データベースを用いた日仏語における固有名、定名詞、指示代名詞の対照研究

使用数据库对日语和法语中的专有名称、限定名词和指示代词进行比较研究

基本信息

  • 批准号:
    10710239
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.15万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    1998
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1998 至 1999
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

指示表現に関して、個別言語の違いによらない一般的な原理を追求し、それと同時にデータに基づいて日本語とフランス語の特殊性についての考察を行った。理論的枠組みとしてはメンタル・スペース理論を採用するが、用いる概念については定義を洗い直し、一貫した指示のモデルを構築することを心がけた。まず、「役割」「値」を集合モデルによって理解し、「役割」はカテゴリー、「値」を成員、カテゴリーが持つ属性を「意味」と設定する。このような枠組みの中で、固有名も成員が一つしか存在しないカテゴリーと考えるのがよく、その成員の持つ属性がカテゴリーの属性であり、固有名の意味に関してはFregeやRussellの唱えた「対象属性説」が理論上の整合性が最も高い。フランス語ではun Martinというような形態的に「不定冠詞+固有名」の形をとる名詞句があるが、対応する日本語は「マルタンさんという人」であり、対応の上からもこれらは固有名起源の普通名詞と考えるのがよく、そうすることでKripkeの指摘した「固定指示詞」的性格を固有名の普遍的性質とすることができる。固有名もカテゴリーとして他の名詞句と同様に扱うことにより、「役割」「値」の概念をすべての名詞句に適応することが可能になる。そうするとフランス語の代名詞ilとceの違いも役割と値を備えた対象を指示するilと役割もしくは値を欠いた対象を指示するceの違いとして記述できる。日本語のコ・ソ・アやフランス語のceはしばしば指さし行為と共に用いられ、demonstratifと称されているが、その本質は認知的突出性の高い(saillant)ものを指示対象として指定することにある。この共通の性質から「あのN」やce Nのもつ周知の意味効果も説明可能である。日本語のコ・ソ・アの形態素が持つ遠・近・中の意義素は、文章中では対象が存在するスペースの属性に対応する。
Instructs you to show that you are pursuing principles in general, and that at the same time, you need to pay attention to the particularity of the Japanese economy. In the theory, you can use the concept of information to define the concept of washing, and to instruct you to make sure that you are aware of it. The collection of "service cutting", "service cutting", "service In the system, the inherent name of the member has the highest level of integration in the theory of "image attribute" in the theory of "image attribute". The inherent name means that there is a high degree of integration in the theory of "image attribute" in the theory of Frege Russell. In the form of an indefinite crown, an inherent name, a Japanese name, a common name, a real name, a common name, an old name, a common name. I don't know. I don't know. The inherent name is the same as the word "cut", "cut", "concept", "name", "maybe". The code name is "il", "ce", "service cutting", "equipment", "instructions", "il", "cut in service", "owe", "instructions", "ce", "record". In Japan, the ce device refers to the behavior of the common user, the demonstratif, and the protruding high altitude (saillant) that is known in this document. To have sex in common means to know that it is possible to know that it is possible to know that it is not possible to know that it is ce N to be known. In Japan, there is an expression of meaning in the image of a person in Japan, and there is an attribute in the article.

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
井元秀剛: "周知性と指示性の関連について"フランス語学研究. 34.
井本英武:“论共同知识与指称性之间的关系”法国研究34。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
IMOTO,Hidetake: "Le sens d'un nom propre-la these des proprietes du porteur" Actes du XXII^e Congres intel-national de Linguistiqut et Philologic romanes. (2000)
IMOTO,Hidetake:“Le sens dun nom propre-la those des proprietes du porteur”Actes du XXII^e Congres intel-national de Linguistiqut et Philologic romanes。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

井元 秀剛其他文献

メンタルスペース理論による日仏英時制研究
基于心理空间理论的日语、法语、英语时态研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    井元 秀剛;井元 秀剛;井元秀剛(単著)
  • 通讯作者:
    井元秀剛(単著)
コピュラ文をめぐる名詞句の意味論と語用論
系词句子周围名词短语的语义和语用学
英仏日本語における時制の基準点
英语、法语和日语时态参考点
言語と文化の展望
语言和文化视角
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    井元 秀剛;井元 秀剛;井元秀剛(単著);井元秀剛(共著);井元秀剛(共著)柏木隆雄教授退職記念論文集刊行会(編);井元秀剛(共著)高木佐知子他編
  • 通讯作者:
    井元秀剛(共著)高木佐知子他編
私のフィールドノートから : ワロゴ語とワンジラ語
来自我的实地笔记:瓦罗戈语和万吉拉语
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    井元 秀剛;井元 秀剛;井元秀剛(単著);井元秀剛(共著);井元秀剛(共著)柏木隆雄教授退職記念論文集刊行会(編);井元秀剛(共著)高木佐知子他編;井元秀剛(共著);角田太作
  • 通讯作者:
    角田太作

井元 秀剛的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('井元 秀剛', 18)}}的其他基金

日仏語における指示語を伴った名詞句の共通点と相違点
日语和法语中带指示词的名词短语的异同
  • 批准号:
    07710344
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

メンタル・スペース理論による日常言語に潜む提喩性の解明
用心理空间理论阐释隐藏在日常语言中的提喻
  • 批准号:
    19K13205
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了