多言語・多文化環境に育つ子ども達の日英言語獲得と言語環境に関する考察
多语言、多文化环境下成长的儿童的日语、英语习得和语言环境的思考
基本信息
- 批准号:24903006
- 负责人:
- 金额:$ 0.38万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
- 财政年份:2012
- 资助国家:日本
- 起止时间:2012 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1.研究目的米国在住の日系国際児の子どもとその母親から聴き取り調査を行い、親子それぞれの視点から子ども達の二言語発達(英語・日本語)の状況、言語観や取り組み、言語環境に関する検証を行う。バイリンガル教育における先行研究では、大人(研究者や教員、養育者等)の視点からの調査や知見が多いのを踏まえ、本研究では児童自身の認識や志向性、思い等を引き出し、大人と比較する点を重要視している。以下3項目の観点から質的・量的研究を行う。(1)二言語習得とバイリンガリズムに関する親と子どもの認識(2)効果的なストラテジー(3)子どものエスニックアイデンティティーへの認識2.研究方法米国シアトル市在住の親子(日本人母とその子)10組にアンケートとインタビュー調査を実施。永住予定で、父親は米国人、子ども(N=16)は10歳から16歳の国際結婚家族を対象とした。リッカート法と記述式質問項目を含むアンケートを記入の上、親子個別に日本語で60~90分間のインタニューを行った。児童のアンケートの記述箇所とインタビューデータは言語能力の評価にも使用。3.研究成果まず、「バイリンガルになりたいか(子)」「バイリンガルになってほしいか(親)」という問いに対しては、親子とも高い支持率を示し、親子間の差は見られなかった。どの程度のバイリンガルを目指すかに関しては、子どもの方がより高い運用能力の習得を目標としている傾向が見られた。しかし、二言語習得の現状に対する満足感は母親よりも子どもの方が低い結果となった。ストラテジーに関しては、日本語や日本文化への子どもの興味や学習意欲を喚起することをねらった取り組みがあげられ、生活の一部として継続可能であり、無理のないことの大切さへの指摘が目立った。アイデンティティーについては、子どもの認識が「アメリカ人」よりも「日本人」寄りであればある程、日本語能力も高くなるという相関関係が認められた。
1. Purpose of the study: Japanese-speaking international students living in the United States, parents and children in the United Statesから子ども达の二语稺达(English・Japanese)のconditions, 语観やtakeり集团み, 语 Environment に关する検证を行う.バイリンガルeducationにおける Advance researchでは、Adults (researchers, teachers, caregivers, etc.) viewpointsからのinvestigationやknowledgeが多いThe purpose of this study is to focus on the children's own knowledge, aspirations, thoughts, etc., and the important points of comparison between adults. The following three items are focused on qualitative and quantitative research. (1) Second language acquisition and recognition (2)Effect of the Nassaurus (3)Subsonicaティティーへのcognition 2. Research method 10 groups of にアンケートとインタビュー of parents and children (Japanese mother とその子) living in シアトル City in the United States were investigated. I am a permanent resident, my father is from Japan, and my son is a 10-year-old (N=16) from an international marriage family. The リッカートmethod and the descriptive questioning items include the むアンケートをrecord and the parent-child individual 日本语で60~90分のインタニューを行った.児子のアンケートのscribe箇sho とインタビューデータは语abilitiesの Comment価にも use. 3.Research resultsまず、「バイリンガルになりたいか(子)」「バイリンガルになってほしいか(Friends) "というquestionsいに対しては, parent-child high support rate をshow し, parent-child difference は见られなかった.どの度のバイリンガルを目 Refers to すかに关しては、子どもの方がより高いutilization of abilityのacquisitionをtargetとしている tendenciesが见られた.しかし、The current situation of second language acquisition に対する満足Sense は mother よりも子どものsquare がlow い results となった.ストラテジーに关しては, 日本语や日本文化への子どものinterest やlearning itch をrouse することをねらったtakeり组みがあげられ, 生活の一一として継続possible であり, 无码的のないことの大杀さへの取が目立った.アイデンティティーについては、子どもの见が「アメリカ人」よりも「日本People" send りであればある成, and the Japanese language ability is high and the relationship is められた.
项目成果
期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
日英バイリンガル児童育成の理想と現実-日本人家族と国際家族の場合-
培养日英双语孩子的理想与现实 - 日本家庭和国际家庭的案例 -
- DOI:
- 发表时间:2012
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:栗田晃宜(香川県立盲学校教諭);横川善正(金沢美術工芸大学教授);関口怜子(ハート&アート空間ビーアイ代表);山本和雄;山本和雄;渡邉裕美子;渡邉裕美子;石田卓生;石田卓生;佐藤和道;佐藤和道;佐藤和道;佐藤和道;高橋学時;藤井賢二;ローレンス桜井静;ローレンス桜井静;ローレンス桜井静
- 通讯作者:ローレンス桜井静
Japanese-English bilingual children and their perceptions on bilingualism : How do the children differ from their parents?
日英双语儿童及其对双语的看法:孩子与父母有何不同?
- DOI:
- 发表时间:2013
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:栗田晃宜(香川県立盲学校教諭);横川善正(金沢美術工芸大学教授);関口怜子(ハート&アート空間ビーアイ代表);山本和雄;山本和雄;渡邉裕美子;渡邉裕美子;石田卓生;石田卓生;佐藤和道;佐藤和道;佐藤和道;佐藤和道;高橋学時;藤井賢二;ローレンス桜井静
- 通讯作者:ローレンス桜井静
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
ローレンス桜井 静其他文献
ローレンス桜井 静的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
国際結婚家庭内から捉える継承語教育:日本人移民女性の母としての役割とその視点
从国际婚姻家庭内部看传统语言教育:日本移民女性作为母亲的角色和视角
- 批准号:
24K16130 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
日本生まれの「外国人」の継承語教育とオールドカマーの民族教育の接続
在日本出生的“外国人”的遗产语言教育与老年人的民族教育的联系
- 批准号:
20K22255 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
継承語教育に関する研究―日本生まれのニューカマーの子どもたちを中心として―
遗产语言教育研究 - 以在日本出生的新移民儿童为中心 -
- 批准号:
10J40071 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows














{{item.name}}会员




