日英製造業におけるチーム作業方式の研究
日本、英国制造业团队工作方法研究
基本信息
- 批准号:09730088
- 负责人:
- 金额:$ 1.22万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1997
- 资助国家:日本
- 起止时间:1997 至 1998
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、日英製造業におけるチーム作業方式の実態を理論的、実証的に研究することによって、近年盛んとなってきたチーム作業方式に関する研究への貢献を目指したものである。まず、研究者の間ではチームの範疇に何を含めるかをはじめとし、言葉の定義などにも共通の理解がまだまだ確立されておらず、それが不必要な混乱を起こさせていることが確認された。それゆえ、チーム作業方式のあり方を比較するための指標の設定に向けて、多能工化に着目しながらチームを「経済性達成」と「自律性獲得」という2軸でとらえることの有効性を主張した。また、理論的には、チーム作業方式の源流を、英国の社会-技術システム論、米国のQWLを巡る議論、日本の作業組織のあり方を巡る議論のいずれかに求める見解が多い。しかし、社会-技術システム論とQWLを巡る議論は自律性を重視するのに対し、日本の作業組織のあり方を巡る議論ではそれが特に重視されていない点から、結果として「1チーム1タスク」の原則に基づく作業組織を編成しておりながら、そこに至る過程ならびに推進力は異なることを見出した。英国へ進出した日系企業の作業組織と国内企業の作業組織との比較からは次の点が明らかにされた。多能工化の進展は日英いずれにおいても目指され、そのための訓練も行われている。また、多能工化進展の程度は在英日系企業が劣るわけではない。作業者自身も多能工化を欲しており、そこには日英差はほとんど認められない。日本の場合、たとえ組合がある場合でも、自律性の獲得と作業組織のあり方との関係は認められない。対象とした英国企業の場合も、自律性の獲得が主眼におかれているわけではない。したがって、チーム作業方式が導入され、発展していく過程では、自律性獲得よりも経済合理性の追求がより強い推進力となっており、ここにイデオロギーを越えて各国でチーム作業方式の導入が進んでいる所以が求められる。
This paper aims at the theoretical and practical research on the operation mode of Japanese and British manufacturing industries and the contribution to the research on the operation mode of Japanese and British manufacturing industries in recent years. A common understanding is established between researchers and unnecessary confusion. For example, in the case of multi-functional engineering, the index setting direction is different from that in the case of multi-functional engineering, the index setting direction is different from that in the case of multi-functional engineering, the index setting direction is different from that in the case of multi-functional engineering, and the index setting direction is different from that in the case of multi-functional engineering. There are many opinions about the origin of theory, the origin of operation mode, the social-technical system theory of Britain, the QWL of America, and the operation organization of Japan. The discussion on self-discipline in the field of social and technological development and the discussion on self-discipline in the field of work organization in Japan are particularly focused on the principle of "one country, two systems" and "one country, two systems". A comparison between the operation organization of British and Japanese enterprises and the operation organization of domestic enterprises The progress of multi-functional engineering is in the process of development. The extent of progress in multi-functional industrialization is not the same in British and Japanese enterprises. The industry itself is multi-functional. Japanese occasion, combination, occasion, self-discipline, acquisition, organization, relationship, recognition For example, in the case of British enterprises, self-discipline is obtained. The introduction and development of the mode of operation in various countries are the process of self-discipline acquisition and the pursuit of rationality.
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
森田,雅也: "チーム作業方式をめぐる議論の統合に向けて" 日本経営学会誌. 第2号. 43-55 (1998)
Morita, Masaya:“走向整合团队工作方法的讨论”,日本管理学会杂志,第 2. 43-55 期(1998 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
森田 雅也其他文献
上下空気クラッド層の直交格子導波路をもつAlOxクラッドCirDレーザに関する実験的研究
上下空气包层正交光栅波导AlOx包层CirD激光器的实验研究
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
馬路 倫太朗;森田 雅也;森藤 正人;梶井 博武;丸田 章博;近藤 正彦 - 通讯作者:
近藤 正彦
円形欠陥共振器およびメサ型導波路を有するフォトニッ ク結晶レーザの光学特性に関する研究
圆形缺陷谐振腔和台面波导光子晶体激光器光学特性研究
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
森田 雅也;羽倉 孝太朗;森藤 正人;梶井 博武;丸田 章博;近藤 正彦 - 通讯作者:
近藤 正彦
直交格子導波路をもつフォトニック結晶レーザの波長帯域に関する実験的研究
正交晶格波导光子晶体激光器波段实验研究
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
森田 雅也;平田 翔太郎;鶏内 健太;左 如氷;木下 諒星;足立 雄紀;森藤 正人;梶井 博武;丸田 章博;近藤 正彦 - 通讯作者:
近藤 正彦
円形欠陥共振器およびメサ型導波路を有するフォトニック結晶レーザの光学特性に関する研究
圆形缺陷谐振腔和台面波导光子晶体激光器光学特性研究
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
森田 雅也;羽倉 孝太朗;森藤 正人;梶井 博武;丸田 章博;近藤 正彦 - 通讯作者:
近藤 正彦
森田 雅也的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('森田 雅也', 18)}}的其他基金
新しい協働の中での自律性とこれからの「自律的な働き方」の研究
新合作中的自主性和未来“自主工作方式”研究
- 批准号:
24K05023 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
17世紀における大坂俳壇と地方物流網の紐帯関係―西鶴との交流を視座として―
17世纪大阪俳句圈与地方流通网络的关系:从与西阁互动的角度
- 批准号:
22K00309 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
成果主義人事がもたらす時間と空間を共有しない働き方の研究
绩效人力资源带来的不共享时空的工作方式研究
- 批准号:
13730099 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
裁量労働制がホワイトカラーの働き方に与える影響の研究
自由裁量劳动制度对白领工作方式的影响研究
- 批准号:
11730071 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
「労働の人間化」の視点からの裁量労働制に関する研究
“劳动人性化”视角下的可自由支配劳动制度研究
- 批准号:
06730069 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)