ヒト手首関節のインピーダンス制御に果たす脊髄神経機構の役割

脊髓神经机制在人体腕关节阻抗控制中的作用

基本信息

  • 批准号:
    10780023
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.28万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    1998
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1998 至 1999
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

平成11年度は、1.虚血性神経ブロックが関節インピーダンスに与える影響、2.骨格筋へ与えた振動刺激が関節インピーダンスに与える影響、の2点について検討した。1.ヒトの上腕部を虚血することにより、前腕筋群を支配している神経群の活動を一時的にブロックすることができる。この手法(虚血性神経ブロック)を用いて、筋紡錘由来のIa群感覚神経の伝導を一時的に阻止した際、関節インピーダンスにどのような変化が現れるのかを検討した。一連の実験から、以下の結果が得られた。(1)虚血性神経ブロックによる慣性モーメントの変化は観察されなかった。(2)関節まわりのスティフネス及び粘性は、虚血中の方が虚血前よりも低下した。虚血解放後には、虚血前の値に戻った。以上から、伸張反射が関節まわりのスティフネスと粘性に影響を及ぼすことが確認された。2.骨格筋へ機械的振動を与えることにより、持続的な筋活動が生じる。これは、末梢の感覚器官(主として筋紡錘やゴルジ腱器官)からの感覚性インパルスが上行し、反射回路が附活された結果と解釈できる。そこでこの現象を利用して、骨格管へ与えた振動刺激が関節インピーダンスにどのような影響を与えるのかを検討した。刺激装置の振動部分を、前腕屈筋群ならびに伸筋群の皮膚上に固定し、一定周波数で持続的に振動刺激を与え、その期間中に関節インピーダンスの推定を行った。一連の実験から以下の結果が得られた。(1)片方の筋群のみに振動刺激を与えた場合、刺激周波数が高まるにつれて、関節まわりの粘性およびスティフネスは増大した。(2)屈・伸筋群両方へ振動刺激を与えた場合、低い周波数では粘性およびスティフネスは共に増大した。しかし、高い周波数の振動刺激を屈・伸筋群へ同時に与えると、粘性およびスティフネスは低下する現象が観察された。以上から、関節まわりのスティフネスと粘性に対して、伸張反射が影響を及ぼしうることが確認できた。
In Heisei 11, there were: 1. the effects of bloody nerves on the joints, 2. the effects of vibration stimulation on the bones and tendons, and 2. the effects of vibration on the joints. 1. The upper wrist is weak and the anterior wrist muscle group is dominant in the activity of the nervous system. This method (virtual blood nerve) is used in the middle, muscle spindle origin Ia group sensory nerve transmission, time to prevent, joint, joint, The following results were obtained. (1)The blood pressure of the brain is very high. (2)The joints are so sticky, the blood is so weak, the blood is so weak, the blood is so low. After the liberation of blood deficiency, blood deficiency before the value. The above is a reflection of the viscosity of the joint. 2. The vibration of the bone lattice muscle is related to the vibration of the bone lattice muscle. The distal sensory organs (main muscle spindle and tendon organs) are not sensitive to the upward movement of the sensory organs, and the reflex circuits are active as a result. This phenomenon is discussed in detail in terms of the effects of vibration on joints. The vibration part of the stimulation device is fixed on the skin of the wrist flexor tendon group, and the vibration stimulation of the wrist flexor tendon group is fixed on the skin of the wrist flexor tendon group. The following results were obtained. (1)When the vibration of the muscle group is stimulated, the number of stimulation cycles increases, and the viscosity of the joint increases. (2)The vibration stimulation of the bending tendon group increases in the case of low frequency and high viscosity. The phenomenon of vibration stimulation at high frequency and low viscosity was observed simultaneously. The above is a reflection of the viscosity of the joint and the extension of the joint.

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
加藤 荘志、辻 敏夫: "脊髄反射回路の工学モデル"バイオメカニズム学会誌. 23. 151-156 (1999)
Shoji Kato、Toshio Tsuji:“脊髓反射回路的工程模型”生物力学学会杂志 23. 151-156 (1999)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

加藤 荘志其他文献

加藤 荘志的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

機能的電気刺激を用いて求めた運動モデルのヒト運動制御戦略理解への活用方法検討
检查如何利用功能性电刺激获得的运动模型来理解人类运动控制策略
  • 批准号:
    20K14693
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
ヒト運動制御系における最適フィードバック制御機構の実証
人体运动控制系统最优反馈控制机制演示
  • 批准号:
    14J02174
  • 财政年份:
    2014
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
ヒトの多関節動作システムにおける中枢神経系の即時適応的感覚運動制御メカニズム
人体多关节运动系统中枢神经系统的即时自适应感觉运动控制机制
  • 批准号:
    07J08779
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
ヒトの運動制御における動的な身体の状態推定機構の解明
阐明人体运动控制中的动态身体状态估计机制
  • 批准号:
    06J02964
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
ヒトの運動制御に関わる神経回路システムの統合的計算論モデルの構築
人体运动控制神经回路系统集成计算模型的构建
  • 批准号:
    06J09164
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
ヒトの運動制御における粘弾性調節機構の解明のための計測システムの開発
开发测量系统以阐明人体运动控制中的粘弹性调节机制
  • 批准号:
    12750387
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
ヒトの随意的手指運動制御機構とその特性の解析
人体自主手指运动控制机制及其特点分析
  • 批准号:
    09780772
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
ヒトの加齢における運動制御と階層的構築の関係
运动控制与人类衰老层次结构的关系
  • 批准号:
    08680144
  • 财政年份:
    1996
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
微小重力環境下でのヒトの運動制御系の変化-足関節底屈・背屈筋群活動に着目して-
微重力环境下人体运动控制系统的变化——关注踝关节跖屈和背屈肌群活动——
  • 批准号:
    08780103
  • 财政年份:
    1996
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
ヒトの発達における運動制御と階層的構築の関係
运动控制与人类发展层次结构的关系
  • 批准号:
    07780097
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了