近代沖縄における標準語教育実践史研究-学校と地域との関係に注目して-

近代冲绳标准语言教育实践史研究 - 以学校与社区的关系为中心 -

基本信息

  • 批准号:
    15730366
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.54万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
  • 财政年份:
    2003
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2003 至 2005
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

昨年度までの回想記録を資料とした方言札の実態解明を継承深化すべく、同時代史料に基づく分析に本格的に着手した。今年度の調査研究の内容と成果は、以下の点にある。1、「安里屋ユンタ」など沖縄新民謡の作曲者として知られる宮良長包個人及び彼の作詞作曲した「発音唱歌」に注目して、近代沖縄における多様な標準語教育実践の一端の実態解明を開始した。本年度は『沖縄教育』や『先嶋新聞』などの同時代史料及び宮良に関する先行研究を調査収集し、分析を進めた。その過程で「発音唱歌」作詞作曲当時の宮良が著した史料を発見したので、その全文紹介とそこでの教育論を分析する論考を発表した。新史料において論じられている宮良の教育論の特徴は、児童を尊重し理解したうえで教育実践を行うという当時の「児童中心主義」と重なる新しさを持ちつつも、子どもを「国家の御用品」とするなど天皇制から自由ではなかったことにある。2、学校記念誌に掲載された回想記録の調査結果に加えて、『琉球教育』に掲載される授業記録での教授用言語に注目して標準語教育の実態分析を行った。1900年代前半に、それまでの沖縄言葉と標準語の「対訳」を前提とする教授法から、実態としては「対訳」を行いつつも理念としては「対訳」を行わず標準語のみによる標準語教育を行おうとする論が登場する変化が生じているので、当該時期に方言札を考案する教授者側の条件が整うことを明らかにした。3、学校での標準語教育実践を地域社会のなかでとらえるため、久米島と黒島の史料を収集し分析を始めた。当面は史資料の調査収集を継続し、その分析を進めていく予定である。その他、これまでの私の沖縄教育史に関する研究成果を著書として刊行し、その加筆修正にあたって、方言札に関する記述など標準語教育部分に、科学研究費の成果を反映した。
The historical records of the past year, the actual interpretation of the dialect, the deepening of the history, the analysis of the contemporary historical data, and the investigation of the present situation This year's research results are as follows. 1. The composer of new folk songs in the modern era began to understand the situation at one end of the standard language education practice. This year, we will conduct research, collection and analysis on "Education" and "Advanced News", as well as on contemporary historical materials and related issues. The process of writing and composing music is presented in the historical materials, the introduction of the whole text and the analysis of the educational theory. The new historical materials include the characteristics of Gong Liang's educational theory, respect for children, understanding of children, education practice, child-centered doctrine, emphasis on children, and "imperial goods of the state." 2. The school memorial records reveal the results of the survey, and the "Ryukyu Education" reveals the teaching records, the attention, and the status analysis of the standard language education. In the first half of the 1900s, the standard language was taught according to the premise of teaching law, and the practice of teaching standard language was carried out according to the concept of teaching standard language. 3. The standard language of school education is practiced in the region and society, and the historical materials of Gumi Mountain and Black Island are collected and analyzed. The investigation and collection of historical data shall be carried out in advance. The results of research on the history of education in other languages are reflected in books published, revised and written in dialects, and in the results of scientific research.

项目成果

期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
近藤 健一郎: "学校記念誌にみる近代沖縄における方言札"南島史学. 63. 1-18 (2004)
近藤健一郎:“学校纪念杂志中的现代冲绳方言标签”《南岛史学》63. 1-18 (2004)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

近藤 健一郎其他文献

宮良長包作詞作曲「発音唱歌」(1919年)とその周辺(中)
长木宫良作词、作曲的《发音翔歌》(1919年)及其周边(中)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Maruyama;Yasushi;三島わかな;近藤 健一郎
  • 通讯作者:
    近藤 健一郎
近代沖縄における発音矯正の教育史-宮良長包作詞作曲「発音唱歌」(1919年)を中心に-
近代冲绳的发音矫正教育史 - 以长木宫良作词作曲的《发音歌》(1919年)为中心 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    ENDO Tadashi;MURACHI Toshimi;et. al.;近藤 健一郎
  • 通讯作者:
    近藤 健一郎
民謡の五線採譜化と音楽創作-近代沖縄における宮良長包の取り組みを中心に-
民谣的五线谱转录和音乐创作 - 关注近代冲绳宫良长高的努力 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    ENDO Tadashi;MURACHI Toshimi;et. al.;近藤 健一郎;丸山恭司(共著);三島わかな
  • 通讯作者:
    三島わかな

近藤 健一郎的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('近藤 健一郎', 18)}}的其他基金

琉球政府期の沖縄におけることばの教育に関する実証的研究
琉球政府时期冲绳语言教育的实证研究
  • 批准号:
    24K05676
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
琉球政府期の沖縄におけることばの教育に関する基礎的研究
琉球政府时期冲绳语言教育基础研究
  • 批准号:
    20K02449
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
近代沖縄における標準語教育の歴史的研究-方言札に注目して-
近代冲绳标准语言教育的历史研究 - 以方言标签为中心 -
  • 批准号:
    09710194
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了