アミミドロの網状群体形成における遊走子の接着に関与する分子の解析
Amimidro 网状集落形成过程中参与游动孢子粘附的分子分析
基本信息
- 批准号:09740614
- 负责人:
- 金额:$ 1.41万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1997
- 资助国家:日本
- 起止时间:1997 至 1998
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
アミミドロ遊走子の接着に関与する分子を検出するために昨年度作製した、遊走子を抗原としたモノクローナル抗体を用いて、主に2つのタンパク質について詳しく解析した。遊走子に特異的に出現する34kDaのタンパク質を発見した。イムノブロット解析により、34kDaタンパク質は、遊走子形成初期から急激に増え始め、遊走子が動く時期に多く、細胞接着完了後次第に減少することが明らかになった。このタンパク質の細胞内分布を免疫蛍光染色を行い調べたところ、遊走子形成初期には母細胞の原形質分割領域に、遊走子では原形質領域に網目状に分布し、群体形成36時間後には細胞表面にわずかに分布することがわかった。細胞を蛍光色素DAPIと抗体とで二重染色すると、このタンパク質は主としてサイトゾルに分布することが示唆された。このタンパク質と遊走子の成熟、形態保持、運動、接着との関連が推測された。34kDaタンパク質を認識するモノクローナル抗体はVolvoxaureusPandorinaspの破砕液中でそれぞれ19kDa、40kDaのタンパク質を認識した。これらの緑藻は2本の鞭毛を持つ運動性の細胞からなる群体で、これらのタンパク質は細胞運動や群体形成に関与する可能性が示唆された。さらに抗体とプロテインG-セファロースを用いた免疫沈降により、34kDaタンパク質の精製に成功した。現在、N末端アミノ酸配列の解析中である。次に、遊走子の細胞接着部分に局在する分子を見いだし解析を加えた。このタンパク質は17kDaと21kDaで、遊走子の原形質領域に点状にまばらに分布し、多面体の遊走子の時期に他の遊走子との接触部へ局在し始め、次第に量を増し、接着後数時間は細胞接着部分へ局在し、やがて見られなくなった。遊走子の接着時に接着部位に現われることから、遊走子の接着部位の決定および接着の遂行に関わる分子と推測された。
In the past year, the antigens, antigens, antibodies, antigens, antigens, antibodies, antibodies, The special message of "Zaozi" shows that there is a problem in 34kDa. The first step is to analyze the information, the 34kDa, the initial stage of the formation of the train, the initial period of the movement, the period of the movement, and then the number of times after the last step. Immuno-fluorescent staining was used to detect the intracellular distribution of maternal cells, the division of the original form of maternal cells in the early stage of its formation, the distribution of the original form of maternal cells and the distribution of grids after the formation of the population. 36 years after the formation of the population, the cell surface was distributed and the cell surface was distributed. Cell, light pigment DAPI antibody, double staining, double staining and double staining. The children are mature, the shape is maintained, the movement is carried out, and then the baby is promoted. 34kDa
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
幡野 恭子其他文献
構内ビオトープ池を活用した微細藻類に着目した教養教育のための環境教育教材の開発
利用校园生境池塘开发以微藻为重点的文科教育环境教育材料
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
幡野 恭子;大野 理沙;野口 哲子 - 通讯作者:
野口 哲子
オートファジーを欠損させた緑藻における窒素欠乏応答異常
自噬缺陷绿藻中异常的缺氮反应
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
梶川 昌孝;山内 万里香;新川 はるか;田中 学;幡野 恭子;西村 芳樹;加藤 美砂子;福澤 秀哉 - 通讯作者:
福澤 秀哉
構内ビオトープ池の微細藻類に着目したデジタルカメラを活用した環境教育教材の開発
使用数码相机开发针对校园生境池塘中微藻的环境教育材料
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
幡野 恭子;大野 理沙;野口 哲子 - 通讯作者:
野口 哲子
幡野 恭子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('幡野 恭子', 18)}}的其他基金
生きた細胞内における網状群体形成に関与するオルガネラと分子の局在変化の追跡
跟踪活细胞中参与网状集落形成的细胞器和分子的定位变化
- 批准号:
11874122 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
相似海外基金
貝類の海面養殖による遊走子分散のブロックが海中林の形成に与える影響の解明
阐明海洋贝类养殖阻止游动孢子扩散对水下森林形成的影响
- 批准号:
21K05744 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
抗生物質に対して病原性原虫や卵菌遊走子が示す形態生理的ストレス応答研究
致病原虫和卵菌游动孢子对抗生素形态生理应激反应的研究
- 批准号:
06F06226 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
植物病原菌の遊走子運動機構〜マスチゴネマの構造と機能〜
植物病原菌的游动孢子运动机制~鞭毛虫的结构与功能~
- 批准号:
04J02483 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
有機スズ化合物の海藻の殻胞子および遊走子の着生と発芽に及ぼす影響濃度
有机锡化合物浓度对海藻血吸虫和游动孢子沉降和萌发的影响
- 批准号:
04660201 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)