顕微蛍光セルマニピュレーターを用いた細胞の選択的分離培養法に関する研究
利用微荧光细胞操纵器进行选择性细胞分离和培养的研究
基本信息
- 批准号:18H00316
- 负责人:
- 金额:$ 0.34万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
- 财政年份:2018
- 资助国家:日本
- 起止时间:2018 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、微生物の新規分離法である『顕微蛍光セルマニピュレーターを用いた1細胞分離培養法』の確立を目的とした。手法実用化のためには、1)本手法が高い成功率を有する(1細胞分取培養後に高い細胞増殖率を確約する)手法であること、2)ターゲット細胞(例えば特定の機能を有する微生物等)を選択的に分取・培養可能な手法であること、が重要である。1)の実現のため、モデル微生物としてE. coli JM109ならびにB. coagulans(T)の純粋培養系を用い、試薬、器具、操作手順を検討・改良し『ドロップレット液系分離法』とした。次に、生細胞選択的分取法として、①エステラーゼ活性によるCFDA-AMの蛍光を指標として生理活性を有する生細胞のみを識別・分取する方法、②DVC(Direct Viable Count)法による細胞形態変化(伸長肥大)を指標として増殖能を有する細胞のみを識別・分取する方法、を検証した。1細胞分離培養後の細胞増殖率を、未染色細胞、CFDA-AM染色細胞、DVC-CFDA-AM染色細胞において調べた結果、E. coliでは、それぞれ86.7%、57.1%、19.0%となり、特に未染色細胞において高い分離成功率が確認された。B. coagulansでは、それぞれ0%、63.6%、0%となり、CFDA-AM染色が分離成功率向上に有効であることが示された。一方、DVC法は分離時の操作性を向上させるが、増殖成功率を低下させた。次に、2)の実現のため、糖分解性を指標とした分取法を検証した。β-グルコシダーゼ検出用蛍光基質[9-(4′-methoxy-2′-methylphenyl)-6-(β-D-glucopylanosyloxy)-xanthen-3-one]を用い、キシラン分解性β-グルコシダーゼ活性を有するB. hisashii N-11を特異的に染色した。その染色細胞の分離成功率は0%であり、また、未染色細胞における分離成功率も0%となった。そこで、顕微鏡加温冷却ステージを用い、至適温度環境下で未染色細胞の分離を行った結果、11.1%と若干の向上が見られた。好熱性細菌であるB. hisashiiは、分離操作時の温度環境による影響を受けた可能性があり、今後、ターゲット細菌の培養特性に合わせた手法改良が必要であることが示された。
The aim of this study is to establish a new method for microbial isolation. 1) The method has a high success rate (1) The method has a high cell proliferation rate after cell isolation and culture. 2) The method has a high cell proliferation rate after cell isolation and culture. 1) Microorganisms and organisms in the process of production. coli JM109ならびにB. The pure culture system of coagulans(T) is used in the process of preparation, equipment and operation. In addition, the classification method of biological cell selection,(1) CFDA-AM light index and physiological activity index,(2) DVC(Direct Viable Count) method,(3) cell morphology index,(4) proliferation ability index,(5) cell identification and classification method, and (6) identification method. 1. Cell proliferation rate after isolation and culture, unstained cells, CFDA-AM stained cells, DVC-CFDA-AM stained cells, E. coli were 86.7%, 57.1%, 19.0% respectively, and the isolation rate of unstained cells was high. B. Coagulans is 0%, 63.6%, 0% and CFDA-AM staining is successful. One side, DVC method when the operability of the separation is improved, the success rate of propagation is low Second, 2) The sugar decomposition index is used to evaluate the results.β-glucopyranosyl-9-(4′-methoxy-2′-methylphenyl)-6-(β-D-glucopyranosyl)-xanthen-3-one was used as a fluorescent substrate for β-glucopyranosyl-3-one. Hisashii N-11 is a specific stain. The isolation success rate of stained cells was 0% and that of unstained cells was 0% The results of unstained cells isolation at appropriate temperatures were 11.1% and 11.1% respectively. Thermophilic bacteria B. hisashii, the isolation operation temperature environment influence, the future, the combination of bacterial culture characteristics, the need to improve
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
顕微蛍光セルマニピュレーターを用いた微生物の1細胞分離培養法確立の試み
尝试建立利用微荧光细胞操纵器进行微生物的单细胞分离培养方法
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:寺尾美里;長峯啓佑;菅野善明;新谷喜紀;阿部 紗織;小島久恵;場﨑恵太;古内有希;古内有希;奥川 友紀
- 通讯作者:奥川 友紀
奥川 友紀, 顕微蛍光セルマニピュレーターを用いた微生物の1細胞分離培養法確立の試み, 第30回生物学技術研究会, 岡崎コンファレンスセンター, 2019.2.14-15.
奥川由纪,利用微荧光细胞操纵器尝试建立微生物的单细胞分离和培养方法,第30生物技术研究组,冈崎会议中心,2019.2.14-15。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
奥川 友紀其他文献
異なる種菌による複合微生物系を用いたメタ発酵による有価物生産
使用具有不同种子细菌的复杂微生物系统通过元发酵生产贵重物品
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
田代幸寛;石田勇貴;木村 知弘;奥川 友紀;宮本 浩邦;酒井 謙二 - 通讯作者:
酒井 謙二
奥川 友紀的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
海綿に共生する難培養微生物が生産するマンザミンの生合成機構の解明と異種発現生産
阐明与海绵共生的难以培养的微生物产生曼扎胺的生物合成机制和异源表达生产
- 批准号:
24K01855 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
シントロフィーな生態から見出す難培養微生物の物質循環への寄与
互养生态学发现难培养微生物对物质循环的贡献
- 批准号:
23K13433 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
ゲルマイクロドロップレットによる難培養微生物の培養と抗がん化合物の探索
利用凝胶微滴培养难以培养的微生物并寻找抗癌化合物
- 批准号:
21K14953 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
シングルセル・ゲノミクスによる難培養微生物の機能解明と遺伝子資源化
利用单细胞基因组学阐明难以培养的微生物的功能并将其转化为遗传资源
- 批准号:
22241046 - 财政年份:2010
- 资助金额:
$ 0.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
植物病原性難培養微生物の培養系・形質転換系の確立
植物病原及难培养微生物培养及转化体系的建立
- 批准号:
21658115 - 财政年份:2009
- 资助金额:
$ 0.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
難培養微生物ゲノムデータベースの構築とその基礎的研究
难培养微生物基因组数据库的构建及基础研究
- 批准号:
16710143 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 0.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)