日本生まれの「外国人」の継承語教育とオールドカマーの民族教育の接続
在日本出生的“外国人”的遗产语言教育与老年人的民族教育的联系
基本信息
- 批准号:20K22255
- 负责人:
- 金额:$ 1万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-09-11 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
現在日本には「外国にルーツを持つ子ども」と呼ばれる子どもたちが学び、暮らしているが、かれらの中には日本で生まれ育った2世以降の子どもたちもいる。かれら「日本生まれの子どもたち」には、どのような教育や支援が必要だろうか。カナダやオーストラリアなど移民国家では、移民の子どもたちをCLD(Culturally, Linguistically Diverse Students)と呼び、多言語の可能性を秘めた存在として捉える教育実践が充実している。しかし現在の日本の教育のシステムには「日本生まれの外国にルーツを持つ子ども」の独自性に着目する視点が抜け落ちてしまっている。そこで本研究は「継承語」を手掛かりに、かれらの言語教育を整理することを試みている。継承語は移民の親世代の言語のことで、かれらの学習上の言語能力を支えたり(学習言語獲得)、家庭内でのコミュニケーションの確保、自己アイデンティティの安定など多方面にわたって重要性が指摘されてきた。しかし、日本語を話す日本生まれの子どもたちは、学校や社会生活において「問題がない」とみなされ、かれらの教育課題が見えにくくなってしまっている。そこで本研究は、地域で15年以上取り組まれている「継承語」教室を事例として取り上げ、質的データを収集している。既に2020年10月から2022年4月までで、計49回の調査を実施した。またこれまでの実践記録を丹念に見ることを通じて、多文化背景をもつ子どもたちにとっての地域言語教育の重要性を探っている。同時になぜこの実践が長年に渡り続いているのかということを解明するために、教室立ち上げ当初の地域スタッフや元公立学校教員に聞き取り調査を実施している。本研究課題の解明によって、日本における継承語教育の具体的な普及を目指すこと、加えて、ニューカマー外国人の適応教育の「その後」を考察することができる。
目前,被称为“外国根源的孩子”的孩子在日本学习和居住,但其中一些来自第二代,在日本出生和长大。他们需要什么样的“日本儿童”的教育和支持?在加拿大和澳大利亚等移民国家中,移民儿童被称为CLD(文化上,语言多样化的学生),并充满了教育实践,将移民儿童视为具有多语言者潜力的众生。但是,当前的日本教育体系失去了观点,重点是“日本出生于外国根源”的独特性。因此,这项研究试图以“连续语言”为线索组织他们的语言教育。连续的单词是指父母的一代移民的语言,并以多种方式指出,例如支持他们的学习语言能力(获取学习语言),确保家庭内部的沟通并稳定自我身份。但是,在学校和社交生活中,日本出生的儿童被认为是“没有问题”,这使得很难看到他们的教育挑战。因此,这项研究采用了“连续的语言”教室,该教室已经在当地社区进行了15年以上,并收集了定性数据。从2020年10月至2022年4月,总共进行了49次调查。此外,通过仔细查看以前的实践记录,我们探讨了当地语言教育对具有多元文化背景的儿童的重要性。同时,为了了解为什么这种做法持续了很多年,我们将在首次建立课堂时对当地员工和前公立学校老师进行采访。通过阐明这一研究主题,我们可以考虑促进日本遗传语言教育的具体使用,以及对外国新移民的自适应教育的“后果”。
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
地域の継承語教室が社会にもたらすもの(実践報告)
当地传统语言课程给社会带来什么(实践报告)
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Chka Kitano;Yoko Morikawa;神内 聡;本間淳子;薮田直子
- 通讯作者:薮田直子
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
薮田 直子其他文献
薮田 直子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('薮田 直子', 18)}}的其他基金
日本の公立学校における外国籍教員の実践と教育的役割に関する質的研究
日本公立学校外籍教师实践与教育角色的质性研究
- 批准号:
21K13528 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
相似海外基金
A Comparative Study of Academic Achievement among Second Generation Chinese
国二代学业成绩比较研究
- 批准号:
19K14145 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
Investigation of Minority Languages in Japan and Development of Language Support for Non-Japanese Residents
日本少数民族语言的调查和对非日本居民的语言支持的发展
- 批准号:
23520706 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 1万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
General Studies of Ethnic Festivals in Japan
日本民族节日概况
- 批准号:
22520069 - 财政年份:2010
- 资助金额:
$ 1万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
エスニシティ形成とそのメカニズム-在日外国人多住地区と少数地区の比較研究-
族群的形成及其机制 - 在日本居住的外国人较多的地区与外国人较少的地区的比较研究 -
- 批准号:
04J08756 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 1万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows