重複障碍児の地理学習と自学支援のための音声式可動触知地図の開発
开发音频可移动触觉地图,为多种残疾儿童提供地理学习和自学支持
基本信息
- 批准号:16H00279
- 负责人:
- 金额:$ 0.3万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
- 财政年份:2016
- 资助国家:日本
- 起止时间:2016 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1. 目的 盲学校で全盲生徒に日本地理を教える場合、点地図や市販の地図パズルを用いるが、パズルでは各ピースの向きが不定で触察把握が難しく、重複障碍児だと点地図でも記憶力の弱さや手指の不自由等で学習には様々な困難を伴う。本研究では、日本地図の都道府県ピースを固定スイッチ上に配して音声応答化し、クイズモードも備えた音声式可動触地図を開発し、これを盲学校で授業導入することで生徒の地図学習行動に楽しさを与え、自学を可能にする等、地理の学習環境整備に寄与することを目的とする。2. 音声式可動触知地図の概要 都道府県ピースをスイッチにして押すと3mm持ち上がり県名を音声で教える。持ち上がることで県境の形状を触察で確認できる。マイコン制御と音声合成LSIにより発話する。クイズモードは音声ガイドで「○△県はどこ? 」と出題し、正答を押すまでの間はチャイム音を鳴らし回答を促す。正解すると「正解。○△県です」と答えて次の問題に移る。日本列島の本来の並び方が直感的に分かるよう、沖縄県部分の台を九州の南西側に回転して日本列島を一列に配置できる。弱視生徒の教材使用のため地方毎で色分けをし、県境線を黒背景としてコントラストを高めた。触察部分はアクリル製で、海部分に表面ブラスト処理をしており手触りで陸海を区別できる。外寸は54(W)×44(D)×8(H)cmである。3. 製作講習会の実施 工学部生を対象に本機器を題材とした製作講習会を実施し、8名の参加があった。10月から約3ヶ月かけて週1回ずつの製作講習を行い、学生1人1台ずつ計8台を完成させた。4. 教具の配布試作機を第91回全日本盲学校教育研究大会(H28.7大分市)で、改良機を第34回視覚障碍教育実践研究会(奈良市H29.2)で機器展示し、導入希望校調査を行った結果、全国51校より導入希望を受けた。発案校の熊本県立盲学校に1台、また製作講習会の学生作品を全国8校へ提供し、授業導入を図った。5. 教育的成果導入校報告によると、音声化により生徒に明らかな意欲向上が得られ、重複障碍児の地図学習でも楽しさによって興味・集中力の持続時間が改善した。教材用法としては、居住地に対する隣県の相対位置の確認(方位・距離)に特に有効であり、新導入の小学児童だけでなく既卒中高生にも相対位置の再確認に活用された。ものづくり講習に参加した工学部生には、実社会ニーズを満たす製作に取組んで作品を提供する経験を通し、その後の技術学習の目的意識がより明確になり、意欲向上の効果があった。6. 今後の目標 外部資金を活用し、講習の再実施等で残る希望校全43校への無償提供を実現させる。
1. The purpose of blind school is to teach Japanese geography, to teach Japanese geography, to teach Japanese geography. This study aims at the development of sound and sound response systems in Japan's prefectural government, the introduction of students 'learning activities, the possibility of self-study, and the improvement of geographical learning environment. 2. Sound type movable touch ground outline of the city government, the name of the voice, the name of the voice. Hold the cut above and check the shape of the border to confirm it. Sound Synthesis LSI " The answer is yes. The answer is "correct."△The Japanese Islands are originally located in the south of Kyushu, and the Japanese Islands are located in a row. The use of textbooks for students with low vision is not only a matter of color, but also a matter of background. The touch part is controlled, the sea part is treated, and the touch part is separated from the sea. Outer inch 54(W)×44(D)×8(H)cm. 3. The workshop was organized by the Engineering Department, and 8 participants participated. October: About 3 months: 1 week: 1 workshop: 1 student: 1 workshop: 8 workshops: 1 workshop: 1 workshop: 1 4. The 91st Japan Blind School Education Research Conference (H28.7), the 34th Vision Disability Education Practice Research Conference (Nara City H29.2), the machine demonstration, the introduction of hope school survey results, and the introduction of hope in 51 schools nationwide. The Kumamoto School for the Blind, which was established in 2001, produced student works and provided lectures to 8 schools nationwide. 5. The results of education are introduced into the school report, and the students are encouraged to learn, and the repeated obstacles to learning are improved. The teaching material usage is used to confirm the relative position (azimuth and distance) of the neighborhood, especially for the newly introduced elementary school children, and to reconfirm the relative position of the existing stroke students. To participate in the workshop, to participate in the workshop, to participate in the 6. In the future, we hope to make full use of external funds and implement the training free of charge.
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
須惠 耕二其他文献
須惠 耕二的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('須惠 耕二', 18)}}的其他基金
視覚障害児の津波危険理解を支援する触察用可動港湾模型の開発と全国普及
开发并在全国推广触觉可移动港口模型,帮助视障儿童了解海啸危险
- 批准号:
24H02464 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
全盲児の平面筆記学習を支援するピン式表面作図器の開発と全国普及
支持盲童学习平面书写的针式平面绘图仪的开发及全国推广
- 批准号:
23H05111 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
重複障碍幼児の自立活動と点字学習準備を支援する音声式6ピン点字器の開発
开发音频 6 针盲文设备,以支持多种残疾儿童的独立活动和盲文学习准备
- 批准号:
26911015 - 财政年份:2014
- 资助金额:
$ 0.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
音声式触読タイマーによる全盲児童の連続的概念教育手法の改善
音频触觉阅读定时器对盲童持续概念教育方法的改进
- 批准号:
25911019 - 财政年份:2013
- 资助金额:
$ 0.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
相似海外基金
視覚障碍に注目したカント認識論の再構築:障碍の当事者との対話にもとづく研究
以视觉障碍为中心的康德认识论重构:基于与残疾人对话的研究
- 批准号:
24KJ1038 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
視覚障碍者の歩行支援システム安全性向上に向けた局所的な障害物位置提示手法の解明
阐明局部障碍物位置呈现方法以提高视障人士步行支持系统的安全性
- 批准号:
23K17260 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
頭部姿勢制御装置の開発と視覚障碍者歩行誘導システムへの応用
头部姿势控制装置的研制及其在视障人士步行引导系统中的应用
- 批准号:
22K12945 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)