豊かな書き手を育てる英語授業に必要なダイアログの研究
英语课培养丰富作家所需的对话研究
基本信息
- 批准号:17H00051
- 负责人:
- 金额:$ 0.33万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
- 财政年份:2017
- 资助国家:日本
- 起止时间:2017 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究者の研究により、フィンランドと日本の英語学習者の英語ライティング・プロダクトを比較すると日本の学習者は回避・L1に依存するストラテジーを取り、内容が画一的であることがわかった。これらは教室内の英語での対話に依拠するのではないかと考え、タンペレ大学附属中等教育学校(フィンランド)において7年生および9年生の英語授業を観察し、本研究者が授業を行うとともに、日本の中学校・高等学校における先進的な英語教育の現場も観察し、双方の比較を試みた。英語を用いて行われる授業で使用されることばは、L1と比較すると表層的で単純化された情報になりがちであり、対話が参加的な開放性を持つと、アクティブには見えるが深い思考を生む真の対話が成立しない。教室の文化は、そこにいる教員と生徒のやりとりによるダイナミズムから生まれ、教員の発話が教室内の学習文化に影響するのだが、日本での授業は、英語でのやりとりが自己目的化しており、教員が学習内容の「筋」にこだわり、筋に沿って生徒に参加を呼びかけコントロールする形での「対話」が行われており、生徒は、教師の考えた「筋」から逸れぬよう、「正解」を求めて授業に「参加」していた。対してフィンランドでは、授業への参加が大前提にあり、参加を呼びかける「指示」や「情報」以外の「ことば」があふれ、自らの思いを聴き合い語り合う場面が多く見られた。短期間の観察・授業でもわかるほど生徒の個性が授業に出ており、ほぼ全員が生徒らしく振舞っていた日本の生徒とは対照的であった。フォームの習得をめざす英語授業であり、EFLのテキストに沿い、習得を図るためのドリルも行われていた。課題は探究的なものばかりではなかったのだが、自己と他者への関心を重視する教師の発話から引き出される対話により作られた柔らかな教室文化に、学びの発展する可能性を感じた。ダイアログを生む教師の問いについて、研究を継続したい。
This researcher's research is a comparison of English language learners in Japan and Japanese English learners.であることがわかったであることがわかった。 English in the classroomレUniversity Affiliated Secondary Education School (フィンランド) において 7th grade student および 9th grade student English-taught courses, this researcher's courses, Japanese junior high schools and high schools, advanced English education on-site inspections, and comparisons between the two sides. Englishを用いて行われる教で用されることばは、L1とComparisonするとThe surface layer of purificationされたInformationになりがちであり, 対言がParticipated in the openness of をhold つと, アクティブには见えるが深い思を生む真の対语がestablished しない. Classroom's culture, teacher's student's student's classroom Influence of internal learning culture, Japanese teaching, English learning, self-purpose learning, and teacher learning Study content of "sugar" and "suji along the way" to participate in the trainingれており, student は, teacher の考えた「suji」から伊れぬよう, 「positive solution」をquest めて teach に「participation」 していた.対してフィンランドでは、教へのParticipationが大premiseにあり、ParticipationをHUびかける「Instructions」や「 "Information" other than の『ことば』があふれ, 自らの思いを聴き合い语り合う scenes が多く见られた. Short-term observation and training, training and apprenticeship, individuality and personality, training and training, All members of the ほぼstudents, らしく, shake the dance, っていたJapanese students, であった.フォームの成をめざすEnglish-taught であり, EFL のテキストに Alongい, learned を図るためのドリルも行われていた. The teacher’s talk about the subject that is being exploredからinduced き出される対语により作られたsoftらかなClassroom cultureに、学びの発DevelopするpossibilityをSenseじた.ダイアログを生む Teacher のQuestion いについて, Research を継続したい.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
塩川 史其他文献
中学校技術・家庭科教科書における〈注意を促すマーク〉の分析
初中技术家政教材《注意事项》分析
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
酒井喜八郎;酒井喜八郎;酒井喜八郎;酒井喜八郎;塩川 史;佐藤麻子;山本紀久子・佐藤麻子・大友美恵子;佐藤 麻子 - 通讯作者:
佐藤 麻子
“Designing Learning through Special Activities”
“通过特别活动设计学习”
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
山本 耕平;塩川 史 - 通讯作者:
塩川 史
生活を主体的につくる力を育てる指導 ~安全・安全な暮らし~
培养独立创造生活的能力的指导〜安全放心的生活〜
- DOI:
- 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
酒井喜八郎;酒井喜八郎;酒井喜八郎;酒井喜八郎;塩川 史;佐藤麻子 - 通讯作者:
佐藤麻子
L2ライティング技能を伸ばす指導法の研究~L1利用ストラテジーの観点より~
提高二语写作能力的教学方法研究——从母语使用策略的角度——
- DOI:
- 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
酒井喜八郎;酒井喜八郎;酒井喜八郎;酒井喜八郎;塩川 史 - 通讯作者:
塩川 史
中学校技術・家庭科における注意を促すマークの分析
初中技术家政课应注意的分数分析
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
酒井喜八郎;酒井喜八郎;酒井喜八郎;酒井喜八郎;塩川 史;佐藤麻子;山本紀久子・佐藤麻子・大友美恵子;佐藤 麻子;佐藤 麻子 - 通讯作者:
佐藤 麻子
塩川 史的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('塩川 史', 18)}}的其他基金
対話によるinter-thinkingが可能な英語授業でのscaffolding
英语课堂上的支架允许通过对话进行相互思考
- 批准号:
22H04103 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
L2ライティングにおけるL1使用学習ストラテジーについての日芬教員による共同研究
Nihon 教授关于在 L2 写作中使用 L1 的学习策略的合作研究
- 批准号:
26908022 - 财政年份:2014
- 资助金额:
$ 0.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
相似海外基金
地域連携プログラミング初等教育における深層学習やVRを用いた対話的学習支援システム
区域协作编程 在基础教育中使用深度学习和 VR 的交互式学习支持系统
- 批准号:
24K15230 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ゴール型ゲーム教材を用いた主体的で対話的な体育授業を行うための研修プログラム開発
开发使用基于目标的游戏材料进行独立和互动体育课的培训计划
- 批准号:
24K14603 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
遠隔対話における発話者の実在感を高める音信号再生技術に関する検討
增强远程对话中说话人临场感的声音信号再现技术研究
- 批准号:
24K15049 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ケア実践の現場における「対話」を倫理的・法的に基礎づけるための研究
研究为护理实践领域的“对话”建立伦理和法律基础
- 批准号:
23K21871 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
英語教師の意思決定支援のための対話型ベイジアンデータ分析システム
为英语教师提供决策支持的交互式贝叶斯数据分析系统
- 批准号:
24K04059 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
薬学生の主体的・対話的な学びにおけるストレスと学習態度との関連性の解明
药学专业学生自主互动学习压力与学习态度的关系阐释
- 批准号:
24K06138 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
生成AIとの対話活動による批判的思考促進を担う数学科教員養成プログラム開発
制定数学系教师培训计划,通过与生成人工智能的对话活动促进批判性思维
- 批准号:
24K05948 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
音声環境を可視化可能な対話型聴導犬ロボットに関する研究
可视化音频环境的交互式助听狗机器人研究
- 批准号:
24K20875 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
若年性認知症交流会参加者の会話の特性を生かした対話的アプローチ方法の検討
研究利用青年发病痴呆症交流会议参与者之间对话特征的互动方法
- 批准号:
24K13992 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
看護職の生涯学習を促進する「意図的な対話を通じた学び合いプログラム」の開発
制定“通过有意对话的相互学习计划”,促进护理专业人员的终身学习
- 批准号:
24K13636 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)