児童貧困の測定に関する基礎的研究
儿童贫困测度的基础研究
基本信息
- 批准号:14651041
- 负责人:
- 金额:$ 0.58万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Exploratory Research
- 财政年份:2002
- 资助国家:日本
- 起止时间:2002 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
A わが国における児童貧困の推計を行った。資料は国民生活における世帯類型別にみた所得階層分布を用いた。(1)国民生活基礎調査における所得階層が50万円ごとであるので、仮定された世帯類型から生活保護基準を算出し、貧困線として使用可能な近似値を設定した。結果、「夫婦と未婚子世帯」については年収250万円、「単親と未婚子」世帯については年収200万円を貧困線として設定した。(2)結果、2000年度において、夫婦世帯の5.3%、単親世帯の25.2%が貧困線以下であった。この比率に近い子どもが、貧困の中で児童期をすごしていることが示唆された。(3)1986年からの年次推移を検討したところ、この比率は1994年を境に減少から上昇に転じており、近年の不況下で児童貧困の問題が深刻化していることを伺わせた。特に変動の幅は単親世帯で大きく、母子世帯における児童貧困問題の大きさが示された。(5)上記は中間的なまとめであり、より詳細な分析と検討は、今後継統される必要がある。B 2002年1月に渡英調査を行ない、資料収集とともに、ロンドン大学政治経済学院(LSE)社会行政学部D. Piachaud教授にインタヴューを行った。イギリスの動向の検討から以下の諸点が示唆された。(1)1997年の労働党政権成立による政策の変更で児童貧困の比率は減少したとはいえ、いまだ大きな問題でもある。たとえば貧困線以下の子どもの比率は2000年で19%(夫婦世帯16%、単親世帯30%)推計され、政策的効果によって2003年までに15%(それぞれ13%、21%)まで減少するとの推計される。(2)貧困線の設定については、生活保護基準ではなく、平均所得の中央値を基準に、住宅費などいくつかの状況を勘案して複線的に検討する傾向にある。(3)社会的排除という概念に基づいて貧困研究を行うことが増えており、児童貧困と社会的排除の問題を連動して考える理論枠組みが必要とされている。上記の成果の詳細は今後公表される。
A. Children's poverty in the country. The data is distributed according to the type of income in the national life. (1)The income level of the National Life Foundation Survey is 500,000 yuan. The standard of life protection is calculated. The poverty line is used approximately. As a result,"husband and wife and unmarried children" are set at 2.5 million yen per year, and "single parents and unmarried children" are set at 2 million yen per year. (2)In 2000, 5.3% of couples and 25.2% of parents lived below the poverty line. The proportion of children in poverty is low, and the proportion of children in poverty is low. (3) Since 1986, the annual rate has decreased and increased. In recent years, children's poverty has deepened. The problem of child poverty is now being addressed in a variety of ways, from the maternal to the child. (5)In the middle of the record, the detailed analysis is necessary to discuss the future. B. January 2002: A survey conducted in the UK, data collection, Department of Social Administration, School of Political Science and Economics (LSE), University of Hong Kong D. Professor Piachaud's plan is to make a decision. The following points are shown in the discussion of the trend of the disease. (1) Since the establishment of the Communist Party of China in 1997, the rate of child poverty has been reduced and the problem has been solved. The proportion of children below the poverty line decreased from 19% in 2000 (16% for couples and 30% for families) to 15% in 2003 (13% for couples and 21% for families). (2)Poverty line setting, standard of living protection, average income, standard of housing costs, survey status, trend of review (3)Social exclusion is a concept based on poverty research. It is necessary to study the theory of social exclusion. Details of the results of the above report will be published in the future.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
松本 伊智朗其他文献
音楽刺激を回想刺激とした回想法プログラムの効果に関する探索的検討
使用音乐作为回忆刺激的回忆计划有效性的探索性研究
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
松本 伊智朗;湯澤 直美;藤原 千沙;阿部 彩;フラン・ベネット;蓑輪 明子;丸山 里美;鳥山 まどか;吉中 季子;大澤 真平;杉田 真衣;藤原 里佐;田中 智子;多田ゆりえ・細羽竜也;木下武徳;木下武徳;細羽竜也・越智あゆみ - 通讯作者:
細羽竜也・越智あゆみ
「アメリカにおける生活困窮者対策の動向」
“美国针对穷人的措施趋势”
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
松本 伊智朗;湯澤 直美;藤原 千沙;阿部 彩;フラン・ベネット;蓑輪 明子;丸山 里美;鳥山 まどか;吉中 季子;大澤 真平;杉田 真衣;藤原 里佐;田中 智子;多田ゆりえ・細羽竜也;木下武徳;木下武徳;細羽竜也・越智あゆみ;木下武徳;多田ゆりえ・細羽竜也・越智あゆみ;木下武徳;木下武徳 - 通讯作者:
木下武徳
実践知としての保育者の「見守る」行為を解読する試み
尝试将保育员的“看守”行为解读为实用知识
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
松本 伊智朗;湯澤 直美;藤原 千沙;阿部 彩;フラン・ベネット;蓑輪 明子;丸山 里美;鳥山 まどか;吉中 季子;大澤 真平;杉田 真衣;藤原 里佐;田中 智子;上田敏丈・中坪史典・吉田貴子・土谷香菜子 - 通讯作者:
上田敏丈・中坪史典・吉田貴子・土谷香菜子
行動意思決定論と過程追跡技法
行为决策理论和过程跟踪技术
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
松本 伊智朗;湯澤 直美;藤原 千沙;阿部 彩;フラン・ベネット;蓑輪 明子;丸山 里美;鳥山 まどか;吉中 季子;大澤 真平;杉田 真衣;藤原 里佐;田中 智子;上田敏丈・中坪史典・吉田貴子・土谷香菜子;東北大学高度教養教育・学生支援機構;竹村 和久 - 通讯作者:
竹村 和久
Is it possible to reduce domestic work hours among Japanese women?
日本女性的家务劳动时间有可能减少吗?
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
松本 伊智朗;湯澤 直美;藤原 千沙;阿部 彩;フラン・ベネット;蓑輪 明子;丸山 里美;鳥山 まどか;吉中 季子;大澤 真平;杉田 真衣;藤原 里佐;田中 智子;上田敏丈・中坪史典・吉田貴子・土谷香菜子;東北大学高度教養教育・学生支援機構;竹村 和久;Kiyomi Shirakawa - 通讯作者:
Kiyomi Shirakawa
松本 伊智朗的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('松本 伊智朗', 18)}}的其他基金
子ども・子育て家族の貧困と政策・実践:「包括的最低限保障」の構想のために
儿童和育儿家庭的贫困、政策与实践:对于“全面最低保障”理念的探讨
- 批准号:
21H04404 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
地域における児童福祉ニードの存在形態と児童福祉施設の課題に関する研究
社区存在儿童福利需求及儿童福利设施面临的问题研究
- 批准号:
06710125 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
児童養護問題に於ける社会的ネットワークの構造と自立の方向に関する実証的研究
儿童保育问题中社交网络结构与独立走向的实证研究
- 批准号:
01710124 - 财政年份:1989
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)