小学校技術教育の評価基準の開発とスタンダード準拠評価の実践
制定小学技术教育评价标准并实施标准化评价
基本信息
- 批准号:19906040
- 负责人:
- 金额:$ 0.41万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
- 财政年份:2007
- 资助国家:日本
- 起止时间:2007 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
○研究目的本研究第1の目的は,人やもの・こととの関係性や,教師・児童の自己変容プロセス(以下,関係的過程)の学びに着目した技術・家庭科技術分野(以下,技術分野教育)のカリキュラムを,十日町市立の5つの小学校(水沢小学校,馬場小学校,西小学校,川治小学校,松里小学校)で学習臨床的・教育実践的研究をすることである。第2の目的は,日本の技術分野教育の技術的課題解決力「designing/design process」を重視した「ルーブリック」の作成及び,スタンダード準拠評価の実施により,信頼性・妥当性のある評価基準を開発することである。第3の目的は,技術分野教育のカリキュラムのデザインに関わる学年間の連携や,円滑な実施のための指導体制等の課題発見,ルーブリックの達成に向けての関係的過程に焦点を当てた改善方法を提案することである。○研究方法本研究は,研究代表者を含む計5人の教諭で教育実践を進める。主に,アクション・リサーチによる研究手法を取り入れたカリキュラムをデザインする。また,再生刺激法(授業をビデオに録画し,授業終了後,録画された授業を子どもに視聴させながら,授業中に考えたことや感じたことを自己報告させる方法)により,授業中の観察だけでは得られない学習者の学習過程を把握し,教師や学習者が授業を進める上で有効に働く評価基準(評価事例集を含む)を開発する。○研究成果本研究の成果は,3つある。1つは,研究協力者と共に小学校段階における「ものづくり教育」「技術教育」の草の根的な活を推進することができた点である。2つは,先行研究の技術教育課程基準表を具体的に示す「創成力」や「技術的素養」に着目した評価事例集の収集・精選である。評価事例集の収集・精選に着手した本研究は,本邦初研究であり,画期的な教育実践である。3つは,教育実践研究発表会の開催(2008年1月19日)を通じて,県内外の多くの参会者と共に開発した評価基準(評価事例集を含む)の議論及び,再検討することができた点である。
○ Purpose of the study The first purpose of this study is to explore the relationship between teachers and children.(Below, the process of relationship) The study of clinical and educational practice is focused on the division of technology and family science and technology (hereinafter, the division of technology education), and the study of clinical and educational practice is carried out at 5 elementary schools in Tokamachi City (Mizawa Elementary School, Racecourse Elementary School, Nishi Elementary School, Kawaji Elementary School, and Matsusato Elementary School). The second goal is to focus on the design/design process of Japanese technology division education, and to develop evaluation criteria for reliability and appropriateness. The third objective is to identify issues related to the development and implementation of the guidance system in the academic year of technical education, focus on the process of achieving the development and improvement of technical education.○ Research Methods: This study included five representatives, who were involved in teaching and education. The main purpose of this study is to explore ways to improve the quality of services. In addition, the regenerative stimulation method (a method in which lectures are recorded in video, and after the lecture is over, the recorded lectures can be viewed by the students, and the students can report their feelings during the lecture), the observation during the lecture will enable the learners to grasp the learning process, and effective evaluation benchmarks (including a set of evaluation cases) will be developed for teachers and learners to progress in the lecture.○ Research Results The results of this research are, 3. 1. Research collaborators are working together on the development of primary school education and technical education. 2. The benchmark table of advanced research technical education curriculum specifically indicates "creativity" and "technical literacy", and focuses on the collection and selection of evaluation case collections. Review of case collection·selection of this research, the initial research of this country, the education of the period 3. In response to the opening of the Educational Practice Research Conference (January 19, 2008), many participants from both inside and outside the country discussed and discussed the evaluation criteria (including the evaluation case set).
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
磯部 征尊其他文献
中学校技術・家庭技術分野を対象とした意味辞書の開発(第1報)
初中技术和家庭技术领域语义词典的开发(第一份报告)
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
山崎 貞登;大森 康正;磯部 征尊;大森康正,磯部征尊,山崎貞登;長瀬大,大森康正,川崎直哉;長瀬大,森住俊子,大森康正,川崎直哉;大森康正,萱津理佳,吉田研一,伊藤寿晃,山脇智志;大森康正,小野哲生,吉田研一;長瀬大,大森康正,川崎直哉 - 通讯作者:
長瀬大,大森康正,川崎直哉
Identifying current and future trends and issues facing technology education in Japan
确定日本技术教育当前和未来的趋势以及面临的问题
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
谷田 親彦;磯部 征尊;大谷 忠;伴 修平,谷田 親彦;山下 大吾,谷田 親彦;桜井裕奈,谷田親彦;Chikahiko YATA,Johnny J Moye - 通讯作者:
Chikahiko YATA,Johnny J Moye
数学教育における生徒の価値観形成に及ぼす教師の影響に関する研究(2)―数学教師の価値観アラインメント方略に関する考察―
数学教育中教师对学生价值观形成的影响研究(二)——数学教师价值取向策略的思考——
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
谷田 親彦;磯部 征尊;大谷 忠;伴 修平,谷田 親彦;山下 大吾,谷田 親彦;桜井裕奈,谷田親彦;Chikahiko YATA,Johnny J Moye;熊谷吏矩,安藤明伸,鈴木康洋;木根主税 - 通讯作者:
木根主税
小学生が主体となって実践する地域密着型防災教育に関する研究
以小学生为主的社区防灾教育研究
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
磯部 征尊;伊藤 大輔;倉本 哲男;Takayoshi Maki;清野絵;川上 貴;武井洋子;井山慶信・岡田大爾 - 通讯作者:
井山慶信・岡田大爾
イギリス「デザインと技術科」のGCSE試験シラバスにおけるSTEM/STEAM教育の影響と中核概念の構成要因
STEM/STEAM教育对英国设计与技术系GCSE考试大纲的影响及核心概念构成因素
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
磯部 征尊;谷田 親彦;大谷 忠;山崎 貞登 - 通讯作者:
山崎 貞登
磯部 征尊的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('磯部 征尊', 18)}}的其他基金
日本型STREAM教育の確立を目指す国際比較調査と教育実践研究
旨在确立日本式STREAM教育的国际比较调查和教育实践研究
- 批准号:
22K02887 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
小中一貫した「生活を工夫し創造する能力」を構成する技術教育課程のデザイン
设计技术教育课程,培养整个中小学设计和创造生活方式的能力
- 批准号:
22907004 - 财政年份:2010
- 资助金额:
$ 0.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists














{{item.name}}会员




