小学校高学年期における確率概念の形成を促す学習指導の実践研究

促进小学高年级概率概念形成的学习指导实践研究

基本信息

  • 批准号:
    21906008
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.19万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
  • 财政年份:
    2009
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2009 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

近年,子どもたちを取り巻く身近な社会において不確実な現象に直面することが増大している。そのため,不確実な事象に惑わされることなく,その中から真実を読み取る力が重要である。つまり,不確実な情報に基づいて行われる判断や予測に対して,正しい認識をもって対応することができる人材の育成が必要である。しかし,現行の学習指導要領ではこれらの項目に関する単元が削除され,義務教育の段階で不確実性について学習する機会が保障されていない。本研究では,算数科における「観察・洞察力」を見直し,児童の確率概念形成を促す学習指導法の研究を進めることを目的とした。本研究では,広島大学附属東雲小学校(以下「本校」と略す)の第6学年の児童を対象に授業実践を行った。高学年期の確率判断における誤概念を考察し,生活的概念との関連も含めて学習材として確率を取り上げて研究していくとともに,各学年での確立概念形成を意図した学習材の配列について具体的な提案をしていきたいと考えたからである。まず,事前に不確定な事象を含む遊びの生活経験を問う問題や身近な素材を用いた具体的な問題場面における確率判断を問う問題で児童の確率概念の実態調査を行った。その結果,児童が自己のヒューリスティックに基づいて誤った判断をしている点が明らかになった。例えば,児童は1の目が出にくいとか,同じ目は続きにくいなどという経験上の判断をしていたのである。そこで,主観的な確率判断に基づく誤認知を修正するために,児童にとって身近な素材を用いて経験的に修正する必要があると考え,サイコロを使った学習を行った。1つのサイコロを投げ,出た目を書き記すことで目の出方に関する誤概念の修正を図った。さらに,2つの同じサイコロを同時に振ったとき,5と6の組み合わせと6と6の組み合わせではどちらが出やすいかを調べた。児童の予想はぞろ目が出にくいからというで判断あったが,樹形図を用いて組み合わせを調べることで判断基準を修正することができた。新指導要領で扱われることになった「場合の数」「順列・組み合わせ」の学習の中での不確実な事象との関係性を考え,中学校での確率の学習の素地を形成する必要性を実感することができた。また,高学年においては,分数や円,割合の学習の理解と確率判断との関連も見らた。小学校6年間の系統的な確率概念の形成を促す学習や学習材の開発については,今後も更に研究する必要があると考えている。
In recent years, the phenomenon of uncertainty in society has increased. It's not true. It's not true. It's important. It is necessary to cultivate talents in the field of information, judgment and prediction. However, the current study guidelines are not only related to the project, but also guarantee the learning opportunities of the compulsory education stage. The purpose of this research is to understand the "observation and insight" in mathematics, promote the formation of children's accurate concepts, and advance the research of learning guidance methods. This study was conducted in the 6th academic year at Higashima Elementary School affiliated to Hiroshima University (hereinafter referred to as "the school"). The concept of life and the relationship between them include the study material and the accuracy rate. The concept of each academic year is formed and the specific proposal is made. In the past, the concept of uncertainty, including travel, life history, questions, personal materials, specific questions, scene, accuracy judgment, questions, children's accuracy was investigated. As a result, the child has a clear understanding of the situation. For example, the child's eyes are out of the middle of the middle, and the eyes are out of the middle of the middle. For example, if you want to use a computer, you can use the computer to make sure that you have the correct information. 1. Correction of misconceptions in relation to the origin of a book 2:00 p.m., 5:00 p.m., 6:00 p.m. The child wants to be able to adjust the criteria for determining whether the tree is suitable for use. The new guidance method is to examine the relationship between the accuracy of learning and the necessity of forming the accuracy of learning in schools. High school year, high school year The formation of the concept of systematic accuracy in primary schools during the past six years has promoted the development of learning materials, and further research is necessary in the future.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

岡田 泰其他文献

岡田 泰的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('岡田 泰', 18)}}的其他基金

小学校高学年期における確率概念の形成を促す学習指導の実践研究
促进小学高年级概率概念形成的学习指导实践研究
  • 批准号:
    23907007
  • 财政年份:
    2011
  • 资助金额:
    $ 0.19万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
小学校高学年期における確率概念の形成を促す学習指導の実践研究
促进小学高年级概率概念形成的学习指导实践研究
  • 批准号:
    22907008
  • 财政年份:
    2010
  • 资助金额:
    $ 0.19万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了