近代沖縄における標準語教育の歴史的研究-方言札に注目して-

近代冲绳标准语言教育的历史研究 - 以方言标签为中心 -

基本信息

  • 批准号:
    09710194
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.83万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    1997
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1997 至 1998
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

方言札とは、近代沖縄の学校において、1907年頃に登場したとされる、沖縄方言を話した児童生徒に渡された罰札である。今年度の研究では、近代沖縄において方言札がどの時期にどの程度存在していたのかという基本的な事項を明らかにすることを課題とし、その着手として八重山地域及び宮古地域の小学校記念誌に掲載されている回想記や座談会記録を資料とした。なお、他の地域や中等学校については、今後の課題として、引き続き調査研究を行なう。八重山地域では、ほとんどの学校で方言札があらゆる時期に存在していたことが確かめられた。これは、先行研究でほぼ欠落していた1920〜1930年代についても例外ではない。ただし、小浜尋常高等小学校古見分教場であった現在の古見小学校についてのみ、方言札の存在を確かめることはできなかった。方言札の実態について、方言札の導入方法は一律ではなかったことも明らかにできた。一般的には、方言を話した児童が方言札を首からぶら下げられ、その児童は方言を話した児童を見つけて渡し、方言札を持った児童は何らかの罰があるというものであった。しかし大浜小学校(石垣島)では、方言を話したことだけでなく、喧嘩したときなどにも「監護札」を風紀係から渡されていた。また方言札への児童の対応は、当然のことながら多様であり、方言札とその罰を恐れて標準語を話すようになったり、無口になったりするだけでなく、「方言で言ったらばね」とはじめに言うことによって、方言で話すことを正当化する方法をも生み出していた。児童さらに教員の対応についての実態を明らかにすることは今後も引き続き課題である。
In dialect, in modern times, in modern schools, in 1907, in dialects, in dialects and in dialects, students and students were born in 1907. In this year's study of dialects and dialects in modern times, there are some basic information items in this year's research and modern dialects. The basic events of this year's research and modern dialects show that there are basic events in this year's research and modern dialects, and there are basic events in this year's research and modern dialects. This is the basic event of this year's research and modern dialects. In other areas, secondary schools in other regions are in high school, and in the future, they will discuss problems and conduct studies in the future. In the Bazhongshan area, there is a special period of time in the dialect reading books of the Bazhong Mountain area. In the 1920s, in the 1930s, there was an exception. There are many ancient schools and dialects in the ancient elementary schools and dialects of the ancient elementary schools and dialects. The methods of dialect reading and dialect reading are all in the same way. General dialects, dialects, dialects. There is a big school in Ohama (Ishigaki), there is a local dialect, and there is a lot of noise and noise in the school. In the dialect, there are many problems, of course, in the dialect, in the dialect, in the dialect, The child care teacher

项目成果

期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
近藤健一郎: "近代沖縄における方言札(1)-八重山地域の学校記念誌を資料として-" 愛知県立大学文学部論集(児童教育学科編). 第47号. 29-49 (1999)
近藤健一郎:《现代冲绳的方言卡片(1)-以八重山地区的学校纪念杂志为基础-》爱知县立大学文学部文集(儿童教育部编)第47.29-49号(1999年)。 )
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
近藤 健一郎: "国家総動員体制下の沖縄における標準語励行運動" 南島史学. 49号. 28-47 (1997)
近藤健一郎:“国家动员系统下的冲绳标准语言强制运动”南岛志学第 49 期 28-47(1997 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

近藤 健一郎其他文献

宮良長包作詞作曲「発音唱歌」(1919年)とその周辺(中)
长木宫良作词、作曲的《发音翔歌》(1919年)及其周边(中)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Maruyama;Yasushi;三島わかな;近藤 健一郎
  • 通讯作者:
    近藤 健一郎
近代沖縄における発音矯正の教育史-宮良長包作詞作曲「発音唱歌」(1919年)を中心に-
近代冲绳的发音矫正教育史 - 以长木宫良作词作曲的《发音歌》(1919年)为中心 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    ENDO Tadashi;MURACHI Toshimi;et. al.;近藤 健一郎
  • 通讯作者:
    近藤 健一郎
民謡の五線採譜化と音楽創作-近代沖縄における宮良長包の取り組みを中心に-
民谣的五线谱转录和音乐创作 - 关注近代冲绳宫良长高的努力 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    ENDO Tadashi;MURACHI Toshimi;et. al.;近藤 健一郎;丸山恭司(共著);三島わかな
  • 通讯作者:
    三島わかな

近藤 健一郎的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('近藤 健一郎', 18)}}的其他基金

琉球政府期の沖縄におけることばの教育に関する実証的研究
琉球政府时期冲绳语言教育的实证研究
  • 批准号:
    24K05676
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
琉球政府期の沖縄におけることばの教育に関する基礎的研究
琉球政府时期冲绳语言教育基础研究
  • 批准号:
    20K02449
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 0.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
近代沖縄における標準語教育実践史研究-学校と地域との関係に注目して-
近代冲绳标准语言教育实践史研究 - 以学校与社区的关系为中心 -
  • 批准号:
    15730366
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    $ 0.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

相似海外基金

近代日本の標準語教育史に関する実証的研究-沖縄県の場合を中心に-
近代日本标准语教育史的实证研究——以冲绳县为例——
  • 批准号:
    19530834
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 0.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
近代沖縄における標準語教育実践史研究-学校と地域との関係に注目して-
近代冲绳标准语言教育实践史研究 - 以学校与社区的关系为中心 -
  • 批准号:
    15730366
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    $ 0.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了