文化の転轍について―アメリカ南部と近代日本における文学および文化表象の比較研究
论文化变迁:美国南部和现代日本文学和文化表征的比较研究
基本信息
- 批准号:14651086
- 负责人:
- 金额:$ 0.9万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Exploratory Research
- 财政年份:2002
- 资助国家:日本
- 起止时间:2002 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
19世紀中葉の南北戦争に敗退し、所謂「再建」期間において、勝者北部流の民主主義観を強制されたアメリカ南部と、これとほぼ同時期にあたる江戸幕府瓦解という事態に引き続き、欧米列強国によってすでに選択されていた「世界基準」を、例えば不平等条約締結という形で受け入れざるを得なかった近代明治日本-この文化の「転轍」という視点を、アメリカ南部と近代日本の文学を中心とする具体的な諸文化表象の特徴解析の一視点として応用し、その後の両文化圏の文化的発展を歴史記述する際に常に立ち帰られるべき原点として措定した。その上で本研究は、<文化転轍>という観点から、アメリカ南部と日本近代おのおのの具体的な文化表象において、内発的・保守的世界観と外発的・革新的世界観のあいだの反発、融合、浸潤という現象を前景化し、そこから両者それぞれの文化史の再記述を行なって、それぞれの文化に関する先行研究を再検討しつつ、両研究分野における成果を統合することを試み、同時に比較考証を通じて両文化圏のあいだの歴史的差異を再確認することを目的とした。上記の研究成果をアメリカ南部文学からはW・A・パーシー、L・スミス、W・フォークナー、A・テイト、M・トウェイン、B・A・メイソンなどを取り上げ、日本文学からは夏目漱石、中上健二、江藤淳および加藤典洋を取り上げて、それぞれの文学(批評を含む)を<文化転轍>をキーワードとしつつ比較検討を試みた。その部分的成果は次頁に挙げた論文や、そのほか単行本に所収予定の論文に示されるが、<文化転轍>という主題が両文化表象解析に当たって一定の実効性をもっていることを確信し、加えてこれを日本の「(敗)戦後文学」へ拡大する可能性も充分に開けたように思う。今後は特にアメリカ南部における文学以外の文化表象の具体例収集を積極的に行い、アメリカ南部文化の包括的歴史記述を目指して、これを15年度夏以降に予定している1ヵ年にわたるノースカロライナ大学における海外研修において果たしたい。
In the middle of the 19th century, the North-South struggle was defeated, and the so-called "reconstruction" period was in the middle of the war. The winner of the war was the democratic struggle in the north. The south was in the middle of the war. The situation was in the middle of the war. The European powers were in the middle of the war. The world was in the middle of the war. For example, the conclusion of the unequal treaties, the shape of the treaty, the origin of the culture, and the definition of the culture of modern Meiji Japan. This study focuses on the specific cultural images, internal, conservative, external and innovative phenomena of modern Japan, the re-description of cultural history, and the re-examination of cultural relations. The results of the study were integrated and compared with the results of the study. The research results of the above report are as follows: Southern Literature: W·A·$>$>, L·, W·, A·, M·, B·A·, Japanese Literature: Natsume Soseki, Nakamura Kenji, Edo Junji and Kato Noro: Japanese Literature: Japanese Literature. Some of the results of this paper are shown in the following pages: <Culture><Theme><Culture Image Analysis><Reality>><Confidence><Addition><Japan's "Post-literature"><Possibility><Thinking>. In the future, the specific examples of cultural images other than literature in the south will be collected, and the historical description of southern culture will be given in the summer of 2015. In the first year of 2015, overseas studies will be conducted in universities.
项目成果
期刊论文数量(12)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
後藤 和彦: "21世紀のHuck Finn批評のために(1)--義憤の批評、「優しい」批評"英語青年. 第148巻第5号. 291-293 (2002)
后藤和彦:“对于21世纪的哈克·芬批评(1)——正义的愤慨批评,‘温和’的批评”《英语青年》第148卷第5期。291-293(2002)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
後藤 和彦: "21世紀のHuck Finn批評のために(2)--寡言の美学に正対する"英語青年. 第148巻第6号. 361-363 (2002)
后藤和彦:《21 世纪的哈克·芬批评(2)——走向沉默的美学》,《英语青年》,第 148 卷,第 6 期,361-363(2002 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
後藤 和彦: "探偵嫌いの探偵小説--マーク・トウェインと夏目漱石"マーク・トウェイン--研究と批評. 第2号(発表予定). (2003)
后藤和彦:“为讨厌侦探的人写的侦探小说——马克·吐温和夏目漱石”《马克·吐温——研究与批评》(2003 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
後藤 和彦: "中上・南部・転轍の文学"英語青年. 5月号(巻号未定)(発表予定). (2003)
后藤和彦:《中上、南部和周转的文学》英文青年五月号(卷数待定)(待出版)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
後藤 和彦: "21世紀のHuck Finn批評のために(3)--主語なき批評を超えて"英語青年. 第148巻第7号. 438-440 (2002)
后藤和彦:《21 世纪的哈克·芬批评(3)——超越无主题的批评》,《英语青年》,第 148 卷,第 7 期,438-440(2002 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
後藤 和彦其他文献
Metatextual Space and the Potential for Utopia in Affinity
元文本空间和亲和力乌托邦的潜力
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
巽 孝之;下河辺 美知子;越智 博美;後藤 和彦;原田 範行;古井 義昭;原田 昂;原田 昂;原田昂;原田昂;諏訪暁 - 通讯作者:
諏訪暁
脱領域・脱構築・脱半球ー二一世紀人文学のために
去疆域化、解构、去半球化:面向21世纪的人文学科
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
巽 孝之;下河辺 美知子;越智 博美;後藤 和彦;原田 範行編著;伊藤詔子 他著 - 通讯作者:
伊藤詔子 他著
『脱領域・脱構築・脱半球――二一世紀人文学のために』(論文「ツインタワーの幻影―ジェイ・マキナニー『グッド・ライフ』における「対」のモチーフ」
“去疆域化、解构和去半球化:对于21世纪的人文学科”(论文:“双子塔的愿景:杰伊·麦金纳尼的《美好生活》中的“顶部”主题”)
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
巽 孝之;下河辺 美知子;越智 博美;後藤 和彦;原田 範行;渡邉真理子(分担執筆) - 通讯作者:
渡邉真理子(分担執筆)
場面緘黙児が示す緘黙症状以外の行動の困難 ―園・学校での行動の困難と不登校・不登園に着目して―
选择性沉默症儿童表现出的除了沉默症症状以外的行为困难 -以幼儿园和学校的行为困难以及拒绝上学/幼儿园为重点-
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
相川 大吾;浅井 康貴;後藤 和彦;江木 啓訓;大塚豊監修・日暮トモ子編;松田弥花・馬場絢子・菅原育子・孫 輔卿・飯島勝矢;渡邊和志・吉崎静夫;荒井みなみ,上野佳奈子;金澤貴之;池谷尚剛・鈴木祥隆・平澤紀子・大場伸哉・西尾彰浩・安田和夫・篠原清昭・菊池啓子;中野聡子・新海晃・二神麗子・金澤貴之;高木潤野・臼井なずな・角田圭子・梶正義・金原洋治・広瀬慎一・冨岡奈津代 - 通讯作者:
高木潤野・臼井なずな・角田圭子・梶正義・金原洋治・広瀬慎一・冨岡奈津代
脱領域・脱構築・脱半球: 二一世紀人文学のために(「アサイラム・ファミリー:『七破風の屋敷』における家族・国家・未来」[古井義昭])
去疆域化、解构、去半球化:为了21世纪的人文学科(“庇护家庭:《七角楼》中的家庭、国家和未来”[古井义明])
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
巽 孝之;下河辺 美知子;越智 博美;後藤 和彦;原田 範行;古井 義昭 - 通讯作者:
古井 義昭
後藤 和彦的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('後藤 和彦', 18)}}的其他基金
後発近代の文学研究――アメリカ南部文学と近代日本文学の場合
晚期现代性文学研究:以美国南方文学与日本现代文学为例
- 批准号:
24K03701 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
図的表現学習時の脳内メカニズム解明のための脳活動の特徴解析
大脑活动特征分析,阐明学习图像表征过程中的大脑机制
- 批准号:
23K02700 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Literary Dilemma in Post-war thinking: A Comparative Study of Southern American Literature and Modern Japanese Literature
战后思考中的文学困境:南美文学与日本现代文学的比较研究
- 批准号:
20K00434 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
アメリカ南部に関する表象文化史研究
美国南方文化史研究
- 批准号:
10710237 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
贈答行動と贈答文化に関する実証的研究
送礼行为与送礼文化的实证研究
- 批准号:
63450029 - 财政年份:1988
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
相似海外基金
近代日本の大陸政策における逓信省管轄交通・通信事業
近代日本大陆政策中交通省管辖的交通通讯事业
- 批准号:
24KJ0119 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
近代日本における感染症対策と地域社会の変容に関する社会史的研究
近代日本传染病控制与地方社会变迁的社会史研究
- 批准号:
24K04255 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
近代日本における公共施設の鉄筋コンクリート造化に関する建築史的研究
近代日本公共设施钢筋混凝土建筑的建筑史研究
- 批准号:
23K20997 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
近代日本人のグローバル移動と動植物交換をめぐる文明史的研究
近代日本人的全球迁徙与动植物交流的文明史研究
- 批准号:
23K20399 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
戦後思想群像の再構築―近代日本の学知におけるアジア認識の変遷を手掛かりに―
战后思想形象的重构——基于日本近代学术知识中亚洲认知的变化——
- 批准号:
23K20426 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
出土陶磁器と交易関連文書に基づく前近代日本=カンボジア間交易・交流史の復元研究
基于出土陶瓷器和贸易相关文献对近代日本与柬埔寨之间的贸易和交流史进行重建研究
- 批准号:
23K20522 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
近代日本の教化政策と伝統仏教教団の教化活動の総合的研究
近代日本的教化政策及传统佛教组织的教化活动综合研究
- 批准号:
23K25266 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
近代日本の宗教哲学の創成期の総合的研究
日本近代早期宗教哲学综合研究
- 批准号:
24K03407 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
近代日本思想史における人口認識の研究
日本近代思想史上的民众认知研究
- 批准号:
24K03435 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
近代日本における「国際文化交流」の形成とアジア外交-1940~50年代を対象に
近代日本“国际文化交流”的形成与亚洲外交——以20世纪40年代和1950年代为中心
- 批准号:
24KJ0873 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows