ヘリコン波励起型反応性高密度金属原子混合プラズマの開発と超硬質薄膜合成への応用
螺旋波激发反应高密度金属原子混合等离子体的研制及其在超硬薄膜合成中的应用
基本信息
- 批准号:09780435
- 负责人:
- 金额:$ 1.28万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1997
- 资助国家:日本
- 起止时间:1997 至 1998
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
ヘリコン波励起による反応性高密度プラズマ源の開発に主眼をおいて実施した初年度の成果をもとにして、本年度は物理蒸着系を構成することにより、窒化物系超硬質薄膜の合成実験を行い、合成した薄膜の組成・構造とブラズマ特性との相関について検討を行った。まず、ヘリコン波励起プラズマの生成には3ターンの方位角モードm=0アンテナを使用し、負バイアスを印加したターゲットを配置することにより、金属原子をプラズマスパッタリングにより供給することが可能な物理蒸着系を構成した。ヘリコン波が励起されている高密度モードのプラズマ中では、毎分90nm程度の成膜速度で薄膜合成が可能であることが示された。ついで、上記の物理蒸着系を用いて主として窒化炭素薄膜の合成実験を行い、化学量論組成比(N/C=4/3)の達成を第一目標に置いて研究を行った。ラザフォード後方散乱法を用いて薄膜の組成分析を行ったところ、原子状窒素の生成密度の高い条件で成膜するほど膜中の窒素組成比は向上し、最も高い値は目標値である化学量論組成に非常に近いN/C=1.3のものが得られることが明らかとなった。化学結合状態についてX線光電子分光法により調べた結果、窒素組成比の向上とともに膜中のCN結合の割合が増加することが明らかとなった。薄膜の硬度について評価を行ったところ、基板への負バイアスの印加により20GPa程度の硬度を示す試料も得られたが、目標値に比べると低い値に止まっていることがわかった。このため、薄膜の結合相手ならびに微細構造の制御とともに水素等の不純物の影響について、今後の検討課題としてさらなる研究が必要である。さらに、ヘリコン波プラズマをはじめとする誘導結合型放電において重要となる、内部アンテナを用いたプラズマ生成と金属スパッタリングについても実験を行い、高周波電力給電方式の最適化により静電結合の抑制が可能であることが示された。
In the first year, the results of the development of the source of reflective high density thin films were carried out. In the current year, the composition of the physical vapor deposition system was discussed. For example, if a metal atom is used, it can be used as an azimuth angle of 3 degrees. The film formation speed of 90nm per minute is possible. The synthesis of carbon thin films and the achievement of the stoichiometric composition ratio (N/C=4/3) were studied. The composition analysis of thin films by the method of scattering behind the film is carried out under the conditions of high density of atomic elements and high composition ratio of elements in the film. The composition ratio of elements in the film is very close to N/C=1.3. The chemical binding state is determined by X-ray photoelectron spectroscopy. The results show that the composition ratio of CN in the film increases. The hardness of the film is evaluated by the hardness of the substrate. The hardness of the substrate is 20GPa. It is necessary to study the influence of impurities such as water and other impurities on the microstructure of thin films. In this paper, we discuss how to optimize the mode of high frequency electric power supply and how to suppress electrostatic combination.
项目成果
期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
S.MIYAKE,Y.SETSUHARA,K.SHIBATA,M.KUMAGAI,Y.SAKAWA and T.SHOJI: "Formation of Carbon Nitride Films by Reactive High-Density Plasma Sputtering with Excitation of m=0 Mode Helicon Wave" Surf.& Coatings Technol.(to be published). (1999)
S.MIYAKE、Y.SETSUHARA、K.SHIBATA、M.KUMAGAI、Y.SAKAWA 和 T.SHOJI:“通过激发 m=0 模式螺旋波的反应高密度等离子体溅射形成氮化碳薄膜”冲浪。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Y.SETSUHARA,M.KUMAGAI,M.SUZUKI,T.SUZUKI and S.MIYAKE: "Properties of Cubic Boron Nitride Films with Buffer Layer Control for Stress Relaxation using Ion Beam Assisted Deposition" Surf.& Coatings Technol.(to be Published). (1999)
Y.SETSUHARA、M.KUMAGAI、M.SUZUKI、T.SUZUKI 和 S.MIYAKE:“使用离子束辅助沉积控制缓冲层以实现应力松弛的立方氮化硼薄膜的特性”冲浪。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Y.SETSUHARA,M.YAMASHITA,S.MIYAKE,M.KUMAGAI and J.MUSIL: "Studies on Magnetron Sputtering Assisted by Inductively Coupled RF Plasma for Enhanced Metal Ionization" Jpn.J.Appl.Phys.(to be published). (1999)
Y.SETSUHARA、M.YAMASHITA、S.MIYAKE、M.KUMAGAI 和 J.MUSIL:“感应耦合射频等离子体辅助磁控溅射增强金属电离的研究”Jpn.J.Appl.Phys.(待出版)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Y.SETSUHARA,S.MIYAKE,Y.SAKAWA and T.SHOJI: "Production of Inductively-Coupled Large-Diameter Plasmas with Internal Antenna" Jpn.J.Appl.Phys. (to be published). (1999)
Y.SETSUHARA、S.MIYAKE、Y.SAKAWA 和 T.SHOJI:“带有内部天线的电感耦合大直径等离子体的生产”Jpn.J.Appl.Phys。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Y.Setsuhara and S.Miyake: "Ion-beam and plasma processing techniques for thin-film synthesis of superhard materials in boron-carbon-nitrogen system" 応用物理. 67-6. 659-663 (1998)
Y.Setsuhara 和 S.Miyake:“硼-碳-氮系统中超硬材料的离子束和等离子体处理技术”应用物理学 67-6(1998)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
節原 裕一其他文献
フレキシブルデバイス創製に向けたプラズマ-ソフトマテリアル相互作用の解析
分析等离子体-软材料相互作用以创建柔性设备
- DOI:
- 发表时间:
2011 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
趙 研;節原 裕一;竹中 弘祐;白谷 正治;関根 誠;堀 勝 - 通讯作者:
堀 勝
レーザー超音波法による非接触温度計測の高度化に関する検討
激光超声法非接触测温技术进展研究
- DOI:
- 发表时间:
2012 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
趙 研;節原 裕一;竹中 弘祐;白谷 正治;関根 誠;堀 勝;S. Ohara;Yuichi Setsuhara;小杉祥 - 通讯作者:
小杉祥
Plasma-Enhanced Reactive Sputter Deposition with Low-Inductance Antenna for Low-Temperature Fabrication of Flexible Photovoltaic Devices
用于柔性光伏器件低温制造的低电感天线等离子体增强反应溅射沉积
- DOI:
- 发表时间:
2012 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
趙 研;節原 裕一;竹中 弘祐;白谷 正治;関根 誠;堀 勝;S. Ohara;Yuichi Setsuhara - 通讯作者:
Yuichi Setsuhara
Novel Mechanochemical Synthesis of Carbon Nanomaterials by a High Speed Ball-Milling Process
通过高速球磨工艺新型机械化学合成碳纳米材料
- DOI:
- 发表时间:
2011 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
趙 研;節原 裕一;竹中 弘祐;白谷 正治;関根 誠;堀 勝;S. Ohara - 通讯作者:
S. Ohara
高品質半導体薄膜作製のためのプラズマ支援反応性スパッタリングプロセスの高度制御
用于制造高质量半导体薄膜的等离子体辅助反应溅射工艺的先进控制
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
節原 裕一;竹中 弘祐;大谷 浩史;金井 厚毅;大崎 創一郎;江部 明憲 - 通讯作者:
江部 明憲
節原 裕一的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('節原 裕一', 18)}}的其他基金
高密度プラズマ支援製膜によるナノ構造制御次世代酸化物半導体薄膜低温形成法の創成
利用高密度等离子体辅助沉积创建具有纳米结构控制的下一代氧化物半导体薄膜低温形成方法
- 批准号:
23K21051 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
高密度プラズマ支援製膜によるナノ構造制御次世代酸化物半導体薄膜低温形成法の創成
利用高密度等离子体辅助沉积创建具有纳米结构控制的下一代氧化物半导体薄膜低温形成方法
- 批准号:
21H01671 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
超短パルスレーザー誘起断熱励起過程による次世代半導体ナノ表面の非熱的改質プロセス
利用超短脉冲激光诱导绝热激发过程的下一代半导体纳米表面非热改性工艺
- 批准号:
20035009 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
フォノン励起型非熱的ナノ表面改質による次世代半導体活性化プロセスの開発
利用声子激发非热纳米表面改性开发下一代半导体活化工艺
- 批准号:
19026009 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
高周波誘導結合による新しい液中プラズマ生成法の開発と粒子処理プロセスの開拓
利用高频感应耦合开发新的浸没等离子体生成方法以及粒子处理工艺的开发
- 批准号:
19654090 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
気相成長ナノ粒子直接照射による酸化物ナノコンポジット機能材の低温高速成膜法の開発
开发气相生长纳米颗粒直接照射低温高速沉积氧化物纳米复合功能材料的方法
- 批准号:
16656226 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
コヒーレントフォノン励起による極浅半導体接合の低温活性化に関する基礎研究
相干声子激发低温激活超浅半导体结的基础研究
- 批准号:
14655018 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
低インダクタンス型マルチ線状内部アンテナを用いた大容積RFプラズマ源の開発
使用低电感多线性内置天线开发大容量射频等离子体源
- 批准号:
12780356 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)