愛知県の在来軸組木造住宅の壁長による耐震性能調査

爱知县传统框架木结构房屋墙长抗震性能调查

基本信息

  • 批准号:
    09750671
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.41万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    1997
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1997 至 1998
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は、愛知県内木造住宅耐震性能の図面調査を行い兵庫県南部地震被害建物の耐震性能と比較し、次の知見を得た。1. 略算結果と精算結果の関係について略算時充足率は、精算時充足率の下限を示す。略算時充足率から精算時充足率を推定できない。略算偏心率と精算偏心率の間に強い相関は見られない。2. 精算結果の特徴大型住宅(延べ床面積125m^2以上の建物)では精算時充足率が1.5を越える場合は少なく、直下率も低い。床面積比が0.75を下回る建物では精算時充足率が小さく、1.5を超える建物が少なく、また、直下率が0.5以下の場合が多い。偏心率と延べ床面積・床面積比に特に目立った関係は見られない。3. 被害予測結果「木造建物の耐震精密診断と補強方法」に倣った診断を行った結果、約半数の建物が「安全」と判断され、残り約半数が「一応安全である」と判断された。兵庫県南部地震の被害報告例から推測した予測最大被害度式を用いた診断では、法定壁量に対する充足率の場合には、倒壊、大破に至る可能性のある建物が半数以上を占めている。4. 県内における地域性について延べ床面積、偏心率満足度、予測最大被害度は都市毎に大きな差がある。名古屋・豊橋は延べ床面積140m^2以下の建物が多く、三河では延べ床面積120m^2以上の建物が多い。偏心率分布の地域性は明確に説明できない。直下率はどの地域も低い。名古屋・豊橋は豊田・三河より予測最大被害度の値が小さい。濃尾では予測最大被害度2が3を超える建物が80%近く存在している。5. 兵庫県南部地震被災建物の壁量と被災度の関係について壁倍率を考慮し耐震壁のみ考慮した場合の充足率が1以上、もしくは、雑壁を加え推定平均壁倍率1とした場合の充足率が1以上の場合に被災度が4に成る可能性は少ない。被災度1以下にするためには、壁倍率を考慮し耐震壁のみ考慮した場合の充足率が2以上必要である。6. 水平震度0.2を満足するための耐震壁量の設定法について軒部の面積を別計算することにより、耐震壁の負担面積に応じた耐震壁量の設定が容易に可能である。今回使用した愛知県内の建物では、プランの変更もなく容易に耐震性能の向上が図れる。
In this study, the <s:1> map investigation of the seismic performance of wooden houses in the 県 area of Aichi conducted a を survey on the <s:1> seismic performance と of the earthquake-stricken buildings in the southern part of hyogo 県 was carried out, and the <s:1> comparison of the seismic performance と of the buildings affected by the earthquake in the southern part of hyogo was carried out. The results were を and た. The results of the rough calculation are と and the actuarial results are <s:1> related to に に て て て the adequacy ratio during the rough calculation and the lower limit of the adequacy ratio during the actuarial calculation are を. When making a rough calculation, the adequacy ratio is ら; when making an actuarial calculation, the adequacy ratio is を; when making a rough calculation, it is presumed that the ratio is で な な ら. The approximate eccentricity is と, and the actuarial eccentricity is に strongly correlated with と. See られな と. 2. The actuarial results の 徴 large residential (delay べ bed area of more than 125 m ^ 2) の building で は actuarial ratios が を 1.5 when the え る occasions は な less low も い く, straight down rate. Bed area than が 0.75 を る next time building で は actuarial ratios が small さ く, 1.5 を え る building が less な く, ま た, straight down rate が が い more 0.5 following の occasions. Eccentricity と over べ bed area · bed area ratio に is particularly に and has a った relationship られな as seen in られな った. 3. The murder to the measurement results "wooden building の seismic precision diagnosis と reinforcing method" に imitation っ た line diagnosis を っ た results, about half of の building が "safe" と judgment さ れ, about half the residual り が "で 応 safety あ る" と judgment さ れ た. Southern hyogo 県 の earthquake killed report cases か ら speculation し た be murdered biggest degree type を with い た diagnosis で は, legal wall quantity に す seaborne る ratios の occasions に は, pour 壊, big break に possibility to る の あ る accounted for more than half of the building が を め て い る. 4. Within 県, the における regional area に 県 て て て extend the べ bed area, the eccentricity of the saturation degree, and the maximum pre-measured degree of victimization each に large な な difference がある in each city. In Nagoya and Toyohashi, there are many が buildings with a bed area of less than 140 square meters along the べ, and in mikawa, there are many が buildings with a bed area of more than 120 square meters along the べ. The <s:1> regional distribution of eccentricity clearly に indicates で な な な で. The rate of direct decline is <s:1> <s:1> in the <s:1> region is relatively low. The <s:1> value of the maximum degree of victimization predicted by the よ works of Nagoya, Toyohashi, Toyoda and mikawa is が smaller than さ よ. The maximum damage degree of the nongwei で で is estimated to be 2が3を. Super える building が80% nearly く exists, て て る る る. 5. Hyogo earthquake in southern 県 have been building wall quantity と の is a disaster intensity の masato is に つ い て wall ratio を consider し seismic wall の み consider し た の ratios が 1 above, も し く は presumption, 雑 wall を え average wall ratio 1 と し た occasions の ratios が 1 above is の occasions に disaster degree が 4 に as less likely は る な い. When the degree of disaster is below 1, にするために にするために; when the wall ratio is を; when considering <s:1> earthquake-resistant walls, み; when considering <s:1>; in た situations; when the <s:1> adequacy ratio is が; when it is above 2, である is necessary. 6. 0.2 を degree level against the foot す る た め の seismic wall quantity の setting method に つ い て xuan department の area を don't calculate す る こ と に よ り area, seismic wall の burden に 応 じ た seismic wall quantity の setting が easily に may で あ る. This time, using the <s:1> building in た Aichi 県, the で れる and プラ <s:1> <s:1> <s:1> changes <s:1> なく and なく are easy to improve the に seismic performance <e:1> to が and れる.

项目成果

期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
山田耕司: "愛知県の在来軸組木造住宅の壁量に関する調査研究" 第10回日本地震工学シンポジウム論文集. 3. 3351-3356 (1998)
山田浩二:《爱知县传统框架木结构房屋墙厚调查》第10届日本地震工程学会论文集3. 3351-3356(1998)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
山田耕司: "愛知県の在来軸組木造住宅の壁量に関する調査" 日本建築学会大会学術講演梗概集(九州). C-1. 161-162 (1998)
山田浩二:“爱知县传统框架木结构房屋的墙体数量调查”日本建筑学会会议学术讲座摘要(九州)161-162(1998)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
山田耕司: "愛知県の在来軸組木造住宅の壁量に関する調査研究" 東海支部研究報告集. 第36号. 225-228 (1998)
山田浩二:《爱知县传统框架木结构房屋的墙体数量调查》东海分部研究报告集第36号225-228(1998年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

山田 耕司其他文献

土壁耐力の数値解析手法の開発 その2
土墙阻力数值分析方法的发展第2部分
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    渡邊 俊行;高口 洋人;他;山田 耕司
  • 通讯作者:
    山田 耕司
Sensitive Analysis for Hygrothermal Environment of Residential Buildings during Heating
住宅建筑采暖期间湿热环境敏感性分析
吸放湿材の利用による居住環境改善と空調負荷削減に関する研究
利用吸放湿材料改善居住环境、降低空调负荷的研究
植栽群生の熱・水分・空気連成解析その1 水分ポテンシャルを用いた2層モデルの提案
植物群落的热-湿-空气耦合分析第 1 部分:使用水势的两层模型的建议
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    山田耕司;小林正;山田耕司;山田 耕司;山田 耕司;Koji Yamada;Akihito Ozaki;尾崎明仁;石井里依;長谷川惣一;Kuma Y.;尾崎明仁;李明香;香川治美
  • 通讯作者:
    香川治美
熱・水分・空気連成解析による床下の湿害防止に関する研究その2 床下工法・空気攪拌・地盤断熱による湿度低下の効果
利用热、湿度和空气耦合分析防止地板下湿气损坏的研究第 2 部分:通过地板下施工方法、空气搅拌和地面隔热降低湿度的效果
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    山田耕司;小林正;山田耕司;山田 耕司;山田 耕司;Koji Yamada;Akihito Ozaki;尾崎明仁;石井里依;長谷川惣一;Kuma Y.;尾崎明仁;李明香;香川治美;松田千怜;桑野靖子;杉本政之;長谷川惣一
  • 通讯作者:
    長谷川惣一

山田 耕司的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('山田 耕司', 18)}}的其他基金

3次元振動解析による実在木造住宅耐震性能分布に関する研究
利用3D振动分析研究实木房屋的抗震性能分布
  • 批准号:
    15760434
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
メダカうろこ白色素胞果粒運動の調節機構
青鳉鳞白细胞运动的调节机制
  • 批准号:
    X00095----164212
  • 财政年份:
    1976
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)

相似海外基金

二重障壁量子井戸構造のトンネル現象と共鳴トンネルデバイスの基礎研究
双势垒量子阱结构及谐振隧道器件的隧道现象基础研究
  • 批准号:
    63550012
  • 财政年份:
    1988
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了