e-learning機能を付加した高次講義型授業方式の実践と評価

添加电子学习功能的先进讲授式教学方法的实践与评价

基本信息

  • 批准号:
    16650216
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.66万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
  • 财政年份:
    2004
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2004 至 2006
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年度は最終年度にあたり、最も大規模な実践研究を行った。教育実践の概要は以下のとおりである。2006年度後期(2006年10月〜2007年1月)早稲田大学人間科学部(通学制)で実施された講義「教育測定評価論」を対象とした。学生数約140人。eラーニング教材として同授業をライブ録画し、編集を施した教材が併行利用された。eラーニング教材は、講義動画,パワーポイント資料,およびBBSによる質疑応答機能から構成されていた。学習者には授業開始と同時に、eラーニング教材が提供され、それの利用方法について入念な説明と予備的試行が行われた。以後、授業内容からみた3つの主要テーマに関連したレポートの提出が求められた。この研究の眼目は、eラーニング教材の利用の状況と学習者のレポートの評価の関連性を分析することにある。全ての学習者のeラーニング教材の学習履歴と評価の関連性が分析された。結果の概要を述べる。(1)評価の得点に応じて、上位群,中位群,下位群の3群に分けた場合、中位群,下位群の学生において、eラーニング教材の利用を重ねた場合、高い得点上昇率が見られた。(2)これに比べ、上位群においてはeラーニング教材の利用と評価の得点との関連の有意性は見出されなかった。しかし、このグループのeラーニング教材の利用傾向を見ると、個人差が大きく、eラーニング教材の利用ストラテジーを詳細に調べる必要性指摘できる。この件に関しては、中位群,下位群においてもその必要性を感じる。拘束性の少ない自由な学習環境において、学習者がどのような学習行動を自発的にとるかの研究が必要である。
This year is the last year for large-scale research. A summary of educational practices is given below. In late fiscal 2006 (October 2006-January 2007), Waseda University's Department of Human Sciences (General Education System) conducted a lecture entitled "Evaluation of Education". The number of students is approximately 140. e. Teaching materials and teaching materials are used in parallel. e. Teaching materials, handout animation, data collection, BBS query and answer function, etc. Learners should start teaching at the same time, and provide teaching materials, and use methods, and explain the preparation of the trial. After that, the main topic of the lecture was related to the topic. The study of the relationship between the use of e-learning materials and learner evaluation The relationship between the learning process and evaluation of teaching materials is analyzed. A summary of the results is provided below. (1)The rate of increase of the evaluation points is observed in the case of the three groups of the evaluation points, namely, the upper group, the middle group, and the lower group. (2)The relationship between the two groups is not only significant, but also significant. The use tendency of teaching materials, individual differences, and the necessity of detailed adjustment are discussed. The necessity of this kind of situation is felt in the middle group, middle group and lower group. Restraint and free learning environment, learner and learning action, self-generated and necessary research

项目成果

期刊论文数量(8)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
e-learningによる大学通信教育課程の実践
通过电子学习实施大学函授课程
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    尾澤重知;今井亜湖;西村昭治;西村昭治
  • 通讯作者:
    西村昭治
中学校と大学との連携による総合的な学習の協調的デザイン
初中与大学合作整合学习的协同设计
通信制授業とeスクール授業をブレンドした実習科目の開発
函授课程与电子学校课程相结合的实践课程开发
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yuko Osawa;Byungdug Jun;Yasunori Deguchi Takashi Fujiki;野嶋栄一郎
  • 通讯作者:
    野嶋栄一郎
"人間科学"授業アーカイブの開発とケーブルテレビ網を利用した生涯学習への適用
利用有线电视网络开发“人文科学”课程档案并应用于终身学习
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

野嶋 栄一郎其他文献

オン・ゴーイング認知法と授業リフレクション法による授業実践に関する研究
持续认知法与课堂反思法的教学实践研究

野嶋 栄一郎的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('野嶋 栄一郎', 18)}}的其他基金

ライブ映像はEスクールにおいてなぜ有効か?
为什么视频直播在网校中有效?
  • 批准号:
    20650147
  • 财政年份:
    2008
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
アクションリサーチを応用したインターネット利用による日米協同学習の評価
利用行动研究评估日美利用互联网的协作学习
  • 批准号:
    13020243
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
総合学科・総合選択制高校のアカウンタビリティの研究
通识教育和综合选修高中的问责制研究
  • 批准号:
    10878030
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
オープンフィールドにおける人間の行動軌跡を測定する簡易アクナメータの開発
开发一个简单的里程计来测量开放领域中的人类行为轨迹
  • 批准号:
    02558035
  • 财政年份:
    1990
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

相似海外基金

社会情報学部における「社会情報学」に関するマルチメディアWeb型教材の開発研究
社会信息学院“社会信息学”相关多媒体网络教材的研发
  • 批准号:
    12040231
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了