微生物の共生関係を巧みに利用した嫌気共生培養による未知環境微生物の分離手法の確立
巧妙利用微生物之间的共生关系,建立通过厌氧共生培养分离未知环境微生物的方法
基本信息
- 批准号:16658036
- 负责人:
- 金额:$ 2.3万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Exploratory Research
- 财政年份:2004
- 资助国家:日本
- 起止时间:2004 至 2005
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
我々は低分圧の水素をゆっくりと連続的に供給可能な方法として嫌気共生培養系に着目し、様々な嫌気環境中から未培養系統分類群に属する新規なメタン生成古細菌の分離・培養を試みた。その結果、水田土壌を植種源に用いたプロピオン酸培養系内から、分類学上目レベルで新規なメタン生成古細菌SANAE株を分離することに成功した。分離株の菌学的特徴を決定したところ、SANAE株は運動性のない桿菌であり、その細胞サイズは幅0.3-0.6μm、長さは1.8-2.8μmであった。また、DNAのG+C含量は56.6%であった。水素およびギ酸を基質として利用可能であり、その生育には酢酸を要求した。至適生育温度は37℃、至適生育pHは7であり、至適生育条件下での倍加時間は4.2日であった。16S rRNA遺伝子のほぼ全長を決定し分子系統解析を行った結果、本分離株は、今まで未培養なメタン生成古細菌のグループとして認識されていたRice Cluster Iに属する目レベルで新規なメタン生成古細菌であることが明らかとなった。Rice Cluster Iに属するメタン生成古細菌は、様々な水田環境中に普遍的かつ優占的に存在し水田環境中からのメタン生成に大きく寄与していることが示唆されており、環境問題を考える上でも本菌株の分離は非常に重要な知見であるといえる。我々は以上の結果を踏まえ、本分離株をMethanomicrobia綱に属する新目を代表する新属新種のメタン生成古細菌として提案する予定である。
We propose a new method for the isolation and culture of protobiotic archaea in symbiotic culture systems under low molecular pressure and in uncultured taxa under low molecular pressure. The results showed that the isolation of SANAE strain from paddy soil was successful. The bacteriological characteristics of the isolates determine the mobility of the SANAE strains. The cell size is 0.3-0.6μm and the length is 1.8-2.8μm. DNA G+C content was 56.6%. Water and acid substrates are required for use in agriculture. The optimum growth temperature is 37℃, the optimum growth pH is 7 ℃, and the optimum growth time is 4.2 days. The results of molecular phylogenetic analysis of 16S rRNA gene fragments show that the isolated strain has not been cultured yet and has not been recognized as a member of Rice Cluster. Rice Cluster I is a genus of protozoan bacteria that is common in paddy field environments and preoccupied by protozoan bacteria. In paddy field environments, protozoan bacteria are produced in large quantities and are environmentally friendly. Isolation of protozoan bacteria is very important. The above results indicate that this isolate is a new genus and a new species of Methanomicrobia.
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
水素濃度をコントロールしてメタン生成古細菌を分離する-嫌気共生培養系を用いた新規分離培養法-
通过控制氢气浓度分离产甲烷古菌 - 利用厌氧共生培养系统的新分离培养方法 -
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:井町寛之;酒井早苗
- 通讯作者:酒井早苗
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
井町 寛之其他文献
医薬品類の塩素処理による分解生成物発生および毒性の調査
药品氯化引起的分解产物的产生和毒性的调查
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
吉田 奈央子;井町 寛之;片山 新太;由里本 博也;阪井 康能;玉置仁;塚田真妃,田島慎也,渡部容子,浦丸直人,杉原数美,清水 良,北村繁幸;堀川謙太,高田鑑,大上凌,増田莉奈,清水良,北村繁幸,杉原数美;Daisuke MURAOKA and Hitoshi TAMAKI;村岡大祐,坂見知子,吉田吾郎,堀正和,島袋寛盛,山北剛久,玉置仁;玉置仁,福田民治,村岡大祐;粟河大史,堀川謙太,三間昭平,伊藤格,清水良,太田茂,杉原数美;高田鑑,大上凌,増田莉奈,清水良,小林秀丈,太田茂,杉原数美 - 通讯作者:
高田鑑,大上凌,増田莉奈,清水良,小林秀丈,太田茂,杉原数美
住民によるアブラヤシ利用の原風景―西アフリカのフィールドから. 林田秀樹(編)『アブラヤシ農園問題の研究<ローカル編>』
居民使用油棕的原始景观——来自西非的田地 Hideki Hayashida(主编)油棕种植问题研究(当地版)。
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
井町 寛之;延 優;岩木 耕平;山越言 - 通讯作者:
山越言
嫌気性汚泥における脂肪酸分解細菌の多様性解析-パルミチン酸および酪酸を用いたRNA-SIP法による比較-
厌氧污泥中脂肪酸降解菌的多样性分析 - 使用棕榈酸和丁酸的 RNA-SIP 方法进行比较 -
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Hatamoto;M.;酒井 早苗;井町 寛之;宮下藍;酒井早苗;幡本将史 - 通讯作者:
幡本将史
東日本大震災による藻場生態系の撹乱とその後の回復過程
东日本大地震对海藻床生态系统的干扰及随后的恢复过程
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
吉田 奈央子;井町 寛之;片山 新太;由里本 博也;阪井 康能;玉置仁;塚田真妃,田島慎也,渡部容子,浦丸直人,杉原数美,清水 良,北村繁幸;堀川謙太,高田鑑,大上凌,増田莉奈,清水良,北村繁幸,杉原数美;Daisuke MURAOKA and Hitoshi TAMAKI;村岡大祐,坂見知子,吉田吾郎,堀正和,島袋寛盛,山北剛久,玉置仁;玉置仁,福田民治,村岡大祐 - 通讯作者:
玉置仁,福田民治,村岡大祐
東日本大震災による宮城県沿岸の岩礁藻場生態系への影響
东日本大地震对宫城县沿海岩石海藻床生态系统的影响
- DOI:
- 发表时间:
2012 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
吉田 奈央子;井町 寛之;片山 新太;由里本 博也;阪井 康能;玉置仁;塚田真妃,田島慎也,渡部容子,浦丸直人,杉原数美,清水 良,北村繁幸;堀川謙太,高田鑑,大上凌,増田莉奈,清水良,北村繁幸,杉原数美;Daisuke MURAOKA and Hitoshi TAMAKI;村岡大祐,坂見知子,吉田吾郎,堀正和,島袋寛盛,山北剛久,玉置仁;玉置仁,福田民治,村岡大祐;粟河大史,堀川謙太,三間昭平,伊藤格,清水良,太田茂,杉原数美;高田鑑,大上凌,増田莉奈,清水良,小林秀丈,太田茂,杉原数美;鈴木まゆみ,小瀬知洋,川田邦明,坂口祐亮,玉置仁;清水良,山口雅史,浦丸直人,黒木広明,太田茂,北村繁幸,杉原数美;村岡大祐,高見秀輝,河村知彦,玉置仁 - 通讯作者:
村岡大祐,高見秀輝,河村知彦,玉置仁
井町 寛之的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('井町 寛之', 18)}}的其他基金
Understanding the origin of eukaryotes through marine benthic archaea
通过海洋底栖古菌了解真核生物的起源
- 批准号:
22H04985 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (S)
海底アーキアの生き方から探る私たち真核生物の成り立ち
从水下古菌的生活方式探索真核生物的起源
- 批准号:
22H00428 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
バクテリオファージによる微生物叢制御技術に有効な革新的宿主城同定技術の開発
开发创新的宿主识别技术,有效利用噬菌体控制微生物群
- 批准号:
19651037 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
嫌気性廃水処理における微生物の生態-分子情報を活用した分離困難な微生物の培養-
厌氧废水处理中微生物的生态学 - 利用分子信息难以分离的微生物的培养 -
- 批准号:
01J04157 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows