」的なものが進展するのが「近代」であるとは、単純に言い切れない問題がそこに含まれており、近代のキリスト教がみずからの宗教性を保つためには、神秘性を否定してしまうことができないジレンマを抱えていたことにつながる問題である。そのような観点から近代文学を読み返し、あらためて「近代」を捉えなおした。
The above research topics include the discussion of religion and modern Japanese society. This study is aimed at the works of Kitamura Touya and Matsumura Jieshi. In the Meiji 20s, the concept of "literature" was established in modern Japanese society. At that time, the new theology (liberal theology) was influenced by religious activities and literary activities. The mystery of the new theological revolution is the mystery of the new theological revolution The rational thinking of the Meiji era reflects the religious nature of mysticism and the irrational thinking of the Meiji era. He used the phrase "secret palace" to describe the situation. The problem of the nature of modern Japanese literature is solved. "Irrationality" is overcome,"rationality" is overcome, and progress is made."Modern times" is the problem of "simplicity." Modern times are the problem of "mystery." "Modern literature"

项目成果

期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
尾西 康充: "北村透谷と松村介石"北村透谷研究会会報. 9. 4-5 (1999)
Yasumitsu Onishi:“Tokoku Kitamura 和 Kaiseki Matsumura”Tokoku Kitamura 研究小组通报。9. 4-5 (1999)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
尾西 康充: "北村透谷と松村介石-雑誌「三籟」をめぐる考察"三重大学日本語学文学. 10. 123-138 (1999)
大西康光:“东京北村和怀石松村 - 对《未来》杂志的思考”三重大学日本研究和文学。 10. 123-138 (1999)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
尾西 康充: "北村透谷『井上博士と基督教徒』論" 三重大学日本語学文学. 9. 59-76 (1998)
大西康光:“东京北村的‘井上博士和基督徒’”三重大学日本研究和文学。 9. 59-76 (1998)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

尾西 康充其他文献

<和歌史>に対する長い射程-菊池威雄氏著『天平の歌人 大伴家持』-
《和歌史》的长距离 - 菊池武夫的《天平诗人大友家持》 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    跡上史郎;清水良典;他;江藤光紀;高橋 健一;高橋 健一;Kenichi TAKAHASHI;Marcello FAGIOLO (edited by);促達 薫;足達 薫;足達 薫;足達 薫;足達 薫;目黒 強;竹内 奈美子;尾西康充;尾西康充;竹内奈美子;尾西康充;尾西康充;久堀 裕朗;尾西康充;久堀 裕朗;尾西 康充;尾西 康充;久堀 裕朗;久堀 裕朗;北村透谷研究会;久堀 裕朗;近藤存志;近藤存志;栗原詩子;廣川晶輝
  • 通讯作者:
    廣川晶輝
「打靡 吾黒髪」考-『万葉集』巻二・八七歌の論-
对“Ukurokami”的思考 - 对《万叶集》第二卷 87 首诗的讨论。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    跡上史郎;清水良典;他;江藤光紀;高橋 健一;高橋 健一;Kenichi TAKAHASHI;Marcello FAGIOLO (edited by);促達 薫;足達 薫;足達 薫;足達 薫;足達 薫;目黒 強;竹内 奈美子;尾西康充;尾西康充;竹内奈美子;尾西康充;尾西康充;久堀 裕朗;尾西康充;久堀 裕朗;尾西 康充;尾西 康充;久堀 裕朗;久堀 裕朗;北村透谷研究会;久堀 裕朗;近藤存志;近藤存志;栗原詩子;廣川晶輝;廣川晶輝;廣川晶輝;廣川晶輝;廣川晶輝;廣川晶輝;廣川晶輝
  • 通讯作者:
    廣川晶輝
-誰が<殉教>を殺したか-『寺院の殺人』に組み込まれた中世劇、ギリシア悲劇と探偵小説の重層関係
-谁杀了<殉难>-《圣殿谋杀案》中融入的中世纪戏剧、希腊悲剧和侦探小说之间的多层关系
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    跡上史郎;清水良典;他;江藤光紀;高橋 健一;高橋 健一;Kenichi TAKAHASHI;Marcello FAGIOLO (edited by);促達 薫;足達 薫;足達 薫;足達 薫;足達 薫;目黒 強;竹内 奈美子;尾西康充;尾西康充;竹内奈美子;尾西康充;尾西康充;久堀 裕朗;尾西康充;久堀 裕朗;尾西 康充;尾西 康充;久堀 裕朗;久堀 裕朗;北村透谷研究会;久堀 裕朗;近藤存志;近藤存志;栗原詩子;廣川晶輝;廣川晶輝;廣川晶輝;廣川晶輝;廣川晶輝;廣川晶輝;廣川晶輝;廣川晶輝;坂元昌樹;尾 崎 千 佳;齊藤 千恵;齊藤 千恵;金沢英之;金沢英之;Miki Iwata;岩田 美喜;岩田 美喜;岩田 美喜;Miki Iwata;岩田 美喜;岩田 美喜
  • 通讯作者:
    岩田 美喜
銀座百点細目(2)
银座100分详情(2)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    跡上史郎;清水良典;他;江藤光紀;高橋 健一;高橋 健一;Kenichi TAKAHASHI;Marcello FAGIOLO (edited by);促達 薫;足達 薫;足達 薫;足達 薫;足達 薫;目黒 強;竹内 奈美子;尾西康充;尾西康充;竹内奈美子;尾西康充;尾西康充;久堀 裕朗;尾西康充;久堀 裕朗;尾西 康充;尾西 康充;久堀 裕朗;久堀 裕朗;北村透谷研究会;久堀 裕朗;近藤存志;近藤存志;栗原詩子;廣川晶輝;廣川晶輝;廣川晶輝;廣川晶輝;廣川晶輝;廣川晶輝;廣川晶輝;廣川晶輝;坂元昌樹;尾 崎 千 佳;齊藤 千恵;齊藤 千恵;金沢英之;金沢英之;Miki Iwata;岩田 美喜;岩田 美喜;岩田 美喜;Miki Iwata;岩田 美喜;岩田 美喜;岩田 美喜;北川 扶生子;北川 扶生子;北川扶生子;増田周子;増田周子;増田周子;増田周子;増田周子
  • 通讯作者:
    増田周子
Die unsichtbaren Noten und ein Erzaehlen als Flanieren. Ueber E.T.A.Hoffmanns Ritter Gluck und Des Vetters Eckfenster
Die unsichtbaren Noten und ein Erzaehlen als Flanieren。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    跡上史郎;清水良典;他;江藤光紀;高橋 健一;高橋 健一;Kenichi TAKAHASHI;Marcello FAGIOLO (edited by);促達 薫;足達 薫;足達 薫;足達 薫;足達 薫;目黒 強;竹内 奈美子;尾西康充;尾西康充;竹内奈美子;尾西康充;尾西康充;久堀 裕朗;尾西康充;久堀 裕朗;尾西 康充;尾西 康充;久堀 裕朗;久堀 裕朗;北村透谷研究会;久堀 裕朗;近藤存志;近藤存志;栗原詩子;廣川晶輝;廣川晶輝;廣川晶輝;廣川晶輝;廣川晶輝;廣川晶輝;廣川晶輝;廣川晶輝;坂元昌樹;尾 崎 千 佳;齊藤 千恵;齊藤 千恵;金沢英之;金沢英之;Miki Iwata;岩田 美喜;岩田 美喜;岩田 美喜;Miki Iwata;岩田 美喜;岩田 美喜;岩田 美喜;北川 扶生子;北川 扶生子;北川扶生子;増田周子;増田周子;増田周子;増田周子;増田周子;増田周子;Noriyuki TAKAMOTO
  • 通讯作者:
    Noriyuki TAKAMOTO

尾西 康充的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('尾西 康充', 18)}}的其他基金

Japanese-German Comparison of Postwar Literature: An Empirical Study of the People's Front Movement and NOMA Hiroshi
日德战后文学比较:人民阵线运动与野间宏的实证研究
  • 批准号:
    22K00315
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 0.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
明治文学における宗教的言説の批判的考察-イギリス文学との比較を通して-
对明治文学中宗教话语的批判性审视——通过与英国文学的比较——
  • 批准号:
    16720039
  • 财政年份:
    2004
  • 资助金额:
    $ 0.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
明治文学における宗教的言説の研究―雑誌「文学界」を中心にして―
明治文学中的宗教话语研究——以《文化会》杂志为中心
  • 批准号:
    12710234
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 0.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了