日英語の名詞化補文に関する記述的・理論的研究
日语和英语名词化补语的描述性和理论研究
基本信息
- 批准号:11710260
- 负责人:
- 金额:$ 1.15万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1999
- 资助国家:日本
- 起止时间:1999 至 2000
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究の目的は,日英語における名詞化補文の特性を意味的・機能的視座から比較・対照しながら、両言語の情報構造と伝達機能の個別性と普遍性を明らかにすることである。本年度は、平成11年度に得られた基礎的資料と研究成果を踏まえて、問題点を整理し、日英語に関する情報理論や認知理論の枠組みで、日英語の名詞化補文がどのように位置づけられるかについて検討した。「空間」概念を認知基盤として情報を言語化するin that節と「時間」概念を基盤とするnow that節とを比較しながら、in that節は時間関係に基づく継起性を表現し得ないことも検証した。日本語の名詞化補文「の」節と「で」から成る「ので」については、以前の状況が変化・移行した結果的状況として成立している現況に基づいて既定性が保証される場合と、事物に本来的に備わっている特徴や性質に基づいて既定性が保証される場合とがあることを論じた。それぞれの既定性を表現する「ので」節は、対応する英語においてnow that節とin that節という異なる言語形式によって表出されることなど、平成11年度の研究成果を発展、深化させつつ多角的に検証した。また、日本語の「の」名詞節に対応する疑似分裂文の前提部分がどのような要素を焦点化するのかについても併せて検討した。実際の談話や発話場面を分析し、日英語の名詞化補文の生起と語用論的要請の関係を論じた点も本研究の特徴のひとつである。本研究で得られた言語学的知見が英語教育、日本語教育でどのような教育的意義をもつのかについても明らかにした。
The purpose of this study is to compare the meaning and function of the nominalization complement of Japanese and English. Teru no がら, 両language information organization と伝达function のspecificity and universality を明らかにすることである. This year, the basic data and research results of the 2011 fiscal year, the problem points, and the Japanese-English customization Information Theory and Cognitive Theory's の枠组みで, Japanese and English's nominalization supplement がどのようにposition づけられるかについて検 Discussion した. "Space" concept をcognitive base plate と し て information を verbalization す る in that festival と "time" concept を base plate と す るnow that festival と を comparison し な が ら, in The time relationship between that section and the time relationship is based on the performance of the performance and the performance of the time. Japanese nounification supplement「の」sectionと「で」から成る「ので」については, previous situation がchange・transition したthe resultant situation としてestablishmentしているcurrent situationにIt is based on the established nature, the guarantee, the occasion, and the original nature of things.徴や NATURE に BASE づ い て Established nature が GUARANTEE さ れ る occasion と が あ る こ と を じ た.それぞれのEstablished natureをexpressionする「ので」sectionは、対応するEnglishにおいてnow that festivalとin That festival's というdifferent なる verbal form によって expresses されることなど, the research results of the 2009 Heisei 11th year, and the に検证した that deepens the させつつ polygon.また, Japanese の「の」 noun section に対応するsuspected split text のpremise part がどのようなelements をfocus するのかについても与せて検 Discussion した. The analysis of the scene of the conversation and the analysis of the scene of the conversation in Japanese and English, the emergence of the nominalization supplement of Japanese and English, and the relationship between the pragmatic theory and the theory of pragmatic theory are the key points of this study. This study is based on the knowledge of Japanese linguistics and the meaning of English education and Japanese language education.
项目成果
期刊论文数量(19)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
大竹芳夫: "英語教育における非文情報の活用"信州大学教育学部紀要. 100. 37-45 (2000)
Yoshio Otake:“英语教育中非文本信息的利用”信州大学教育学部通报 100. 37-45 (2000)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
大竹芳夫: "空間領域と情報の認知-英語の in that 節の意味と機能-"信州大学教育学部紀要. Vol.98. 19-30 (1999)
Yoshio Otake:“空间域和信息感知 - 该条款中英语的含义和功能”信州大学教育学院通报第 98 卷(1999 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
大竹芳夫: "『意味と形のインターフェース』下巻時間と空間認知に基づく接続表現-now that/in that節と「ので」節の意味と機能-"くろしお出版. 797-809 (2001)
Yoshio Otake:“意义与形式的界面,第 2 卷基于时间和空间感知的连接表达 - Now That/In That 子句和 Because 子句的含义和功能 -”Kuroshio Publishing 797-809 (2001)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
大竹芳夫: "日本語の「のだ」文と対応する英語構文の特性-「のだ」文と S is {NP V-ing/(that)NP VP}の普遍性と個別性-"信州大学教育学部紀要. Vol.96. 111-122 (1999)
Yoshio Otake:“日语noda句子的特征及其相应的英语结构-noda句子的普遍性和个性性以及S是{NP V-ing/(that)NP VP}”信州大学学部通报教育。第 96 卷。111-122(1999)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
大竹芳夫: "現在時指示と発話行為-It is time 構文と Now is the time 構文の意味と機能を中心にして-"信州大学教育学部紀要. Vol.97. 19-30 (1999)
大竹义雄:“现在时间指示和言语行为 - 关注“现在是时间语法”和“现在是时间语法”的意义和功能”信州大学教育学部通报第 97 卷(1999 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
大竹 芳夫其他文献
大竹 芳夫的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('大竹 芳夫', 18)}}的其他基金
A Descriptive and Theoretical Study of Some Aspects of Japanese and English Constructions Used to Reveal the Information and Interpretation Not Easily Accessible to the Hearer
对日语和英语结构某些方面的描述性和理论研究,用于揭示听者不易获得的信息和解释
- 批准号:
22K00616 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日英語の名詞化補文の普遍性と個別性に関する記述的・理論的研究
日语和英语名词化补语的普遍性和个性性的描述性和理论研究
- 批准号:
14710329 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)