通信制大学における効率的なメディアの利用に関する研究
函授大学媒介高效利用研究
基本信息
- 批准号:11780119
- 负责人:
- 金额:$ 1.34万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1999
- 资助国家:日本
- 起止时间:1999 至 2000
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
メディアを用いた遠隔教育を行っている大学を対象とし、実際に遠隔教育に接している教員、職員、そして学生に聞き取り調査を行った結果、以下のことが明らかとなった。遠隔授業を実施する際、通常の対面授業と同じ授業の質を担保するために最も大きな問題となるのは授業者・学習者間の円滑なコミュニケーションの確立(双方向生の確保)、そして、学習者間コミュニケーションの確立である。そのためには、適切なメディア選択もさることながら、その運用についても配慮が必要である。従来の教育は対面授業を基礎としてきたために、教員、職員、そして学生さえも対面授業と同じ行動をとる傾向にあり、かつ同等の質的効果を求めている。このことこそが遠隔教育の成功を妨げる要因となる。「遠隔教育は対面授業とは異なる」という概念を各人が共有し、対面授業に近づけるような各人のわずかな工夫が遠隔教育の成功に結びつく。例えば、学生が授業に参加している認識を持たせるために、一人一人を見ることができるシステムを導入することも1つの解決策であるが、それが不可能な場合でも、電子メールを用いて授業外での対応を行うなどの方策は講じられる。集合型の遠隔授業であれば、名前で指名するという授業内での工夫もあれば、チューターを配置する等の制度面での対応も考えられる。遠隔授業の性質のすべてをメディア選択に負わせることなく、それを工夫して学生の学習意欲を喚起することが必要である。そのためには、「教員1」対「学生多数」という状況によって生ずる教職員の過度な負担を軽減する運営組織作りと費用面の援助もまた重要な要因といえる。遠隔教育は、日本では国民の生涯学習のニーズへの対応という側面が強いが、途上国においては若年層の教育機会の確保のための重要なツールとなり得る。今後の遠隔教育に関する国際教育援助について考えれば、ハードのみならず上記のソフト面の技術移転もまた重要と考えられる。
The results of the survey are as follows: The establishment of the relationship between the instructor and the learner during the implementation of the distance instruction, the normal face-to-face instruction, the quality assurance of the same instruction, and the establishment of the relationship between the instructor and the learner. It is necessary to consider the application of the system. In the future, education should focus on the basis of face-to-face teaching, teachers, staff, students, and the same behavior. The main reasons for the success of distance education are: The concept of distance education is shared by everyone, and the success of distance education is achieved by everyone. For example, students can participate in the class and understand each other. One person can see each other. One person can see each person can see each other. One person can see each person. One The system of collective remote teaching is composed of two parts: one part is the name, the other part is the name. The nature of distance teaching is necessary to arouse students 'desire to learn. "Teacher 1" versus "Student Majority" versus " Distant education, Japan's national career learning, the bottom of the strong, the way to the country, if the level of education opportunities to ensure the importance of the In the future, international educational assistance will be important for the development of distance education.
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
齊藤貴浩: "通信制大学における遠隔教育の効果的運用に関する事例研究"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. 第二分冊. 331-332 (2000)
Takahiro Saito:《函授大学远程教育有效运作案例研究》第六届全国教育技术协会会议论文集第2卷。331-332(2000年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
齊藤貴浩,牟田博光,前迫孝憲: "討論を基礎としたISDNによる遠隔授業の試み"日本教育工学会第15回大会講演論文集. 15. 443-444 (1999)
Takahiro Saito、Hiromitsu Muta、Takanori Maesako:“基于讨论的 ISDN 远程学习尝试”日本教育技术学会第 15 届年会记录(15. 443-444)(1999 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
齊藤 貴浩其他文献
英語を用いるPBLにおけるアイスブレイクとしての非言語コミュニケーション活動
使用英语进行 PBL 中非语言交流活动作为破冰活动
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
栗山 直子;森 秀樹;齊藤 貴浩;前川 眞一;西原明法;安東 幸治;宮川 拓也;門脇 哲太郎;塩澤 駿;宮北 幸典;山崎成歩;川原田康文.;岡田 豪・田中孝治 - 通讯作者:
岡田 豪・田中孝治
「令和3年度IBの教育効果に関する調査研究事業」2021年度成果報告書
“2021年IB教育效果研究项目”2021年成果报告
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
井田 仁康;川口 純;赤塚 祐哉;伊藤 健策;井上 志音;江幡 知佳;江里口 歡人; 太田 瑠々;金井 大貴;菊地 かおり;木村 光宏;齊藤 貴浩; 佐々木 恵美子;渋谷 真樹;菅井 篤;田中 佳太;芳賀 裕子;花井 渉;原 和久;松本 暢平;御手洗 明佳 - 通讯作者:
御手洗 明佳
「社会への主体的な関わりを促す授業構成」
“鼓励积极参与社会的阶级结构”
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
井田 仁康;川口 純;赤塚 祐哉;伊藤 健策;井上 志音;江幡 知佳;江里口 歡人; 太田 瑠々;金井 大貴;菊地 かおり;木村 光宏;齊藤 貴浩; 佐々木 恵美子;渋谷 真樹;菅井 篤;田中 佳太;芳賀 裕子;花井 渉;原 和久;松本 暢平;御手洗 明佳;UMEDA Takahiro;神野幸隆;神野幸隆;神野幸隆;神野幸隆;神野幸隆;神野幸隆;Nomura Kazuyuki;上野正道;山名淳;野村和之;神野幸隆;神野幸隆;神野幸隆;神野幸隆 - 通讯作者:
神野幸隆
中国上山下郷運動における知識青年の「再教育」に関する研究
中国上山下山运动中知识青年的“再教育”研究
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
井田 仁康;川口 純;赤塚 祐哉;伊藤 健策;井上 志音;江幡 知佳;江里口 歡人; 太田 瑠々;金井 大貴;菊地 かおり;木村 光宏;齊藤 貴浩; 佐々木 恵美子;渋谷 真樹;菅井 篤;田中 佳太;芳賀 裕子;花井 渉;原 和久;松本 暢平;御手洗 明佳;UMEDA Takahiro;神野幸隆;神野幸隆;神野幸隆;神野幸隆;神野幸隆;神野幸隆;Nomura Kazuyuki;上野正道;山名淳;野村和之;神野幸隆;神野幸隆;神野幸隆;神野幸隆;木村博一・神野幸隆;伊藤裕康編著;趙天歌 - 通讯作者:
趙天歌
プログラミング的思考力テスト(小学生版 Ver.1)の開発と検証-Pepper プログラミング教育における効果検証-,
编程思维能力测试(小学版Ver.1)的开发与验证-Pepper编程教育有效性验证-,
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
栗山 直子;森 秀樹;齊藤 貴浩;前川 眞一;西原明法;安東 幸治;宮川 拓也;門脇 哲太郎;塩澤 駿;宮北 幸典;山崎成歩;川原田康文. - 通讯作者:
川原田康文.
齊藤 貴浩的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('齊藤 貴浩', 18)}}的其他基金
Research on Evidence of Higher Education Reform Outcomes in Response to Social Needs
响应社会需求的高等教育改革成果证据研究
- 批准号:
19K02888 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
メタ・アナリシスによる遠隔高等教育システムの質保証に関する基礎的研究
基于荟萃分析的远程高等教育系统质量保障基础研究
- 批准号:
16730402 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)