グループ選択的反応を鍵とした新しい合成手法の開発
开发基于基团选择性反应的新合成方法
基本信息
- 批准号:11740347
- 负责人:
- 金额:$ 1.41万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1999
- 资助国家:日本
- 起止时间:1999 至 2000
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
平成11年度から12年度にかけての2年間の研究を通じ、グループ選択的ヒドロアルミニウム化反応を鍵とする第三級アルコール不斉中心の新たな立体選択的構築法を開発した。すなわち、隣接位に不斉点を有するビスアルキニルアルコールに対し、適切な条件でヒドロアルミニウム化反応を行うと、還元反応が一段階で停止し、一方のアルキニル基が優先的に反応することを見出した。そして乳酸由来の非環状基質とグリセリン酸由来の環状基質を用いた反応とでは、それぞれ高選択的に反応が進行するものの、グループ選択性の様式が異なることをつきとめた。また、様々な検討結果から立体制御に必要な要素を抽出し、それらを総合してグループ選択性を合理的に説明できるモデルを提案した。このモデルはリチウムキレート構造における各置換基の占有空間の考察に基づくものであり、種々の反応例についてどちらのアルキニル基が優先して反応するかをよく予測する。さらに、このモデルをヒントとして、選択性を向上させる反応条件を見出した。また、当反応において生成するアルケニルアルミナート中間体を様々な求電子剤で捕捉し、合成上有用な三置換オレフィンを効率的に合成することに成功した。さらに、このグループ選択的ヒドロアルミニウム化反応を反復利用することにより、第三級アルコールに基づく連続不斉中心を高選択的に構築できることも見出した。これら一連の生成物は様々な化学変換が可能なアルキニル基とアルケニル基を備えた第三級アルコールであり、こうした連続構造を持つ天然有機化合物の合成に有用である。
A new method of constructing a three-dimensional selection center was developed during the two years of research from 2001 to 2002. For example, if the number of entries in the list is equal to the number of entries in the list, the number of entries in the list will be equal to the number of entries in the list. The non-cyclic matrix of lactic acid origin and the cyclic matrix of lactic acid origin are used in different ways. The results of the study include the extraction of essential elements for three-dimensional control, the integration of these elements into the selection process, and the rational explanation of these elements. In this paper, we investigate the occupied space of each substitution group in the structure of the substitution group, and predict the priority of the substitution group in the reverse example. The conditions for the selection of a candidate for election are set out below. When the reaction is completed, the intermediate is successfully synthesized. In addition, the third level of the selection process is repeated. The third level of the selection process is repeated. The chemical transformation of these organic compounds is possible in the synthesis of natural organic compounds.
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
K.Ohmori,T.Suzuki,K.Taya,D.Tanabe,T.Ohta,K.Suzuki: "Group-Selective Hydroalumination : A Novel Route to Stereogenic tert-Alcohol Centers"Organic Letters. vol.3(in press). (2001)
K.Ohmori、T.Suzuki、K.Taya、D.Tanabe、T.Ohta、K.Suzuki:“基团选择性氢化铝化:通往立体叔醇中心的新途径”有机快报。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
大森 建其他文献
ジチオールの特性を利用したジベンゾビシクロ〔3.2. 1]オクタジエノン骨格合成法の開発
利用二硫醇性质开发二苯并双环[3.2]辛二烯酮骨架合成方法
- DOI:
- 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
深澤 拓海;安藤 吉勇;大森 建;鈴木 啓介 - 通讯作者:
鈴木 啓介
グラフェンおよび化合物半導体ヘテロ接合構造による二次元プラズモンを利用したテラヘルツ波の発生と検出
使用石墨烯和化合物半导体异质结结构使用二维等离子体激元产生和检测太赫兹波
- DOI:
- 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
伊藤 勇次;大森 建;鈴木 啓介;C.Huang;尾辻泰一 - 通讯作者:
尾辻泰一
ポリフェノールの合成から学んだ有機化学
从多酚的合成中学到的有机化学
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
田原 進也;竹内 佐年;吉住 玲;井上 圭一;大谷 弘之;神取 秀樹;田原 太平;大森 建 - 通讯作者:
大森 建
大森 建的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('大森 建', 18)}}的其他基金
ポリフェノール構造をプラットホームとする新規化合物空間の構築と機能開拓
以多酚结构为平台新型复合空间构建及功能开发
- 批准号:
21H04703 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
可逆的な分子連結反応を鍵とする新規インターロック分子の設計と合成
基于可逆分子连接反应的新型联锁分子的设计与合成
- 批准号:
21K18950 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
高次構造を有するフラボン系ポリフェノールの合成研究
黄酮类高阶结构多酚的合成研究
- 批准号:
13740351 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)














{{item.name}}会员




