児童生徒が喪失と感じた体験と教師の捉えの差異に関する研究

学生失落经历与教师认知差异研究

基本信息

  • 批准号:
    23906006
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.32万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
  • 财政年份:
    2011
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2011 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

目的:本研究では,児童生徒がどのような体験を喪失体験として感じているのか,そして教師は児童生徒がどのような喪失の体験をしていると考えているのかを明らかにし,さらに兜童生徒の認識と教師の認識との差異を検討することを目的とする。調査方法:質問紙調査法。対象者:大学生268名,教師324名(小103名,中109名,高112名)。調査時期:大学生2010年11月~12月。教師2011年9月~12月。大学生への実施については,臨床心理を専門とする研究協力者が調査実施前に喪失についての質問があることを説明し,最近喪失体験をした者や思い出すことが辛い経験をしている者は回答しないようお願いをした。調査内容:大学生は、小学校から高等学校までを振り返って「失った」と感じた出来事についてその内容を自由記述。教師は,児童生徒が学校生活の中で「失った」と感じるであろう出来事にはどのようなものがあると考えるか自由記述で回答を求めた。結果と考察:自由記述の回答をKJ法によって分類した結果,大学生の回答〔小学生〕,〔中学生〕,〔高校生〕,教師の回答〔小学校教師〕,〔中学校教師〕,〔高等学校教師〕の全てで共通する分類項目は「死別体験」,「親の離婚・不和」,「ケガ・病気」,「いじめ・対人関係トラブル」,「大切な物の紛失・破損」,「部活での敗北」,「学習のつまずき・受験の失敗」,「卒業」,「友人の転校・退学」,「自身の転校」であった。小・中のみに共通であったのは「教師からの叱責」。中・高では「失恋」,「メンバーや委員の落選」であった。児童生徒にのみ見られた項目は,中・高に共通で「キャラを演じること」,「夢の実現が不可能と知った時」,「以前は感じられた感情になれなかった時」であった。教師のみに見られた項目は,小・中に共通で「虐待」,「クラス替え・教師の転任」,「嘘の露見」,中・高で「目標の達成」,「不登校」であった。児童生徒の経験と教師のとらえは多くが共通していた。大学生の回答にのみ分類された項目に注目すると,人や物などの実態のあるものの喪失が伴わず,自分の中での感情の動きによってのみで生じている出来事であるととらえることができる。今後の課題:本研究では,何かを「失った」と感じた出来事についての調査を行ったが,その出来事によって具体的に何を失ったと感じたのかまで検討できていない。今後,この喪失感の構造についてより明らかにしていきたいと考える。また,本研究の結果からは,教師が児童生徒が喪失感を抱いているであろうと思われる体験の多くをとらえることができていると考えられた。しかし,茅野(2010)にあるように,その喪失体験が児童生徒にもたらす影響については十分に認識されてはいない。今後,喪失感がどのような問題につながる可能性がるのかの認識を高め,より適切なサポートの在り方を検討し,いかに実践していけるかが今後の課題である。
Purpose: This study is based on the purpose of this study.て Feeling じているのか, そして teacher は児子生 apprentice がどのようなlost のThe body is full The understanding of the apprentice and the understanding of the teacher are the difference and the purpose of the difference. Survey method: Question paper survey method. Subjects: 268 college students and 324 teachers (103 primary school students, 109 middle school students, and 112 high school students). Survey period: College students from November to December 2010. Teacher September to December 2011.への実士については, clinical psychology を専门とする research collaborator がinvestigation 実士前にloss についてのquestion があることを Explain し, the person who has recently lost his body, や思い出 すことが心い経験をしている者は, answers しないようお愿いをした. Survey content: Free description of the contents of college students, elementary schools, and high schools. Teacher, student, student, school life, "lost" and "feeling" in school life来事にはどのようなものがあるとtest えるかFree descriptionでanswerをquestめた. Result and investigation: Free description of answersをKJ methodによってclassificationしたresults, answers of college students〔elementary students〕,〔middle school students〕,〔high school students 〕, teacher’s answer〔elementary school teacher〕,〔junior school teacher〕,〔high school teacher〕の全てで Common category itemは「Farewell experience」 , "Pro-no divorce・discord", "ケガ・Illness", "いじめ・Human relationship トラブル", "Big cut な物のloss・damage", "Bubu work "Failure", "Learning failure", "Graduation", "Friends' school・Drop out", "My own school" であった. Elementary and junior high school students share the common theme "teacher's blame". Middle and high school "Broken Love", "Failed to be elected as a committee member".児子生出にのみ见られたprojectは,中・高に公で「キャラを动じること」,「梦の"It is impossible to know when it is now", "It is when feelings were felt in the past". The teacher's project is "abuse" shared by elementary and middle schools, "the teacher's job", "hush", "goal achieved" for middle and high school, and "not to attend school" are the same.児子生出の経験と师のとらえは多くが同同していた. College student's answer classificationず, 自分の中での情の动きによってのみで生じている出事であるととらえることができる. Future topics: What is the purpose of this research?たが, その出事によってspecific に何を无ったと Feeling じたのかまでquestion できていない. From now on, the structure of the sense of loss will be clear and clear.また, the results of this study からは, the teacher が児生がSense of loss をEmbrace いているであろうと思われる体験の多くをとらえることができていると卡えられた.しかし, Kayano (2010) にあるように, その无码娓が児子生士にもたらす Impact については十に知されてはいない. From now on, the feeling of loss, the problem, the possibility, the possibility, the knowledge, the height, the fitness Cut the problem in the future by cutting it in the direction of the square.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

茅野 理恵其他文献

支援が必要な子どもと親のための『親子の遊び空間』の開発Ⅱ-多重感覚環境器材の開発と親子の遊びの調査結果から-
为有需要支援的儿童及家长开发「亲子游乐空间」II - 基于多感官环境设备的开发及亲子游乐调查结果 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    茅野 理恵;五十嵐 哲也;高野久美子,司城紀代美;小渕 千絵;井上和久・嶺也守寛・遠藤浩之・大久保圭子
  • 通讯作者:
    井上和久・嶺也守寛・遠藤浩之・大久保圭子
安全・安心な学校組織を形成・維持する校長の行動と組織風土および職業ストレスに与える影響
校长形成和维护安全可靠的学校组织的行为及其对组织文化和职业压力的影响
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    森川 知美;茅野 理恵
  • 通讯作者:
    茅野 理恵
中学生の登校への動機づけによる出欠席状況の差異
初中生上学动机导致的出勤率和缺勤率差异
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    茅野 理恵;五十嵐 哲也
  • 通讯作者:
    五十嵐 哲也
APD(聴覚情報処理障害)がわかる本 聞きとる力の高め方
一本帮助您了解APD(听觉信息处理障碍)如何提高听力技能的书
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    茅野 理恵;五十嵐 哲也;高野久美子,司城紀代美;小渕 千絵
  • 通讯作者:
    小渕 千絵
小学生の登校への動機づけによる出欠席状況の差異
小学生上学动机导致的出勤率和缺勤率差异
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    五十嵐 哲也;茅野 理恵
  • 通讯作者:
    茅野 理恵

茅野 理恵的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('茅野 理恵', 18)}}的其他基金

大学生による若者のゲートキーパー養成講座のプログラム開発とその実践
大学生青少年把关人培训课程的方案制定与实施
  • 批准号:
    20K20820
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 0.32万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
喪失体験をした子どもの教師に対する被援助志向性について
关于经历过失落的孩子从老师那里得到帮助的倾向
  • 批准号:
    22906006
  • 财政年份:
    2010
  • 资助金额:
    $ 0.32万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了